ディレクターズ・カンパニーを覚えていますか?

ディレクターズ・カンパニーを覚えていますか?

長谷川和彦監督のもとに集まった気鋭の映画監督たちからなる映画製作会社、それがディレクターズ・カンパニーです。 覚えていますか?当時は既成の映画概念をぶち破る斬新で面白い作品を産み出してくれるのではないかと大いに期待されたものですよ。


ディレクターズ・カンパニー

ディレクターズ・カンパニーは、長谷川和彦監督の呼びかけのもと9名の監督たちによって1982年6月25日に設立された映画製作会社です。
この時期、日本の映画製作は厳しかった!なかなかヒットせんのです。監督は思いどおりの作品が作れず、才能ある製作スタッフは役者も含め悶々とした日々を送っていました。
この状況をなんとか打破しようと長谷川和彦が立ち上がったんですね。若き才能ある監督たちと共に、“自分たちの希望する映画を作ろう”という熱き思いを胸に!

逆噴射家族

長谷川和彦のもとに集まったメンバーは、石井聰亙、井筒和幸、池田敏春、大森一樹、黒沢清、相米慎二、高橋伴明、根岸吉太郎。なかなかのラインナップですね。設立メンバーの平均年齢は31歳、若いなぁ。

ディレクターズ・カンパニーの設立は若者を中心に大いに注目を集めました。期待された第1作目は池田敏春監督の「人魚伝説」。その2か月後には早くも石井聰亙監督による「逆噴射家族」が公開されました。共に1984年のことです。

監督:石井聰互
脚本:小林よしのり、神波史男、石井聰互
原案:小林よしのり
製作:長谷川和彦、山根豊次、佐々木史朗
製作総指揮:宮坂進、多賀祥介
出演者:小林克也
音楽:1984
撮影:田村正毅
編集:菊池純一
公開:1984年6月23日
上映時間:106分

逆噴射家族

現在は石井岳龍として活躍している石井聰互監督の「狂い咲きサンダーロード」、「爆裂都市 BURST CITY」に続く監督作品ということで大いに注目された「逆噴射家族」は、それまでとは打って変わってギャグの要素をふんだんに取り入れたものとなっています。

それまでの石井作品を好んでいた方々は肩透かしを食らったのではないでしょうか?!作風が随分違いますからね。とは言え、「逆噴射家族」はただのコメディ映画というわけではありません。石井聰互らしくギャグの中にも狂気が宿っているんですよ。あまり類を見ない映画だと思います。
しかも登場人物は僅かに5人。ドラマの舞台はほぼ一軒家のみという設定になっています。

記念すべきディレクターズ・カンパニー長編劇映画第1弾「人魚伝説」にしろ、第2弾の「逆噴射家族」にしろ配給は共にATG。良質な作品を配給することで定評のあるATGとはいえマイナーな存在ですから、商業的な成功には程遠い船出だったと思われます。

因みに「人魚伝説」の前の1982年に、旗揚げ作品となる中編三本立てとして泉谷しげる監督「ハーレム・バレンタインディ」、宇崎竜童監督「さらば相棒」、高橋伴明監督「狼」が公開されています。

犬死にせしもの

ディレクターズ・カンパニーは1985年には「台風クラブ(相米慎二監督)」「ドレミファ娘の血は騒ぐ(黒沢清監督)」「魔性の香り(池田敏春監督)」の3作品を、1986年は根岸吉太郎監督の「ウホッホ探険隊」と、井筒和幸監督の「犬死にせしもの」をを制作しています。

鼻の下を伸ばした男性が注目すべきは、「犬死にせしもの」でしょうね。何と言っても若き日の今井美樹のヌードが観れますからね。

監督:井筒和幸
原作:西村望「犬死にせしものの墓碑名」
脚本:井筒和幸、西岡琢也
撮影:藤井秀男
美術:下石坂成典
編集:谷口登司夫
録音:神戸孝憲
音楽:武川雅寛
音楽プロデューサー:三浦光紀
主題歌:桑名晴子&加川良「愛の輝き」
助監督:大谷康之
製作者:山本洋、溝口勝美、宮坂進
プロデューサー:山本勉

犬死にせしもの

因みに「犬死にせしもの」は、今井美樹にとって本作が映画初出演であり、これが唯一のヌード披露となります。こうなってくるとこの映画、一度は観ておきたいですよね。

勿論「犬死にせしもの」は、それだけではありません。出演者はみんな熱い!平田満などは一日中海に浸かりっぱなしで、真田広之や佐藤浩市に殴られ続け体調を壊したそうですしね。

が、残念ながら興行的には大失敗となってしましました。

一方、同年にディレクターズ・カンパニーによって根岸吉太郎監督で製作された「ウホッホ探険隊」、これは成功といえるでしょう。
干刈あがたの原作に森田芳光が脚本を担当したという事もあってか、素晴らしい評価を得ました。
第60回キネマ旬報で、脚本賞( 森田芳光)、日本映画ベスト・テン3位。第29回ブルーリボン賞の作品賞と主演男優賞(田中邦衛)。第8回ヨコハマ映画祭においては作品賞と脚本賞を受賞し日本映画ベストテン1位 に選出。第41回毎日映画コンクールでは作品部門 日本映画優秀賞、美術賞(木村威夫)、 音楽賞(鈴木さえ子)。そして、第11回報知映画賞では監督賞 を受賞しています。

流石は根岸吉太郎監督ですね。ここでも本来であれば「ウホッホ探険隊」を取り上げるべきところなのでしょうが、今井美樹のヌードに敗れたって感じで「犬死にせしもの」に軍配を上げました。

光る女

勢いに乗った 根岸吉太郎監督は翌年もディレクターズ・カンパニーで「永遠の1/2」を作り上げます。これも良い映画だ!時任三郎、大竹しのぶを中心に中嶋朋子に小林聡美、そして竹中直人。癖のある俳優を使い倒しています。

が、またしてもここで取り上げるのはディレクターズ・カンパニーがこの年制作した相米慎二監督の「光る女」です。何故か?何故こちらの作品を取り上げるのかと言えば、それはもう主演が武藤敬司だからです。そう、プロレスラーの、あの武藤敬司です。

監督:相米慎二
脚本:田中陽造
原作:小檜山博
製作:羽佐間重彰
製作総指揮:伊地智啓
出演者:武藤敬司、秋吉満ちる、安田成美、出門英
音楽:三枝成彰
撮影:長沼六男
公開:1987年10月24日
上映時間:118分

光る女

まだ当時は新鋭のプロレスラーだった武藤敬司に何故に白羽の矢が立ったのかと言えば、原作のイメージにある大男の役者がオーディションで決まらなかったのだそうです。そこで、大男と言えばプロレス、相米慎二監督はスタッフと共に新日本プロレスを観戦しに行きそこで武藤敬司を観止めたそうです。オファーを受けた武藤敬司はビックリしたでしょうねぇ。

で、相米慎二監督と言えば「台風クラブ」。内外で高い評価を得た作品ですが、「光る女」はその「台風クラブ」が東京国際映画祭で勝ち取った報奨金で制作を始めています。

1987年は「永遠の1/2」と「光る女」の2本を制作したディレクターズ・カンパニーですが、翌年は、和製スプラッターホラーの先駆けといわれる池田敏春監督の「死霊の罠」、高橋伴明監督「DOOR」、長崎俊一監督「妖女の時代」のなんかちょっと怖いぞ路線の3作品を作り上げました。

スウィートホーム

時代がホラーを求めていたのでしょうね。1989年も引き続きなんかちょっと怖いぞ路線の黒沢清監督「スウィートホーム」と井筒和幸・黒沢清・高橋伴明監督による「危ない話」の2本をディレクターズ・カンパニーは製作しました。

「危ない話」はディレクターズ・カンパニー所属の3人の監督が、オムニバス形式で三者三様に描いた悪夢のような話。
で、取り上げるべきはやはり「スウィートホーム」でしょうね。何と言っても日本ホラー映画の金字塔・最高峰との呼び声が高い作品ですからね。

監督:黒沢清
脚本:黒沢清
製作:玉置泰
製作総指揮:伊丹十三
出演者:宮本信子、山城新伍、NOKKO、黒田福美、古舘伊知郎
音楽:松浦雅也
撮影:前田米造
編集:鈴木晄
配給:東宝
公開:1989年1月21日

製作費:10億円
興行収入:5億円

スウィートホーム

この映画、製作総指揮は伊丹十三なんですよ。伊丹の映画だったら私が出ないわけにはいかないじゃないの!?と言わんばかりに主演は宮本信子です。
まぁ、それはどうでもよろしい。それよりも「スウィートホーム」は黒沢 清監督のメジャー初作品なんです。いきなり才能を示しまくったというわけですね。

が、黒沢 清監督は金銭的トラブルなどから伊丹プロダクションと訴訟問題をおこしてしまい、「スウィートホーム」はDVD化されず絶版となってしまっています。この名作が観れないなんて、非常にもったいない話です。

1990年、相米慎二監督「東京上空いらっしゃいませ」、平山秀幸監督「マリアの胃袋」。
1991年、君塚匠監督「喪の仕事」、島田紳助監督「風、スローダウン」。
そして1992年に井筒和幸監督「東方見聞録」を制作した後、石井隆監督の「死んでもいい」を制作中にディレクターズ・カンパニーは倒産してしまします。

代表を務めた長谷川和彦監督以外の参加メンバーは全員作品を作ることが出来たわけですが、肝心の長谷川和彦監督作品を観ることが出来なかったのは残念でなりません!

関連する投稿


長谷川和彦という監督を知っていますか?!

長谷川和彦という監督を知っていますか?!

僅か2本の監督作のみで伝説的映画監督と化している長谷川和彦。それは何故か?言うまでもなく70年代に制作されたこの2作品があまりにも素晴らしいからにほかなりません。未だ熱烈な支持者を持っているのもそのためです。


和製ホラーでも見応えあり!1989年公開の「スウィートホーム」を憶えていますか!?ファミコンゲーム化もされましたね!!

和製ホラーでも見応えあり!1989年公開の「スウィートホーム」を憶えていますか!?ファミコンゲーム化もされましたね!!

フレスコ画の発見から次々怪奇現象が起こる和製ホラー映画です。洋画に劣らないところも魅力かもしれませんね。DVD化もされてない今、改めて振り返ってみようと思います。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。