マリオを苦しめたが、どこか憎めないスーパーマリオの敵キャラの行動を徹底解剖

マリオを苦しめたが、どこか憎めないスーパーマリオの敵キャラの行動を徹底解剖

スーパーマリオの敵キャラ、といえば大魔王クッパ率いるカメ一族ですね(⌒∇⌒) マリオの行く手の阻む敵キャラ、カメ一族のちょっとユニークな攻撃についてこれから説明します。 敵とはいえ、見た目が可愛くユニークなので、何だか憎めないですね。


キノコ王国をクッパ率いるカメ一族に侵略されてしまい、ピーチ姫までさらわれてしまった!
そこでピーチ姫を助ける為に旅に出たマリオとその弟ルイージ。

スーパーマリオの敵キャラですが、可愛い見た目にユニークな見た目、ちょっと怖そうな見た目など、ハンマーを投げる敵等、結構個性豊かな敵が登場しますヾ(@~▽~@)ノ

クリボー

カメ一族がキノコ王国に侵略した際、キノコ王国を裏切った悪いキノコ。踏みつけたり等、あらゆる手段で簡単に倒せるよ。

何故キノコ王国を裏切ったのか、理由を知りたい所ですね。

クリボーの派生種

パタクリボー、マメクリボー、ブロックマメクリボー、クツクリボー、巨大クリボー等。

ノコノコ

緑は勇猛果敢、猪突猛進であり、赤はのんびり屋という性格があります。

このノコノコは無限増殖など、マリオの数を増やす為にかなり利用しましたねー。
スーパーマリオ3では、踏みつけた後に持つ事が出来るようになったので、更に利用用途が増えました。

ノコノコが歩く時、「カメカメカメ・・・」と、喋りながら歩いてるように見えて、そこがノコノコの可愛い所ですね♡

無限増殖の様子

ノコノコを使っての無限増殖に成功した時は、快感でしたね(*゚▽゚)ノ

マリオ1ではタイミングが難しかったけど、マリオ2ではほぼ簡単に無限増殖が出来ます。

ただ、マリオを増やし過ぎるとゲームオーバーになってしまうので、増やすのはほどほどにした方が良いでしょう。

ノコノコはマリオを増やす為の、欠かせない存在なのです♪

ノコノコの派生種

パタパタ、カロン(アンデッドと化したノコノコ)、大ノコノコ、無敵ノコノコ

パタパタ

飛び越えてやり過ごせばなんてことはないのですが、パタパタもスーパーマリオシリーズの中では、厄介な敵でしたね。

特にスーパーマリオ2では、赤のパタパタを利用して崖を飛び越えなければならないという、難しいステージもありました( ̄□ ̄;)!!(名付けて、パタパタジャンプ)

パタパタを踏みつけると羽が消え、ノコノコになります。

パックンフラワー

赤と緑の2種類がいて、緑の方はマリオが土管に乗っていたり、土管にピッタリくっつくとでなくなる。

所が赤の場合、恐怖のパックンフラワーと呼ばれ、出たり入ったりのスピードが速く、マリオが土管にくっついていても構わずに出てくる!

どちらの場合上から踏む事は不可能で、ファイアボールでしか倒せない。

バリエーション型として、逆さパックンや横向きパックンがいます。

コイツにもかなり苦しめられましたね~~( ̄□ ̄;)!!
鑑賞用にはならないけど、ハエなどの虫取り用としてベランダに飾りたいかも。

派生種の一つのブラックパックン

ブラックパックンは倒すことが不可能で、マリオが土管に乗ってようが、くっついてようがリズムよく出てくるよ!
コイツに出くわすと、さっさと逃げるしかないですね。
コイツのせいで難易度がグーンと上がった!といても過言ではないです。

パックンフラワーの派生種

ファイアパックン、巨大パックン、フーフーパックン、プチパックン、ファイアプチパックン、ブラックパックン等。

メット

スーパーマリオブラザーズの場合、2周目(裏面)以降になると、クリボーの代わりにメットが出現する。(しかも、進むスピードが速くなるよ)

ファイアボールが効かない!っていう所が、かなりの難点でしたね。

コイツを見ると「又出たのか・・・」なんて、思ったりもしてました。

メットの派生種

逆さメット、リフトメット、パタメット、トゲメット、ホネメット等

ジュゲム→パイポ→トゲゾー

ジュゲムは高い台に乗らないと踏んづけて倒すことが出来ないし、パイポ、トゲゾーは上から踏めず、ファイアボールやマントを使わないと倒せない。

パイポには赤、緑の2種類があり、赤は地面につくとトゲゾーになるが、緑はトゲゾーにならず、地面を転がるだけです。

パイポ

トゲゾー

ジュゲムを倒してしまえば、一時的ですが安心して攻略できますね(*゚▽゚)ノ
ただ、踏む瞬間にパイポを落とされ、やられてしまう事もあるので、その点は注意が必要でしょう。

地面がトゲゾーでいっぱいにならない内に、早く倒してしまう事です。

ジュゲムを倒す時、高い台に登らなければならない点が、面倒な点です( ̄□ ̄;)!!

プクプク

見た目はフグみたいでかわいいヾ(@~▽~@)ノ
コイツを一回飼ってみたい、って思いながらプレイした事がありました。

空飛ぶタイプの場合、下からいきなり飛んでくるところにはビックリしましたね。

プクプクの派生種

トビプク、ピチピチ、トゲプク、ブクブク、グースカ、フグマンネン、巨大プクプク等

ゲッソー

マリオが泳いでる所を、妨害するように近づくちょっとイヤな奴でしたね( ̄□ ̄;)!!
空飛ぶタイプは踏みつけて倒せるけど、水中ではファイアボールでないと倒すことは不可能です。

いつかはコイツを焼いて食べてみたい!と思った事もありました。
或は観賞用として飼育してもいいかも。

ゲッソーの派生種

子連れゲッソー、散らしゲッソー、ビッグゲッソー等。

キラー

アスレチックのステージで砲台もないのに、いきなり飛んでくる点にはちょっとビックリでした。

キラーが多いステージで、連続踏み付けで1UPを狙ってみたこともあったけど、ダメでしたね・・・。(3回が限度)

キラーの数はそんなに多くなく、あまり気にならなかったです。

キラーの派生種

Uターンキラー、マグナムキラー、斜めキラー、ギラー等

ハンマーブロス

ハンマーをポイポイ投げてくるし、踏もうと思ったらいきなりジャンプしてやられるし・・・( ̄□ ̄;)!!
ハンマーを投げるせいで踏みつけて倒す、というタイミングがかなり難しい!!
特にノーマルのマリオ(私はコマリオ、チビマリオと呼んでいた)時、ファイアボールがあれば~、と思っていました。
それだけファイアマリオで対処すれば、楽に攻略できるという事です。

確か、説明書には双子の兄弟って記載してあったような気がしますが。

これだけの大量のハンマー、どうやって隠し持ってるのだろう?と疑問に思ってしまいます。

画面端っこでマリオがグズグズしてると、ハンマーブロスは怒ってマリオに向かって前進してきます!

こうなるともはやこれまで、という状態になりますね( ̄□ ̄;)!!

ハンマーブロスの派生種

ブーメランブロス、ヒマンブロス、ファイアブロス、アイスブロス等。

ヒマンブロス

このヒマンブロス、ジャンプして着地する時、ドドン!と音がなり、マリオは一定時間動けなくなる!
だから、通常のハンマーブロスよりも、かなりの強敵でしたね。

ヒマンブロスってダイエットして痩せたら、元のハンマーブロスになれるのかな?と思う事もあったし、マリオの前に出るなら、ちょっとはダイエットしろ~~!と思う事もありました♪

ただ、見た目は通常のハンマーブロスよりかわいいかも♡

ファイアバーとバブル

クルクル回りながら、マリオの行く手を阻みます!

時計回りタイプ、反時計回りタイプ、通常の約2倍の特大タイプ、回転が速いタイプがあります。

溶岩や穴などから、リズムよく上下に飛び出す火の玉がバブルです。

ファイアバーもバブルもエリア4のお城のステージに出現し、倒す(消滅させる)事は不可能!

タイミングを見計らって、リズムよくかわすしかないですね。
経験が浅い内は、タイミングを取ってかわすことが難しいかもしれません。

スーパーマリオブラザーズの8-4で、水中の箇所があるのですが、何故かファイアバーが回ってのです。
これに関して違和感を感じながら、プレイしてました(*゚▽゚)ノ

大魔王クッパ

一人称は基本的にはワガハイで、喋る時に「ガハハハ」と豪快に笑いながら喋る事が特徴で、口調は「~なのだ。」となっています。

ワールド1から5に出現するクッパは、炎を吐いたりジャンプするだけだったが、ワールド6以降は大量のハンマーを投げてくる強敵と化する。

クッパのハンマーを避けるのは、簡単ではなかったですね・・・。

所でクッパって8匹もいるのか?と疑問に思うのですが、いいえ、そんな事はありません!

ワールド1から7のクッパは、部下たちが化けた偽物であり、本物のクッパはワールド8のみです。

偽クッパの正体

ワールド1・・・クリボー
ワールド2・・・ノコノコ
ワールド3・・・メット
ワールド4・・・トゲゾー
ワールド5・・・ジュゲム
ワールド6・・・ゲッソー
ワールド7・・・ハンマーブロス

となります。

ファイアマリオでクッパと対峙する時、見事にファイアボールで倒すことに成功すると、偽物の正体を見る事が出来ますヽ(=´▽`=)ノ

マリオ3では偽物のクッパは登場せず、その代りにクッパの息子たち(コクッパとかクッパジュニア)登場します。

クッパを倒し、ピーチ姫奪還の様子♪

この動画はファイアマリオでクッパと対峙してますね。
バキッ( ̄ヘ ̄)θ★゚ο゚)ノゲッ

コマリオの場合、ハンマーをよけつつ、クッパがジャンプした隙に下を通り抜け、斧を取って溶岩に突き落とします。

スーパーマリオの場合、クッパに体当たり!!コマリオになってしまいますが、点滅状態の時は無敵なので、その隙に斧を取ってしまいます!

関連する投稿


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


【訃報】渡辺徹さん敗血症のため死去。61歳。「太陽にほえろ」のラガーでデビュー

【訃報】渡辺徹さん敗血症のため死去。61歳。「太陽にほえろ」のラガーでデビュー

タレントの渡辺徹さんが11月28日に亡くなっていたことが、分かりました。61歳でした。81年のドラマ「太陽にほえろ」のラガー(竹本淳二)役でデビュー。87年には歌手の榊原郁恵さんと結婚し、以降おしどり夫婦として知られていました。


誰もが知っている『スーパーマリオ』が、誰もが知っている『人生ゲーム』とコラボ化!

誰もが知っている『スーパーマリオ』が、誰もが知っている『人生ゲーム』とコラボ化!

おそらく誰もが知っているデジタルゲーム『スーパーマリオ』が、これもおそらく誰もが知っているアナログゲーム『人生ゲーム』とコラボしました。


有名なタイトルでも思わぬプレミアが!高額で取引されているゲームのサウンドトラックの数々!!

有名なタイトルでも思わぬプレミアが!高額で取引されているゲームのサウンドトラックの数々!!

ゲームファンの間でコレクターズアイテムとなっている「サウンドトラック」。その中には、高額なプレミアがついているものが少なくありません。この記事では、その中からいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。


クッパ以外も覚えてる?80・90年代マリオシリーズ懐かしのボスまとめ!

クッパ以外も覚えてる?80・90年代マリオシリーズ懐かしのボスまとめ!

1985年に発売されたスーパーマリオブラザーズから近年のマリオまで、数えきれないほどクリアしてきたマリオ。ボスは当然のごとく全てクッパかと思いきや、クッパ以外のボスも意外といたんです。あなたが苦戦したのはどのボスでしたか?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。