いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

昔は毎日のように放送されていた音楽番組。今ではゴールデンに放送されているのはミュージックステーションくらいになってしまいましたね。以前放送されていた音楽番組をまとめました。


「夜のヒットスタジオ」

「夜のヒットスタジオ」は1968年からフジテレビ系列で放送されていた音楽番組。月曜22時から放送されました。当時は3カ月だけのつなぎ番組の予定だったのですが、ヒットして1990年まで22年間放送されました。

1970年代前半までは「歌謡バラエティ」として、1976年以降はアイドル、演歌、ニューミュージック、ロック系、俳優など出演者の幅を広げています。

「生演奏・フルコーラス」を基本としていて音楽をしっかりお届けする番組でした。また、当時は雲の上のような存在だった歌手を身近に感じられるような企画もあり、人間性を感じられるというのもコンセプトの1つでした。

番組終了後もスペシャル番組が放送される人気番組でした。

「トップテン」シリーズ

「トップテン」シリーズは日本テレビの月曜20時から放送していた音楽番組。

1969年に「NTV紅白歌のベストテン」を放送スタート。「紅白歌合戦を毎週お茶の間に」というコンセプトで放送された番組。

紅白歌合戦と同じく紅と白に分かれてアイドル歌手や演歌歌手などが対決をしていくという番組。公開生放送で、渋谷公会堂から放送していました。ただし同じ曜日に「夜のヒットスタジオ」も放送されていて大物はそちらを優先させてしまうので出演者の確保が難しい時代もありました。

アイドル歌手の人気が上がった1973年頃から人気番組となり、1981年3月まで放送されました。

そして1981年4月からは「ザ・トップテン」と名前を変えています。TBS系列で放送されていた「ザ・ベストテン」の要素も加わったような番組で1986年まで放送。ランキングは「レコード部門」・「有線部門」・「ネット局部門」・「リクエスト部門」の4部門をポイント制で集計していました。

1986年からは「歌のトップテン」とタイトルを変え、1990年まで放送していました。

「ザ・ベストテン」

「ザ・ベストテン」は1978年からTBS系列で放送されていた音楽番組。木曜21時から生放送で放送されていました。

毎週独自の邦楽ランキングベスト10を発表。クルクル回るランキングボードが印象的でしたが、当時空港で使用されていた反転フラップ式案内表示機を参考に作られたものです。スタジオに来られないゲストには「追いかけます、お出かけならばどこまでも」というコンセプトで様々な場所から中継をされていました。空港や電車の中などで歌っていたこともあったんですよ。

司会は黒柳徹子さんと男性司会者は久米宏さん、小西博之さんなど何度か交代されていました。エンディングでに黒柳徹子さんが早口で話す中、最後に出演者全員で写真を撮っていたのも印象的でしたね。

放送終了は1989年なので10年間の番組でしたが番組終了後に特番も放送されています。ちなみに、初回と最終回に黒柳徹子さんは同じ衣装で登場したそうです。さすがですね。

「COUNT DOWN TV」

人気音楽番組が次々と終了していく中、1990年代にはまたさまざまな番組がスタートしていきます。

1993年にはTBS系列で「COUNT DOWN TV」の放送がスタート。司会者はおらず、CGキャラクターが司会を務める、というのが斬新でした。「カウントダウン!」という掛け声はついマネをしたくなりましたよね。土曜日の深夜放送でありながら、学生はみんな見ているほどの人気番組でした。

タイトルの通り、シングルCDランキング(途中からオリジナルランキングに)を紹介。その他ゲストが2組登場したり、週替わりでアルバムランキング、カラオケランキングなどが放送されました。

今までは人間味を感じさせるような番組が多かったですが、こちらはいい身で人間味を感じないような新鮮な番組でした。

タイトルや時間を変えて2021年まで放送。現在は趣旨を変えて「CDTVライブ!ライブ!」という番組を放送しています。

「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」

1995年からはフジテレビ系列で「HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP」が放送スタート。

視界がダウンタウンの2人、というのが斬新でしたよね。ダウンタウンが司会、ということでトークが中心の番組。メインゲストは座ってじっくりトークをするので、他の番組では見られなかった一面を見ることができました。だいたい毎週メイン1組、とサブ2組で3組しか登場しないのですが、その分じっくり見ることができたんですよね。

また、浜田さんの容赦ない突っ込みが入ったり、アーティストの素の姿を見ることができました。

「H Jungle with t」などこの番組のトークからユニットや楽曲も生まれました。2012年までは高視聴率をキープしていたのですが、この年に一気に視聴率が下がり「番組の時代的役割を果たし終えた」ということで番組終了しました。その後も何度か特番が放送されています。

「うたばん」

1996年には「うたばん」が放送スタート。タイトルは「歌番組」を略したものですね。火曜日の21時から放送されていました。

とんねるずの石橋貴明さんと(当時)SMAPの中居正広さんという異色の組み合わせの音楽番組。
こちらもHEYHEYHEYと同じく、トークを中心とした番組でゲストは毎回3,4組でした。こちらは中居さんが司会ということで、ジャニーズ事務所のゲストが来ると他では見られないようなトークが見れたのが面白かったです。

2010年まで放送終了し、その後「ザ・ミュージックアワー」とタイトルを変えて同じ2人で放送スタートするのですが半年で終了しました。

この時代も音楽はそれぞれCDなどで聴いていたので音楽以外のトークをメインにした番組や、ざっと曲を紹介するCDTVのような番組がヒットしたのでしょうね。

最近は音楽はスマホで聴くのが当たり前なので音楽番組はどんどん減ってしまいました。今後また音楽番組が登場することがあるのかないのか、どんなばんぐみがとうじょうするのか楽しみですね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。