ケイドロ?ドロケイ?どっちがホント?

ケイドロ?ドロケイ?どっちがホント?

警察と泥棒の二組に分かれて遊ぶ助け鬼の一つです。みなさんはケイドロ派?それともドロケイ派?


遊び方

いわゆる鬼ごっこなんですが、鬼を「警察」、逃げる人を「泥棒」と分かれて追いかけっこをする遊びです。警察(鬼)は、かくれている泥棒(逃げる人)を見つけて捕まえ、「牢屋」に入れますが、牢屋に入れられた泥棒は、仲間の泥棒に助けられると再び逃げることができるというルールです。泥棒が全員捕まると終了です。

この鬼ごっこのことを「ケイドロ」や「ドロケイ」と言い、全国各地で子どもたちに親しまれています。

この遊びは、日本では昭和以前から行われていた伝承遊びの一つで、地域によってさまざまな呼び方をされています。呼び名は違うのですがルールは同様。逃げる人が捕まっても仲間に助けられるという点では、「助け鬼」とも言えますね。

Amazon - おにごっこ・ルールあそび―対立をたのしむあそび (この子にあった保育指導) | 現代と保育編集部 |本 | 通販

保育関係や学校関係の方はご存知でしょうが、鬼ごっこなどの伝承遊びの遊び方がわかる本はたくさんあります。こちらもその中の一冊です。

地域によって違う呼称

さてさて、ここで「ケイドロ」なのか「ドロケイ」なのかと調べてみましたが、とにかく全国各地でさまざまな呼び名がありました。

メジャーなのが、「ケイドロ」「ドロケイ」です。
主に関西では「ケイドロ」、関東では「ドロケイ」と呼ばれているようですが、他の地域でもどちらかで呼んでいることが多いようです。

他にもいろんな呼び方があったので紹介します。ちなみに自分は「助け鬼」です。
「ケイドロ」「ドロケイ」の言い方が若干違う「ケードロ」「ドロケン」「ドロン」は、各地域であったでしょうが、全く違う呼び名があります。

自分が呼んでいた「助け鬼」もしかり。
「探偵」、「牢屋鬼」、「逃亡者」、「警察と泥棒」、「ウサギと狼」と鬼ごっことわかりやすいネーミングなんですが、「ミッドウェー沖海戦」なるものがありまして、どうしてこんなネーミングになったのか気になるところです。

実際に遊んだことはありますか?

姫路工業大学の勝木洋子教授らが、1998年9月から10月にかけて近畿圏の大学・短期大学の保育専攻学生にアンケート調査を行ったそうです。結果、ケイドロをしたことがあるという回答は74.1%だったそうで、ケイドロのようにルールが必要な集団遊びの中で、Sケン(28.8%)、うずまきじゃんけん(32.0%)、陣取り(65.0%)などに次いで5番目だったそうです。

一方、札幌大学の増田敦教授が、2012年に同大文化学部スポーツ文化コースの1年生から3年生まで144名(男子119名、女子25名)を対象とした調査では、調査に用いた48種類の遊びのうちケイドロは男子で1位(66.4%)、女子では2位(68.0%)となっていて、男女が混じって遊んでいる様子が伺えるとして、性差のない遊びであると言えると指摘しています。

確かに、男女が混じって遊んでいましたね。そしてどこでもできる遊びだったし。現在20歳前後の若者にも自分なりに尋ねてみましたが、「やったことある!」と返事が返ってきましたので、今でも子どもの遊びとして親しまれているようですね。

大人のケイドロ「逃走中」

2004年からフジテレビで放送されている「run for money 逃走中」をご存知でしょうか。
この番組は、ケイドロの派生形で、とある施設(ショッピングモールなど)を貸し切って、黒服・サングラスの鬼を「ハンター」と呼び、芸能界やスポーツ界から招集された有名人を捕まえます。逃げ切った有名人は賞金を獲得できるというもので、この番組のヒットにより、小学校などで「run for money 逃走中」をまねた遊びが流行しました。

番組内ではあらゆる「ミッション」の設定がありますが、小学生には難しいために省略されたり、短時間で遊ぶためにルールを変更したりしているので、結果として普通のケイドロとなっていることも多いように思います。

しかし、この番組は大人が観てもハラハラドキドキさせられて楽しめますし、子どもじゃなくても「逃走中」を実際に仲間を集めてやってみたくなります。

Amazon | 逃走中3~run for money~ [DVD] | お笑い・バラエティ

さらにこの「逃走中」が派生して、YouTuberチーム「だいにぐるーぷ」が2018年より不定期で「1週間逃亡生活」を制作しています。ヒカキンなど他のYouTuberも同様の鬼ごっこ企画を投稿していますし、GPSアプリを用いた「GPS鬼ごっこ」なるものを行うYouTuberも現れているようです。

ヒカキンは、フジテレビの「逃走中」に出演中に自分のYouTubeチャンネルに同時配信したこともありますね。

この単純な鬼ごっこですが、よくぞここまで楽しませてくれるものにしたなと思いますね。

おしまいに

「ケイドロ」「ドロケイ」と呼び方から気になった遊びですが、調べていくうちになんだか遊びたくなりました。この遊びのいい所は、屋内でも屋外でもできるし、男女、年齢問わずにできるところです。フジテレビの「逃走中」で育った子どもたちが、いずれ「ケイドロ」や「ドロケイ」の呼び名を「逃走中」と呼び変えていくのではないかなとも思いますね。

関連する投稿


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


ウィル・スミス主演の破天荒ポリスアクション!映画『バッドボーイズ』シリーズ3作品が放送決定!!

ウィル・スミス主演の破天荒ポリスアクション!映画『バッドボーイズ』シリーズ3作品が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週土曜よる7時より放送中の「土曜洋画劇場」にて、10月14日(土)に『バッドボーイズ』が、10月21日(土)に『バッドボーイズ2バッド』が、10月28日(土)に『バッドボーイズ フォー・ライフ』がそれぞれ放送されます。


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜男子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜男子バージョン〜

今回は、男の子バージョンで80年代生まれが遊んでいたモノをまとめてみました。女の子も遊んでいたモノもあるかもしれませんが、男の子と言えばやはりゲーム機が多かったのではないでしょうか。幼い頃、遊び尽くしたゲーム機やおもちゃを大人になった今見てしまうと、再び遊びたくなってしまうかもしれませんね。


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれの私は、小学生低学年の頃はまさに女子が好きそうな遊びばかりしていました。きっと男子も遊んでいたモノもあると思いますが、基本的には女子が遊んでいたと思えるモノで今回紹介していこうと思います。80年以前から、受け継がれている伝統ある遊びや、当時流行った遊びなどを5選にまとめました


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。