和製ホラーでも見応えあり!1989年公開の「スウィートホーム」を憶えていますか!?ファミコンゲーム化もされましたね!!

和製ホラーでも見応えあり!1989年公開の「スウィートホーム」を憶えていますか!?ファミコンゲーム化もされましたね!!

フレスコ画の発見から次々怪奇現象が起こる和製ホラー映画です。洋画に劣らないところも魅力かもしれませんね。DVD化もされてない今、改めて振り返ってみようと思います。


当時観れなかった作品でしたが、最近ようやく観ることができたので振り返っていきたいと思います。

和製の本格ホラー映画「スウィートホーム」!!

スウィートホームは、1989年1月に東宝系にて公開された日本のホラー映画です。

監督 黒沢清
脚本 黒沢清
製作総指揮 伊丹十三

あらすじ

はじまり・・・

フレスコ画家・間宮一郎の作品を追って、間宮一郎が生前に住んでいた古い館に、テレビ取材班5人はやってきた。館の壁画のほこりを除去するなどした取材班は、壁面から連作と思われるフレスコ画を発見した。取材班は、間宮一郎がなぜ、その壁画を描いたのか、経緯を突き止めようと取材を進めた。

謎の怪奇現象

しかし、どういう訳か、次々と怪奇現象が起こり、やむなくプロデューサーの和夫と、ディレクターの秋子は取材を断念する。そして、引き上げの準備を始めたのだが、その最中、カメラマンの田口とレポーターのアスカが、怪奇現象によって命を落としてしまうのであった。

間宮家の秘密

そこへ山村と名乗る老人が現れ、間宮家にまつわる惨劇を明かす。間宮一郎の妻が誤って我が子を死なせ、そのショックから精神に異常をきたし、次々に子供をさらっては殺害し、末には自らの命を絶つという、凄惨な事件が起きていたのであった。館に入る時に田口が、間宮夫人の霊を鎮める供養塔を壊してしまったため、間宮夫人が悪霊となって甦ったのだという。やがて、間宮夫人の霊は、生き残った和夫達にも迫り、和夫の娘、エミが夫人の霊にさらわれてしまった。和夫と秋子は山村老人の助力を得てエミの救出に向かうのであった。

劇場予告編

日本映画のオモシロ男、伊丹十三と、若き天才監督、黒沢清。そして、SFXメイクの長老、ディックスミスが手を組んだ映画となります。

主な出演者

エミ: NOKKO

エミ役に、当時人気絶頂だったレベッカのボーカル・NOKKOが起用されています。
映画初出演です。
NOKKOが演じるエミは、生意気そうな娘で、いい感じだったと思います。

カメラマン田口: 古舘伊知郎

私にとっては、プロレスやF1の中継でお馴染みな彼でした。
映画初出演です。
少し、とぼけた感じのカメラマンを演じていて、いい演技だったと思います。

山村老人 :伊丹十三

俳優で、映画監督の伊丹十三。
私が中学生の頃は、「マルサの女」の監督として知れ渡っていました。
伊丹十三が演じる訳知りの気骨ある老人は、老人といってもあまり年寄くさくなく、むしろ、かっこよかったです。

映画の感想(ネタバレ含む)

迫りくる影が怖い!!影に接触してしまうと、超高熱で焼き殺されてしまう。
特に、カメラマン田口(古舘)が「影」に捕まり、下半身を溶かされ半狂乱状態で、アスカを追い回すシーンは本当に怖かったです!!

最後は、間宮夫人の霊は昇天して、和夫、秋子、エミは助かってよかったです。
田口とアスカ、山村は殺されてしまったけどね。

なぜDVD化されないのか??

ファミコンゲームも作られました!!

1989年12月にカプコンから発売されました。
ジャンルは、ホラーRPGです。

館に閉じ込められたテレビ取材班の5人は、館から脱出することができるのか!?

このゲームは、かなりシビアだといわれています。
何故なら、一度死んだキャラは絶対に生き返らないのです。
キャラが何人も死んでしまった場合、攻略が難しくなるため、「ギブアップ・あきらめる」というコマンドが存在するくらいなんです。
このゲームはマルチエンディングで、館から生還した人数によって、異なるエンディングになります。

本作は、同じくカプコンの「バイオハザード」の原型になったゲームといわれています!!

最後に

映画ポスター

映画「スウィートホーム」は、探索型ホラーゲーム達の原流となっていると思われます。
なぜなら、この映画が無かったら、ファミコン版「スウィートホーム」は作られなかった訳だし、後の大ヒットゲーム「バイオハザード」も作られず、「バイオハザード」を追随するゲームや「バイオハザード」がらみの映画も作られなかったかも知れないのです。

そう考えると、この映画が後世に与えた影響は大きいと思います!!
(と言ったら大げさかな?)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。