クッパ以外も覚えてる?80・90年代マリオシリーズ懐かしのボスまとめ!

クッパ以外も覚えてる?80・90年代マリオシリーズ懐かしのボスまとめ!

1985年に発売されたスーパーマリオブラザーズから近年のマリオまで、数えきれないほどクリアしてきたマリオ。ボスは当然のごとく全てクッパかと思いきや、クッパ以外のボスも意外といたんです。あなたが苦戦したのはどのボスでしたか?


スーパーマリオブラザーズ(FC)1985年

1985年に発売された「スーパーマリオブラザーズ」。誰もが1度はプレイしたことがあるであろう、マリオシリーズの記念すべき1作目です。

ボスはもちろんクッパ。
ラスボスというよりは、全ステージの4面に出てくるのであまり特別感はありませんでした。
チビマリオではなかなか苦戦しますが、ファイアーマリオだと割と簡単に倒せてしまうので、あっけくクリア、なんてことも。

スーパーマリオブラザーズ3(FC)1988年

続いて「スーパーマリオブラザーズ3」。こちらもボスはクッパです。
初代に比べてクッパのグラフィックがかなりリアルになっており、BGMもかっこよくなったため、ラスボス感がアップしました。
大ジャンプして穴をあけさせて落とす、という倒し方がわからずかなり苦労した思い出が。

各ステージのボスはコクッパ達で、こちらも個性がありかわいくて人気でした。その後も多数のマリオシリーズで出てきています。

スーパーマリオランド(GB)1989年

ゲームボーイで登場したスーパーマリオランド。いつものキノコ王国とはまったく別の話となり、サラサ・ランドを征服しようとする宇宙怪人タタンガにさらわれたデイジー姫を助けに行くストーリーでした。

クッパは出てこないし、敵もこれまでとは全く違ったので困惑した人も多かったのではないでしょうか。ボスのタタンガは戦闘機パゴスに乗り、拡散波動砲で攻撃してきます。
クリアしたあとの裏ワールドは、敵が増えてかなりの難易度でした。

スーパーマリオワールド(SFC)1990年

1990年に発売された、スーパーファミコン用ソフト「スーパーマリオランド」。
ボスはクッパでしたが、クラウンという小型飛行船に乗ってパワーアップしてきました。
落としてくるメカクッパをぶつけて攻撃します。

クッパのグラフィックもだいぶしっかりしてきました。強そうですね。
クッパにダメージを与えると、ピエロの顔をしたクラウンが怒るのがかわいかったです。

スーパーマリオUSA(FC)1992年

1992年に発売された「スーパーマリオUSA」。このゲームはもともと「夢工場ドキドキパニック」というゲームのベースに作られたものなので、おなじみのマリオの敵は出てこないシステム。
マリオに慣れ親しんでいたので、クリボーすらいない世界観に戸惑いました。

ボスはマムーというカエルのような怪物でした。ステージボスとして、ピンクの恐竜キャサリンも出てきましたよね。ペーパーマリオシリーズにも登場します。

スーパーマリオランド2 6つの金貨(GB) 1992年

1992年の発売のゲームボーイソフト「6つの金貨」では、ワリオがラスボスでした。今ではすっかりおなじみで、「ワリオランド」や「メイドインワリオ」シリーズなど主役級の扱いになりましたが、このゲームがワリオの初登場でした。

6つの金貨では、マリオ同様バニーマリオやファイヤーマリオに変身して挑んできます。倒すとチビワリオになって靴をぶつけて逃げていきました。

スーパーマリオ ヨッシーアイランド(SFC)1995年

人気の「ヨッシーアイランド」。スーパーマリオランドで初登場したヨッシーが主役のシリーズで、まだ赤ちゃんのマリオを連れて冒険するストーリーでした。

ボスは、赤ちゃんの頃のベビークッパ。しかしカメックに魔法をかけられて、ビッグクッパに変身させられた状態でした。クッパが近くに来る前にタマゴをぶつけて倒すシステムでしたが、サイズ感に驚きました。

スーパーマリオRPG(SFC)1996年

マリオのRPGゲームが初登場。このゲームでは、ラスボスのカジオーを倒すというストーリーでした。クッパも仲間に加わり一緒にカジオーを倒します。
第一形態でマリオにやられキレてしまう短気なところがかわいいカジオーでした。戦車になったり魔法使いになったりと形態を変えまくるので苦戦しました。

隠しボスとして、クリスタラーという敵も印象的だった本作。ケタ違いの強さで、倒すのに苦労した人も多いのでは。マリオの世界観とはかけ離れたファイナルファンタジー風のグラフィックで、ファイナルファンタジー風のBGMが使われたため、往年のFFファンは歓喜でした。

スーパーマリオ64(N64)1996年

90年代最後のスーパーマリオシリーズ、「スーパーマリオ64」。
久々のクッパは立体のグラフィックになり、サイズ感も大きくなりかなり迫力がありました。
初期の頃に比べると、だいぶ現在のクッパに近づいてきた感じです。

3回戦うのですが、マリオがしっぽをつかんでブンブン振り回すという斬新な倒し方で、難易度は比較的低めでした。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。