昔は民放にも合った!教育テレビ以外の子供向け番組特集

昔は民放にも合った!教育テレビ以外の子供向け番組特集

今は子供向け番組といえば「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」などEテレばかりですが、昔は民放にもありましたよね。民放の子供向け番組をまとめてみました。


ロンパールーム

1963年から1979年まで日本テレビ系列で放送されていた子供向け番組。月曜日から土曜日までの放送でしたがのちの月曜日から金曜日になりました。

アメリカの子供向け番組“Romper Room”を参考に作られたそうです。最初の1年間は生放送、のちに録画に変わっています。

アメリカの番組に倣って「教育 - 遊び - おやつ - 絵本」という構成で作られていて、お姉さんは「先生」と呼ばれていました。2代目の先生はうつみ宮土理さんだったんですよ。

おはよう!こどもショー

1965年から1980年まで放送されていた「おはよう!こどもショー」

初の「子供向けワイドショー」というコンセプトではじめは生放送だったのですが、1969年からVTRになりました。

はじめは視聴率を10%ほど取っていたのですが、その後人気が低迷。1972年に大幅なテコ入れをします。司会者を入れ替え、「へんしんたいそう」を導入。特撮ドラマ「レッドマン」も開始し、3%にまで落ち込んでいた視聴率は7%にまで復活しました。

ですがその後、1977年にフジテレビ系列の「ママとあそぼう!ピンポンパン」や「ひらけ!ポンキッキ」と時間帯が被るようになり、視聴率が低迷。平日の放送は1979年に終了し、土日版も1980年に終了しました。

これをきっかけに日本テレビは子供向け番組から撤退していくことになります(2002年から2004年には一時的に復活しましたがまた終了しています)

ママとあそぼう!ピンポンパン

「ママとあそぼう!ピンポンパン」は1966年から1982年までフジテレビ系列で放送されていました。1970年4月から1971年9月までは「みんなであそぼう!ピンポンパン」というタイトルになっていましたね。

1959年から放送されていた「おかあさんといっしょ」を意識した構成で、進行役は「お兄さん」「お姉さん」と呼ばれていました。

カッパのキャラクターカータンと毛虫のキャラクターデベロンも人気でしたね。

はじめはあまり視聴率がよくなかったのですが1971年に「ピンポンパン体操」が登場すると視聴率が一気に上昇。「ピンポンパン体操」は260万枚を売り上げ、1972年の第14回日本レコード大賞童謡賞を受賞しているんですよ。

1980年頃からは低迷期に入り、カータンが1981年12月31日で卒業し、翌年から新キャラクターが登場。イメージを一新しようとしていたのですが、1982年3月31日で終了となってしまいました。新キャラクター、短かったですね。

ひらけ!ポンキッキ

1973年から1993年までフジテレビ系列で放送されていました。当時のフジテレビの社長がNHKで放送されていた「セサミストリート」に刺激を受け、1971年から自社に高度の幼児教育番組開発を依頼。2年の研究を経て1973年から放送がスタートしたのです。

自然・社会・言葉・数・しつけ・リズム・感覚の7つのカリキュラムで、物語性を重要視せず、テンポよく様々なコーナーを組み合わせていました。知らず知らずのうちに教育に効果が出るという構成になっているんですよ。

はじめは午後2時からの放送でしたが、1975年から朝8時台の放送となり、朝の顔として親しまれるようになりました。最初はあまり視聴率がよくなかったのですが、裏番組の「おはよう!こどもショー」の視聴者を取り入れ、同番組を終了に追いやっています。その後は民放唯一の朝の子供向け番組として人気を博していました。

ガチャピン、ムックは言われてみればセサミストリートっぽい感じもしてきました。

その後、1993年からは「ポンキッキーズ」として1時間番組になりました。1993年から2001年まで、2005年から2006年まではフジテレビで放送。2017年から2018年まではBSフジで放送されていました。

ウゴウゴルーガ

1992年から1994年までフジテレビ系列で放送されていた「ウゴウゴルーガ」。短い時間ですが強烈な印象を残した番組でした。

「ウゴウゴくん」と「ルーガちゃん」という2人の子役がメインで3DCGで構成された番組で当時としては画期的でした。

『自分たちが子供ならこういう番組が観たい』、子供は割と大人、という視点で作られた番組で、他の子供向け番組とは一味違っていましたね。シュールなギャグや規制音が入るような下ネタもありました。純粋な子供向け番組として作られたそうですが、子供だけでなく学生や通勤前の大人も見ていました。

幅広い世代に支持されたことから大ヒットし、「ウゴウゴ・ルーガ」という言葉は1993年の新語・流行語大賞の銀賞を受賞しました。

番組の合言葉でもある「おきらくごくらく」も流行語となりましたね。オリジナルキャラクターのほか、絵本「ノンタン」をアニメ化した「ノンタンといっしょ」やドニー・アラン・グリーンブラットの日本デビュー作品である「ロドニー・ガイ」も放送されていました。

1993年10月には金曜日の19時から『ウゴウゴルーガ2号』という生放送番組も放送されました。

シュールでへんてこな今どきの子供向け番組、という感じがしていましたが既に20年近く前なんですね。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向けの歌だけどミリオンヒット!国民的大ヒットとなった名曲特集!

子供向け番組などから誕生した子供向けの楽曲だけど、大人も巻き込んで大ヒットになった楽曲が過去にたくさんありますよね歴代の子供向けヒットソングをまとめました。


こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

幼少期に見ていたおかあさんといっしょの人形劇。子供の頃は知らなかったけれど「こんなに豪華だったの!?」と驚くほど有名キャラクターを担当している売れっ子声優さんたちが声優を務めていました。この記事では、過去のおかあさんといっしょ人形劇の声優さんをまとめてみました。


綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

NHK『おかあさんといっしょ』で17代目うたのおねえさんを務めた茂森あゆみさん。2022年現在アラフィフですが、昔よりも若返って見えるほど綺麗すぎるんです!そんな茂森あゆみさんの経歴と現在の活動をまとめてみました。


急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

NHKの長寿番組『おかあさんといっしょ』の第10代目「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが、 2020年12月21日に急死されました。追悼の意味も含めてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。