シーズン打率最下位とは?
「シーズン打率最下位」の選手とは文字通り、ペナントレースの打率ランキングで各リーグ最下位だった選手のことです。ただし、打率ランキングに名を連ねるには、規定打席(年間試合数の3.1倍の打席数)に達する必要があり、言い換えれば、レギュラーとして定着していた選手でなければ達成できない記録ということになります。最下位というと不名誉な記録に聞こえますが、チームが勝つためには打率以外にも起用され続ける理由があるはずで、主力選手としての証ともいえます。
今回は、ミドルエッジ世代が馴染み深い1960〜1990年代を対象に、捕手を除いて、"シーズン打率最下位" を記録した意外な名打者を紹介します。
衣笠祥雄(広島 / 1973年, 1986年)
あの球界の "鉄人" も、シーズン打率最下位を記録していました。連続試合出場記録の元世界記録保持者&現日本記録保持者、衣笠祥雄です。通算安打数で歴代5位の2543安打の記録を持つ彼ですが、なんと二度もシーズン打率最下位を記録しています。1973年と1986年です。
1973年 454打数 94安打 打率 .207
1986年 477打数 98安打 打率 .205
特に驚きなのが、1986年は広島がリーグ優勝した年だったということ。もちろん、130試合全試合に出場していますが、シーズン前半はクリーンアップを打っていたものの、後半は6番に打順を下げ、打率も1割台に落ちたことがありました。その一方で守備力が評価され、三塁手としてゴールデングラブ賞を受賞しています。
野村克也(南海 / 1977年)
"捕手を除く" と前置きはしましたが、打撃の話でこの人を外すわけにはいきません。南海の最終年である1977年にシーズン打率最下位を記録した、野村克也選手兼任監督です。
1977年 447打数 95安打 打率 .213
野村は打率こそ低調ながらも、チームは前期は優勝争い、後期もAクラスと監督としては好成績を残しました。しかし、この年はサッチー介入が原因で、2試合を残して球団から解任通告。選手兼任監督を務めたのは8年間で数々の功績を残しましたが、残念な形で南海の退団が決まりました。その後の南海の低迷は、周知の通りです。
王貞治(巨人 / 1980年)
まさかのまさか、あの "世界の王" こと、王貞治もシーズン打率最下位を記録していました。
1980年 444打数 105安打 打率 .236
1980年は、王の現役最終年。最後まで「4番ファースト王」として打席に立ち続けました。引退の年でリーグ最低打率というと、チームの勝利ではなく、記録更新のためだけに起用されたと思われがちですが、実際には、30本塁打、84打点を記録しており、正に4番に相応しい活躍を見せていました。"世界の王" でなければ、引退を考えるような成績ではなかったでしょう。
因みに、ここまで紹介した衣笠、野村、王は、歴代本塁打数トップ10に入る3人です。
立浪和義(中日 / 1988年)
続いて登場するのも歴史的名打者で、歴代8位の通算安打数2480本の記録を持つ、立浪和義です。シーズン打率最下位を記録したのは、立浪が中日に入団して1年目の年。星野仙一監督は、遊撃手(ショート)だった宇野勝を二塁手にコンバートし、開幕試合から立浪を2番ショートで起用しました。
1988年 336打数 75安打 打率 .223
結局この年は110試合に出場。新人王、ベストナインに選ばれただけでなく、チームはリーグ優勝を果たし、立浪はオールスターにも日本シリーズにも出場しました。
栗山英樹(ヤクルト / 1989年)
今や、侍ジャパン、日本ハムの優勝監督として名高い栗山英樹ですが、ミドルエッジ世代の野球ファンなら、現役時代の栗山も懐かしく思う人は多いでしょう。現役わずか7年の栗山が唯一規定打席に到達したのが、この1989年です。
1989年 420打数 107安打 打率 .255
打率 .255で最下位というのもかなり酷な話で、実際にこの年の栗山は、開幕からレギュラーで1番や2番に起用され、6月上旬までは3割前後を打っていました。その後は、持病の悪化で打率が低下。しかし、ゴールデングラブ賞を受賞し、キャリアハイの活躍を見せました。
佐々木誠(ダイエー / 1989年, 西武 / 1996年)
ダイエー(南海)、西武で活躍し、首位打者も獲得したことのある名打者、佐々木誠。そんな彼も、なんと二度もシーズン打率最下位を記録していました。しかも、それが首位打者を獲得した1992年の前と後で、球団も別々の1989年と1996年です。
1989年 489打数 115安打 打率 .235
1996年 374打数 91安打 打率 .243
1989年は、めでたく結婚して迎えた福岡ダイエーホークスの初年度でしたが、打撃は不振を極め、一方、1996年は、怪我が続いて不調の中、ぎりぎり規定打席に到達しての最低打率でした。
片岡篤史(日本ハム / 1995年)
先に登場した立浪和義のPL学園時代の同期で、3年次にともに甲子園春夏連覇を果たした片岡篤史も、シーズン打率最下位を記録していました。片岡は、同志社大学から日本ハムに入団し、1, 2年目は活躍を見せていましたが、3年目の1994年に肘の故障で打撃不振に。翌1995年もそれが続き、規定打席には届いたもののシーズン打率最下位を記録しました。
1995年 357打数 80安打 打率 .224
片岡は、翌1996年に打率 .315で復活。自身初の3割、首位打者のイチローに続くリーグ2位のシーズン打率を記録しました。
桧山進次郎(阪神 / 1997年)
先述の片岡篤史とは同級生で、後に片岡とチームメイトになる桧山進次郎。1997年といえば、阪神暗黒期の真っ只中。吉田義男監督が就任し、桧山は開幕から4番打者として起用されます。しかし、23本塁打、82打点を記録するも、150三振を喫し、打率はまさかのリーグ最下位でした。
1997年 466打数 106安打 打率 .227
因みに、翌1998年はさらに打率が悪化しますが、チームメイトにさらに下がいたおかげで(!?)、最下位は免れました。
新庄剛志(阪神 / 1998年)
先述の桧山進次郎の最下位を阻んだのが、後に、MLBや日本ハムの選手・ビッグボスとして活躍する新庄剛志です。1998年は、新庄の野球人生の中で最も打撃不振に陥った時期で、打順は下位での起用がほとんど、規定打席に到達しながら、6本塁打、27打点と惨憺たる成績でした。
1998年 414打数 92安打 打率 .222
翌1999年に野村克也監督が就任し、新庄は覚醒。2001年のMLB移籍へとつながっていきます。
井口忠仁(ダイエー / 1998年, 1999年)
先述の新庄剛志と同じく、1998年にシーズン打率最下位を記録したのが、ともにMLBでも活躍した井口忠仁です。井口は、翌1999年にも2年連続でシーズン打率最下位を記録しています。
1998年 421打数 93安打 打率 .221
1999年 370打数 83安打 打率 .224
ただ、井口の場合は、悲観するような内容ではなく、まず、チームは1998年3位、1999年優勝と躍進。打撃も、1998年は9番打者ながら21本塁打、1999年は優勝決定試合などのチャンスで本塁打を打つなど、チームの躍進に大いに貢献しました。
後にダイエーの黄金期を迎え、2003年、2004年には打率3割を記録。MLBへの移籍へとつながっていきます。