1998年「長野オリンピック」まとめ!あの名シーンをもう一度

1998年「長野オリンピック」まとめ!あの名シーンをもう一度

1998年代2月7日から2月22日まで、長野県で開催された20世紀最後の冬季オリンピックを覚えていますか?開会式では、伊藤みどりさんが聖火台に平和の灯を点火し、平和の象徴とされるブルーインパルスが飛行しました。幸運を呼ぶといわれているフクロウをモチーフに大会マスコットも誕生。そして、日本はトータル10個のメダル獲得もするという快挙を成し遂げました。今から24年前の長野オリンピック、当時を遡っていきたいと思います。


長野オリンピック開会式

1998年2月7日、長野オリンピックスタジアムにて、冬季オリンピックが開催。
会場には、約5万人もの観客が入りました。

最終点火者を務めたのは、92年アルベールビル五輪フィギュアスケート女子銀メダルの伊藤みどりさんです。

伊藤みどりさんの真っ白な能衣装の姿に、日本の伝統的な美しさが表現されます。

開会式終盤にブルーインパルスが飛行

終盤にはブルーインパルスが5色のスモークを出しながら「レベルオープナー」という演目を披露します。

「第九」の合唱のあとに合わせ、機体が到着しなければならない状況で、見事にピッタリと成功を収めます。

オリンピックは、選手はもちろん、様々な方たちでつくる大イベントなのだと痛感します。

平和の象徴と言われるブルーインパルスですが、オリンピックにはまさに相応しいイベントです。


ちなみ航空自衛隊の存在をより多くの人に知ってもらうための、アクロバット飛行は航空祭でも披露しています。見る者を魅了させる、操縦士の華麗なるテクニックに感無量です。

そして自衛隊の皆様、お国の防衛を心より感謝します。

長野オリンピックマスコット「スノーレッツ」

老若男女、そして国際的にも親しまれるよう「スノーレッツ」が大会マスコットとして誕生しました。

古くからの言い伝えで、森の象徴とされるフクロウをモチーフとしているようです。
今見てみると、オシャレ感あって国際的にも親しまれそうな感じがあります。

ちなみに、スノーレッツのTシャツやお弁当箱、ぬいぐるみ等のグッズも販売しており、見ると少し欲しくなってしまいます。

長野オリンピックで獲得したメダル

長野オリンピックで、日本は5個の金メダルを獲得します。
銀と銅を合わせると、計10個のメダルを獲得しました。
日本選手さま様。実に拍手です。

まさにメダルラッシュ、やはりホームが日本だと意気込みも違うのでしょうか。

では、金メダルを獲得した競技を見ていきましょう。

清水宏保選手がスピードスケートで金メダル獲得

清水宏保選手がスピードスケートで金メダル獲得しました。

清水選手のスピードスケートは、印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
見事に綺麗なフォームに見惚れてしまいます。

そして大腿筋が凄すぎる、当たり前ですが本物のアスリートを感じます。

お母さんが涙しているシーンも感動的です。

里谷多英選手がモーグルのフリースタイルで金メダルを獲得

里谷多英選手がモーグルのフリースタイルで金メダルを獲得しました。

”雪上のシンデレラ”のフレーズが似合うほど、神がかった綺麗なパフォーマンスに感動です。

当時21歳の里谷多英選手は、女性で冬季初の金メダルを獲得したとのこと。
実況のアナウンサーが「里谷多英ゴールドメダル」と歓声を上げていたのが印象的でした。

西谷岳文選手がスピードスケートで金メダルを獲得

西谷岳文選手がスピードスケートで金メダルを獲得しました。

「浪速の弾丸」といわれるスタートダッシュが持ち味とのことですが、どんな瞬発力をお持ちなのでしょうか。あやかりたいです。

ちなみに冬季オリンピックにおいて、日本人初の10代のメダリストとして称されました。
そして、2022年現在でも史上最年少の記録は更新されていないとのことです。

船木和喜選手がラージヒルで金メダルを獲得

船木和喜選手がラージヒルで金メダルを獲得しました。

船木選手の低い飛行曲線を描くジャンプフォームは「世界一美しい」と言われています。

長野オリンピック個人ラージヒルの2回目で、その完璧なジャンプを披露し見事金メダルを獲得しました。

それは、オリンピック史上初の飛型審判の全員が満点の20点をつけるほどの、華麗なるパフォーマンスです。

岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜選手らがスキージャンプ団体で金メダルを獲得

岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜選手らが、スキージャンプ団体にて金メダルを獲得しました。

猛吹雪のなかでしたが、原田選手は1本目を挽回する大ジャンプ、ラストに船木選手も大ジャンプを見事に披露。

もう、感動の一言に尽きます。
そして、ありがとうの一言に尽きます。これは、込み上げるモノがあります。

仲間の大切さを痛感させられた、冬季オリンピックの思い出として強く残っています。

”一人はみんなのために、みんなは勝利のため”にですね。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。