【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

【森田公一】『青雲のうた』や『青春時代』でおなじみのヒットメーカー!人気の名曲6選

森田公一というと、自ら歌った日本香堂のお線香のCMソング『青雲のうた』や、トップギャランの『青春時代』が特に有名ですが、その一方で作曲家としてもたくさんの名曲を世に出しています。それも、本格的歌手からアイドル、アニメソング、童謡に至るまでジャンルは様々。今回はその中から、誰もが知る人気の6曲をご紹介します。


あの鐘を鳴らすのはあなた / 和田アキ子

リリース日:1972年3月25日

作詞:阿久悠

作曲:森田公一

編曲:森田公一




『あの鐘を鳴らすのはあなた』は、和田アキ子の11枚目のシングルで、彼女が22歳となる1972年の楽曲です。オリコンシングルチャートは最高位53位ながら、第14回日本レコード大賞では大賞に次ぐ「最優秀歌唱賞」を受賞しました。彼女は、受賞発表直後から号泣状態で、客席から沢田研二と森田公一を引き連れてステージに上がったというエピソードはよく知られています。本曲は彼女の代表作というだけでなく、今や昭和を代表する名曲中の名曲で、紅白歌合戦では何度も歌われました。



2010年には、阿久悠の故郷である淡路島に、本曲をテーマにした顕彰モニュメント「愛と希望の鐘」が設置され、その除幕式に和田アキ子と森田公一が出席しています。

ひとりじゃないの / 天地真理

リリース日:1972年5月21日

作詞:小谷夏

作曲:森田公一

編曲:馬飼野俊一




天地真理は、1971年、TBS系列の超人気ドラマ『時間ですよ』で「隣のまりちゃん」として脚光を浴びると、同年『水色の恋』で歌手デビューを果たします。デビュー曲はいきなりオリコン3位と大ヒットし、続く『ちいさな恋』では初のナンバーワンを獲得しました。そして、森田公一が初めて手がけた3枚目のシングル『ひとりじゃないの』もオリコンナンバーワン(年間6位)となり、本曲は誰もが知る彼女の代表曲となっています。その後、ヒット曲の多くは森田が手がけました。



その人気の高さから、1971年に歌手デビューした南沙織小柳ルミ子らとともに「新三人娘」と呼ばれるようになります。また、彼女の冠番組『真理ちゃんとデイト』『となりの真理ちゃん』などは、当時の子供たちに絶大なる人気で、国民的アイドル、あこがれのお姉さんとして一世を風靡しました。番組主題歌の一部もまた、森田が手がけています。

ハートのエースが出てこない / キャンディーズ

リリース日:1975年12月5日

作詞:竜真知子

作曲:森田公一

編曲:竜崎孝路



キャンディーズは、1973年『8時だョ!全員集合』にレギュラー出演していた頃に、『あなたに夢中』で歌手デビュー。実は、キャンディーズのデビューまもない頃の作品は森田公一が作曲を手がけており、デビューシングルから、2枚目のシングル『そよ風のくちづけ』、3枚目のシングル『危い土曜日』まで、すべて森田の作曲です。



その後、作曲は主に穂口雄右が手がけますが、10枚目のシングルの本曲『ハートのエースが出てこない』は再び森田が作曲しました。オリコン11位のヒットで、キャンディーズの楽曲では誰もが知る人気曲の一つです。

夏にご用心 / 桜田淳子

リリース日:1976年5月25日

作詞:阿久悠

作曲:森田公一

編曲:高田弘




森田公一の楽曲提供は、シングルでは桜田淳子が非常に多く、1974〜1977年に8枚のシングルを作曲しました。いずれもオリコントップ10入りとなる大ヒットで、中でも8枚目のシングル『はじめての出来事』は、オリコンナンバーワンを獲得しています。15枚目のシングルである本曲『夏にご用心』も大ヒットし、オリコン2位、年間22位を記録しました。作詞は、すべて阿久悠です。



因みにB面の『白い少女のバラード』も二人の作詞・作曲で、桜田淳子主演の映画『遺書 白い少女』の主題歌に起用されました。

南の島のハメハメハ大王 / 水森亜土

リリース日:1976年6月20日

作詞:伊藤アキラ

作曲:森田公一

編曲:佐々木勝彦




森田公一のジャンルの幅広さを象徴する曲の一つが、童謡『南の島のハメハメハ大王』でしょう。森田の曲で、今も昔も世代を問わず最も有名な曲はこの曲かもしれません。歌は、イラストレーターとして歌手として有名な水森亜土NHK『みんなのうた』ではトップギャランと共演し、曲は大いに話題になりました。その後は、子供番組の定番曲として今日まで歌い継がれています。



因みに、歌に登場する「ハメハメハ大王」は、カメハメハ大王の友達という設定ですが、実際の歌のタイトルや歌詞で「カメハメハ〜♪」と歌い間違われることがよくあります。

南の島のハメハメハ大王 | NHK みんなのうた

時代おくれ / 河島英五

リリース日:1986年4月21日

作詞:阿久悠

作曲:森田公一

編曲:チト河内・福井峻




河島英五の代表曲といえば、『酒と泪と男と女』『野風増』、そして本曲『時代おくれ』を挙げる方が多いことでしょう。『あの鐘を・・・』や『夏にご用心』と同様に、作詞家・阿久悠との共作です。本曲がリリースされた1986年当時は顕著なヒットには至りませんでしたが、1991年の阿久悠の特別番組で披露されたことがきっかけで注目を集め、なんとその年の第42回NHK紅白歌合戦に本曲で初出場を果たしました。第1部の白組トリを務め、ピアノの弾き語りを披露しています。



本曲はテレビCMにも起用され、またカラオケの定番曲となるなど、大衆に親しまれている曲です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。