懐かしい名作も!映画監督経験のあるミュージシャンたち

懐かしい名作も!映画監督経験のあるミュージシャンたち

俳優や芸人が映画監督をすることも多いですが、ミュージシャンの中にも映画監督経験のある方はいます。公開時に話題となった名作もありますよね。映画監督経験のあるミュージシャンをまとめてみました。


さだまさし

まずはさだまさしさん。

さださんは1972年に吉田正美さんと共に音楽ユニット「グレープ」を結成。1973年にCDデビューします。翌年に「精霊流し」をリリース。まだ無名だったので売り上げはあまり上がらなかったのですが、ラジオから評判になり第16回日本レコード大賞作詩賞を受賞しました。さすがさださんですね。ですがその後病気休養したことなどもあり1976年春に解散。さださんはしばらく休んでその年の11月にソロデビューしています。

1977年にリリースした「雨やどり」がオリコンチャートで1位を獲得し、ブレイクしました。

その後もヒット曲をたくさんリリースしたさださんですが、1980年に「翔べイカロスの翼」で映画デビューします。しかもいきなりの主演でした。そして音楽も担当しています。

そして翌年1981年には「長江」で映画監督デビューをします。中国大陸の長江を舞台にしたドキュメント映画で主演はさださん自身です。

ですがさださんは映画制作の資金調達の仕組みを知らなかったことや、中国でのトラブルなどもあり結果的に28億円もの借金を抱えることになってしまいました。

その後しばらく映画にはかかわっていなかったのですが、1994年に「さだおばさん」というアニメ映画の監督をしたり、映画出演もするようになりました。そしてさださんげんさくのしょうせつがいくつも映画化されていますよね。

桑田佳祐

桑田佳祐さんは青山学院大学に在学中、サザンオールスターズを結成。1974年頃から音楽活動をスタートさせ、1978年に「勝手にシンドバッド」でデビューします。そしてデビューからヒット曲を飛ばしていきますよね。

さらに1987年にはソロデビューもし、バンド活動と並行していきます。実際はバンドの活動休止中にソロ活動をしていることが多いですよね。

そして1990年に「稲村ジェーン」で映画監督デビューします。桑田さんが「何もない青春を描きたい」と話したことから始まった企画だそうです。

主演は加勢大周さん。舞台は東京オリンピックの翌年である1965年の鎌倉市稲村ヶ崎です。変わりゆく時代の若者たちのひと夏の青春を描いた映画です。脚本は作詞家でもある康珍化さんが担当しました。

音楽も桑田さんが担当していて、主題歌はサザンオールスターズの「真夏の果実」。挿入歌で「忘れられたBig Wave」と「希望の轍」が使われています。

1990年の日本映画配給収入年間ランキング4位、累計配収額は18億3000万円、観客動員数350万人と大ヒットしました。

興行的には成功していて、音楽の評価も高いのですが内容的には賛否両論の作品ではあります。

桑田さんの監督作品は、2023年現在この1本だけです。

石井竜也

石井竜也さんは1985年に米米CLUBを結成しデビュー。バンドではボーカルの他、ライブの舞台セット、衣装、脚本なども担当されていました。バンドではカールスモーキー石井の名前で活動されています。

1988年には米米CLUBの「KOME KOME WAR」のビデオクリップの監督として監督デビュー。「KOME KOME WAR」と翌年の「FUNK FUJIYAMA」のビデオクリップでアメリカMTVが主催するMTV Video Music AwardsのInternational Video Awardで2年連続グランプリを受賞しています。すごいですよね。

そして、1994年に石井竜也として「河童」で映画監督デビューします。タイトルの通り河童が出てくるのですが、CGの河童のデザインも担当。絵コンテも作成されています。

石井さんの父と祖父の幼少期の話と、茨城県の河童伝説が元になっています。

さらに1996年には「ACRI」でも映画監督を務めますが、監督作品は2本のみです。

1997年には歌手としてソロデビューもされていますし、衣装・アクセサリー・食器・家具等のデザイン、絵画・オブジェ制作など幅広く活動されています。

辻仁成

辻仁成さんは1985年にロックバンドの「ECHOES(エコーズ)」でボーカリストとしてデビューします。

1989年には『ピアニシモ』で作家デビュー。その後1991年にバンドが解散しソロ活動をするようになりますが、作家としても本格的に活動していきます。

1995年に「天使のわけまえ」という自主製作映画で監督デビュー。その後、8作品の映画監督をされています。

他にも、自身の本が映画化されたり、テレビドラマの脚本を担当されたり多彩に活動されていますね。2003年にはフランスに渡り、現在もフランスを拠点に活動されています。

ちなみに、本名と作家活動時は辻仁成(つじひとなり)、音楽活動、映画監督の時は辻仁也(つじじんせい)と読みます。漢字は同じでも読み方が違うだけでかっこいいですね。

ミュージシャンで映画監督をされている方をご紹介してきました。音楽活動と映画監督だけでなく様々な活動をされている方が多くみなさん多彩ですね。

関連するキーワード


ミュージシャン 映画監督

関連する投稿


【追悼】原因が悲しすぎる「SPEED」上原多香子の夫『 TENN』の死!!

【追悼】原因が悲しすぎる「SPEED」上原多香子の夫『 TENN』の死!!

2014年4月29日衝撃的なニュースが飛び込んで来ました!J-POPユニット「ET-KING」のTENNさんが大阪市内のマンション駐車場に停車中の車内で、心肺停止状態で発見されて死亡が確認されたと言うモノ。今回は追悼の意味も含めてまとめてみました。


藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日の祝日である2024年1月8日(月・祝)18:00~19:55に『J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION』を放送いたします。ナビゲートはクリエイター・藤原ヒロシ。


いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

昔は毎日のように放送されていた音楽番組。今ではゴールデンに放送されているのはミュージックステーションくらいになってしまいましたね。以前放送されていた音楽番組をまとめました。


主演映画やCM出演も!【大江千里】出演作まとめ!現在の活動もチェック!

主演映画やCM出演も!【大江千里】出演作まとめ!現在の活動もチェック!

シンガーソングライターとして多くのヒット曲をリリースした大江千里さん。歌手としてはもちろんですが、俳優としてもドラマや映画に出演されていました。この記事では、そんな大江千里さんの懐かしい出演作について振り返ってみました。


1990年代半ば、アイドルとして活躍していた『桜井亜弓』!!

1990年代半ば、アイドルとして活躍していた『桜井亜弓』!!

1990年代半ばから後半にかけてアイドルとして活躍していた桜井亜弓さん。女優としても映画やドラマに出演されていました。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。