炎のストッパー、津田恒美の生涯

炎のストッパー、津田恒美の生涯

炎のストッパーで知られた広島カープの守護神、津田恒美投手。あの怪物バースにクレイジーと言わせたストレートで、他球団の打者をバッタバッタと仕留めていきました。常に真向勝負の投球はサムライスピリッツを感じさせ、これぞ男の勝負とプロ野球ファンを魅了します。しかし、摘出ができないほどの悪性脳腫瘍に侵され、闘病空しく32歳の若さで旅立ったのでした。全力を尽くして最後まで燃え尽きた、まさに炎のストッパーの生涯といえるでしょう。


プロ野球選手を目指したころ

津田恒美は、山口県都濃郡南陽町の山間部にある和田地区で生まれました。南陽工高時代は、1年生からエース投手となり活躍します。甲子園は、第50回選抜高等学校野球大会に出場しますが、準々決勝で福井商に敗退。同年夏の第60回全国高等学校野球選手権大会では、2回戦で天理高に0-1で惜敗しました。

卒業後は、社会人野球の協和醱酵に入社。1981年の都市対抗野球には、電電中国の補強選手として出場しています。1回戦では、優勝候補と評判の高かった富士重工業を抑えて一躍注目を浴びることに。しかし、2回戦ではリッカーで出場していた、後に阪神タイガースで活躍する中西清起と投げ合い敗退します。同年に行われた日本選手権では、協和発酵のエースとして2勝をあげ、準々決勝まで駒を進めました。

広島カープにドラフト1位で入団

1981年のドラフトで、広島東洋カープから1位指名を受けた津田恒美。希望をもって入団します。古葉竹識監督の期待も大きく、1年目には先発で11勝6敗の成績を残して、球団初の新人王に輝いています。しかし2年目の後半戦には、ルーズショルダーや中指の血行障害などといったトラブルに見舞われ、登板数が激減しました。

その後、血行障害の完治を目指して、世界初の中指の靭帯を摘出する手術に向かいます。1985年には心機一転「恒美」から「恒実」へ名前も変更。そして、1986年に抑え投手として見事に復活し、前半戦は防御率0点台の成績を残します。後半戦では少々調子も落ちましたが、それでもチーム5度目のリーグ制覇に大きく貢献しました。この年のシーズン終了後には、カムバック賞も獲得しています。

1987年でのシーズンでは、防御率1点台という好成績でしたが、翌年は肩痛などから9敗を喫してしまうことに。それでも、翌1989年は防御率1.63・12勝5敗28セーブという活躍で再びの復活を遂げ、最優秀救援投手とファイアマン賞に輝くことになります。闘志をむき出しにして投げ込む剛速球と縦横の鋭いカーブ。これらを武器に、相手打者に敢然と立ち向かう姿を見て、「炎のストッパー」と呼ばれました。

まさに鳥肌もの怪物バースとの対決

血行障害も回復して、カープの守護神となってからの津田は、ストレート主体のピッチングスタイルになっていました。特に1986年は、投球の90%以上がストレートとなり、変化球はほとんど投げていないのです。津田の現役時代に同僚そして監督として津田を見てきた山本浩二は、津田のストレートを「ホップする直球」と呼んで、その威力を表現していました。

ピンチになるほど球速が上がるという、津田のストレート。忘れられない名場面が、1986年の対阪神タイガース戦です。同点で迎えた9回裏1死満塁の場面、2番の弘田澄男をストレートのみで3球三振に仕留めます。そして次の3番は、当時絶頂期で怪物と異名をとっていたランディ・バース。そのバースに対しても、全て150km/hを超えるストレートを投げ込み、3球三振に仕留めピンチを脱したのです。この時実況をしていたのが毎日放送アナウンサーの城野昭で、思わず「津田、スピード違反!」と叫んだそうです。そして試合後のコメントで、バース本人は「津田はクレイジーだ」語っていました。

原辰徳の手を砕いた炎のストレート

1986年9月24日の巨人25回戦において、とんでもないことが起こります。津田と対戦した巨人の主砲原辰徳は、津田のストレートをファウルした時、左手の有鈎骨を骨折してしまいます。まさに、津田のストレートが原の手の骨を粉砕した瞬間でした。残りシーズンの出場が不可となった原、次のシーズン以降でも、左手首痛の後遺症に苦しむことになります。

そして、津田が投じた生涯最後の1球となった時の打者が、原辰徳だったのです。1991年4月14日、原にタイムリーヒットを打たれた津田は、二度とマウンドに立つことはありませんでした。生涯最後の対戦打者となったのが、奇しくも原辰徳だったのです。そして、津田が最後に投じたボールは、もちろん渾身のストレートでした。

病魔にも全力投球

1990年のシーズン、4月に右肩を故障し、更に8月には左膝靭帯を損傷するなどの度重なるアクシデントに見舞われ、登板は僅か4試合のみに終わりました。そして、このシーズン終了後から、頭痛や身体の変調が津田を襲い始めます。1991年は、前年から悩まされていた体調不良を抱えたままシーズンに突入。4月14日のジャイアンツ戦では、無理を押して8回に登板しましたが、原辰徳に同点適時打を打たれ、これが生涯最後の登板となったのです。

これまで放置していた頭痛や体の変調、あまりに長らく続いていたので、巨人戦の翌日に広島大学病院に検査入院します。その結果、悪性脳腫瘍との診断。それも、手術で摘出できない位置にあるということでした。それによって、やむなく闘病生活を送ることになってしまいました。そのため、5月20日に準支配下登録となっていたのですが、完治の見込みが薄く津田は退団届を提出、11月6日付で受理されました。この時、津田自身は病名の告知のされていましたが、広島球団は周囲の動揺考え、本当の病名を伏せて「水頭症のため引退」と発表したのでした。

その後、津田は奇跡的な回復を見せ退院。福岡市内での生活をしながら、現役復帰に向けたトレーニングも始めるようになったのです。しかし病魔は容赦なく、1992年6月頃から再び病状が悪化し、8月20日には済生会福岡総合病院へ再入院。そして翌年の7月20日14時45分、同病院において32歳という短い人生を閉じたのでした。常に全力で戦ったきた津田恒実、病魔にも全力で立ち向かい力尽きて散る、まさに炎のストッパーそのもの。それにしても、32歳は若すぎますよね。

津田のために優勝を

津田の病気を知らされた山崎隆造選手会長は、すぐに全選手を招集して事実を知らせます。そして、津田のために優勝して、一緒に優勝旅行に連れて行こうと訴えます。カープナインはこれに奮起、夏場まで独走していた中日ドラゴンズを逆転して、5年ぶりのセ・リーグ制覇を果たしました。

その後、カープの投手たちにも津田の見えない力が降臨。津田とダブルストッパーになる予定だった大野豊を始めとする投手陣は、セリーグ投手部門の主要タイトルを独占。最優秀救援投手が大野豊・最多勝利・最優秀防御率・沢村賞が佐々岡真司・最高勝率が北別府学・最多奪三振が 川口和久と、まさに黄金の投手陣でした。

山本浩二監督率いる広島の各選手は、葬儀の際に全員がユニフォーム姿で参列しました。オールスター第2戦は通夜の翌日にあり、9回裏に大野豊が登板し、まるで津田が乗り移ったかのような投球を見せます。バックを守っていた野村謙二郎に、あんな大野さんは見たことがなかったと言わせるほどの鬼気迫る投球を見せ、二者連続三振と完璧なリリーフでオールスター初セーブを挙げたのです。

津田を支えた親友の存在

チームメイトだった森脇浩司は、津田の無二の親友でした。済生会福岡総合病院で闘病生活を送る津田に対して、積極的に様々な世話をしていたのも森脇だったのです。津田が奇跡的ともいえる回復を見せた時には、森脇は津田に対して言ったそうです。自分の年俸を半分にしても、津田の現役復帰を球団(福岡ダイエーホークス)に掛け合うと。退院後に居宅となる借家も手配していたそうです。

奇しくも森脇が結婚したのが、津田が亡くなった1993年。その披露宴では、亡き津田のための席も用意され、津田のグラスにビールを注いだ上にキャンドルサービスまで。同席していた金石昭人・清川栄治らの涙を誘いました。津田のマウンドに立つ姿は見られませんでしたが、一人息子の大毅君は、森脇らの計らいで福岡ドームのマウンドに始球式で立っています。

最後のストライク

このように、壮絶な津田の野球人生は、多くのファンに強い印象を残しました。2000年には、晃代夫人の著書「最後のストライク」のドラマ化もされています。また、鹿児島市の居酒屋「のん呑ん亭」には、津田のことを書いた詩が店の壁面に掛けられているんです。ある詩人が即興で書いたものなのですが、この詩がFMラジオ番組の「信頼性要検証」で紹介され話題になったことから存在が広まり、後には津田の家族や関係者が来店するようになったそうです。

現在、広島で背番号14を引き継いでいるのが、エースの大瀬良大地。同じく東北楽天ゴールデンイーグルスで背番号14の則本昂大。実は、両投手が目標としている投手が津田恒美、その人なんです。

関連する投稿


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


【追悼】僅か50歳の若さでお亡くなりなった女優『浅野実奈子』!!

【追悼】僅か50歳の若さでお亡くなりなった女優『浅野実奈子』!!

2025年3月24日提携していたオフィスストンプ合同会社のXアカウントからショッキングな投稿がありました。3月20日に浅野実奈子さんが死去していたことが報じられています。今回追悼の意味も含めてまとめてみました。


【訃報】僅か39歳の若さで亡くなったユニット「Angelique」のメンバー『岸本梓』!!

【訃報】僅か39歳の若さで亡くなったユニット「Angelique」のメンバー『岸本梓』!!

2025年3月7日にオスカープロモーションより訃報が公表されました。2025年2月24日に、3人組女性ボーカルユニット「Angelique」(アンジェリーク)のメンバーだった岸本梓さんがお亡くなりなったというものでした・・・。


【訃報】元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の『 西村修』!!

【訃報】元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の『 西村修』!!

2025年2月28日にショッキングなニュースが入って来ました。元新日本プロレス・プロレスラーで文京区議会議員の西村修さんがお亡くなりなったと言うニュースです。


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。