【GII3勝】最強の兄弟馬にも先着した実力馬マチカネタンホイザ

【GII3勝】最強の兄弟馬にも先着した実力馬マチカネタンホイザ

重賞4勝、うちGII3勝。GIでは一度も連に絡めなかったものの、7度の掲示板を記録。善戦ホースのイメージが強いマチカネタンホイザですが、実は、あのビワハヤヒデ、ナリタブライアン兄弟の両方に先着した、唯一の馬でもあります。そんな実力馬の足跡をたどります。


馬名の由来はあのオペラ

マチカネタンホイザは、
父 ノーザンテースト 母 クリプシー
の間に誕生した、栗毛の牡馬です。

1989年5月7日生まれで、生産は稲原牧場。
サイレンススズカや、スズカコバンなどのGI馬も輩出している名門です。

馬名の由来は、冠名+リヒャルト・ワーグナーのオペラ『タンホイザー』。字数規定から、音引きを除いた "タンホイザ" になっています。

デビューは1991年9月。3歳新馬戦をレコードタイムで勝利します。実は、この時の鞍上は武豊でした。3戦目以降の主戦騎手は、キャリア前半は主に岡部幸雄、後半は主に柴田善臣が務めます。

惜敗の菊花賞

善戦続き

3戦目の府中3歳S(OP)は勝利しますが、その後は惜しいレースが続きます。

朝日杯(GI)が3着、明け1992年4歳の共同通信杯(GII)が4着、スプリングステークス(GII)が5着。そして、皐月賞(GI)も7番人気の7着に終わります。善戦するが連に絡めない。そんなレースが続きました。

しかし、皐月賞後からは徐々に本領を発揮し出します。NHK杯(GII)は3着。日本ダービー(GI)は、8番人気ながら4着と大健闘。秋に望みをつなぎます。

3頭の叩き合い

秋は、カシオペアステークス(OP)から始動。古馬に混じってのレースでしたが、見事2着に入ります。そして、本番の菊花賞(GI)では、安定した実績が評価され、ミホノブルボン、ライスシャワーに次ぐ3番人気に支持されます。

レースは、キョウエイボーガンがハナを奪い、人気馬はいずれも先行策。ミホノブルボンは2番手、ライスシャワーは5番手、マチカネタンホイザは2頭の間の4番手につけます。縦に長い展開から、4コーナーでは後続が押し寄せ、ミホノブルボンが先頭に。しかし、後ろからライスシャワーとマチカネタンホイザが差を詰め、最後の直線では3頭の激しい叩き合いになります。最後は、ライスシャワーが僅差で勝利。ミホノブルボンが2着、マチカネタンホイザは2着とアタマ差の3着でした。

重賞連勝、天皇賞へ

重賞2連勝

翌1993年の明け5歳、初戦の金杯(GIII)は凡走に終わりますが、続くダイヤモンドステークス(GIII)で重賞初勝利。そして、目黒記念(GII)で、宿敵ライスシャワーとの対決を迎えます。

レースは、両馬とも積極的な先行策。互いに牽制し合いながら3番手を並走します。最後の直線は、マチカネタンホイザが抜け出し、そのまま押し切ってゴール。2着のライスシャワー以下に2馬身半差をつける完勝でした。これで重賞2連勝です。

力の差

天皇賞・春では、ステップレースの好走が評価され、メジロマックイーン、ライスシャワーに次ぐ3番人気に推されます。ところが、レースは、最後の直線で人気3頭に離される一方。結局、1位のライスシャワーとは9馬身差、3位のメジロパーマーとは6馬身差の4着に終わりました。GI2勝以上のライバルとの力の差を見せつけられたレースでした。

毎年GII勝利

GI4着5回の安定感

その後もGIレースには度々出走し、掲示板の常連になりますが、連に絡むことは一度もありませんでした。GI全レースの着順は、次の通りです。(除外、取消を除く。)

1着:0回
2着:0回
3着:1回
4着:5回
5着:1回
着外:5回

特に、4着5回は、朝日杯3歳ステークス(1,600m)、日本ダービー(2,400m)、天皇賞・春(3,200m)、有馬記念(2,500m)、天皇賞・秋(2,000m)と、すべて異なるレースで、しかもすべて異なる距離でした。

GII3勝の強さ

一方、GII, GIIIレースになると、途端に傾向が変わります。

1着:4回
2着:1回
3着:1回
4着:2回
5着:3回
着外:3回

重賞4勝。そのうちGIIレースが3勝です。

なかでも、1995年7歳時に出走した高松宮杯(GII)は、前走、前々走が出走取消、出走除外で、約8ヶ月のブランクの後のレースでした。にもかかわらず、その年の秋のGI戦線で活躍するセキテイリュオーやヒシアマゾンらの強豪を退けての勝利。前年のアメリカジョッキークラブカップ(GII)以来の勝利で、これで、5歳、6歳、7歳と毎年GIIレースで勝利したことになります。

第25回高松宮杯 (GII)

ビワハヤヒデ、ナリタブライアンに先着

引退後

引退後は種牡馬となりますが、目立った活躍馬も出ないまま退き、2006年から功労馬として余生を送りました。繋養先の小須田牧場では、マチカネフクキタルと一緒に過ごした時期もあったようです。2013年12月7日、24歳でその生涯を閉じました。

マチカネタンホイザだけの珍記録

実は、マチカネタンホイザには、あまり知られていない珍記録があります。それは、"ビワハヤヒデとナリタブライアンの史上最強の兄弟馬のどちらにも先着したことがある" という記録です。これを成し遂げたのは、マチカネタンホイザだけです。

具体的には、1994年の天皇賞・秋、ビワハヤヒデの引退を決定づけたレースで、ビワハヤヒデは5着、マチカネタンホイザは4着でした。また、1995年の天皇賞・秋、ナリタブライアンが骨折明け初めて出走したレースで、ナリタブライアンは12着、マチカネタンホイザは6着でした。

両馬ともピークを外れた最低順位のレースだったとは言え、GIレースに頻繁に出走して機会に恵まれ、そこである程度の好走をしなければできない記録で、マチカネタンホイザが実力馬だったことを示す証左と言えるでしょう。

小須田牧場にて(2012年)

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部は、2023年8月5日(土)20時より、北斗の拳シリーズ『ラオウ&黒王号』の予約を開始!サイズ/本体全高約 49cmという圧巻の大きさです。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。