「おかあさんといっしょ」の懐かしコーナーを振り返ろう!今でもやってるのは?

「おかあさんといっしょ」の懐かしコーナーを振り返ろう!今でもやってるのは?

1959から2021年現在までNHK教育テレビ→Eテレで放送されている人気子供番組「おかあさんといっしょ」。誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか?昔放送されていたコーナーは今どうなっているのか見てみましょう。


「おかあさんといっしょ」の番組構成

おかあさんといっしょは60年以上続く長寿番組。番組構成も年代とともに変わっています。80年代、90年代の番組構成を見てみましょう。

80年代の番組構成

「おかあさんといっしょ」は1979年から現在に誓う構成になっていました。「はみがきじょうずかな」「パジャマでおじゃま」などのコーナーも1979年に登場しています。

いままではうたのおねえさん、うたのおにいさん、たいそうのおにいさんが出演していましたが1981年から「身体表現のお姉さん」が登場。初代の「身体表現のおねえさん」は「ハイ☆ポーズ」を担当していた馮智英さんです。「アチョー」という声が今でも耳に残るような感じがします。

「体操」と「人形劇」は一定期間で新しいものに変わっています。1982年には人形劇が「にこにこぷん」に。体操は「ぞうさんのあくび」に変更になりました。どちらも人形劇、体操のコーナーで歴代最長記録のある作品です。小さい頃見ていた人も多いのではないでしょうか。

「にこにこぷん」の登場に伴い、オープニングとエンディングも変更されました。
1983年から1999年までオープニングからそのまま人形劇に続くという構成になっていました。

前半は人形劇と曜日ごとのコーナー、後半はうたとたいそうという構成になっていました。

「今月の歌」は1979年から始めっていましたが1986年からほぼ毎月登場するようになっています。1986年からはショートアニメのコーナーも設けられました。初代のコーナーは「こんなこいるかな」。イラストを見ると懐かしいですね。

90年代の番組構成

1990年代も基本的に同じような番組構成でした。

1992年に10年半続いた人形劇「にこにこぷん」が終わり、「ドレミファ・どーなっつ!」が登場。これに伴ってオープニング、エンディングが変わりました。

1994年には「ハイ☆ポーズ」が終了し、「トライ!トライ!トライ!」という新コーナーが登場します。この年には1985年以来9年ぶりにセットが一新しています。人形劇が変わったタイミングではなく、1年半かけて少しずつ変わっていきました。いきなり変わってしまうと継続してみていた子供はびっくりしてしまうということにも考慮されているのでしょうね。

1996年には体操が「ぞうさんのあくび」から「あいうー」に変更。「トライ!トライ!トライ!」は大幅にリニューアルしました。

『パジャマでおじゃま』・『はみがきじょうずかな』は1993年にいったん終了したのですが、BGMを変えて1996年に復活しています。

1999年にうたのおねえさん、おにいさんが卒業したこともあり、1994年から大幅にリニューアルしています。放送時間も夕方に変更になり、放送時間も少し伸びました。

オープニングからすぐに人形劇という構成ではなくなり、歌が前半に3~4曲、中盤に人形劇があり後半に1~2曲という構成に変わっています。2021年現在の構成に近いですね。

現在も続いているコーナー

現在の「おかあさんといっしょ」も80年代、90年代と大きな構成は変わりません。

・今月の歌
・体操
・人形劇

は現在も続いていますよ。これは番組の中心ですからこれからも続いていくのでしょうね。

「はみがきじょうずかな」はperfumeが歌唱!

歌、体操、人形劇のほかに続いている長寿コーナーには「はみがきじょうずかな」と「パジャマでおじゃま」があります。

2019年10月に60周年を記念して特別番組が放送。その後、BGMが変更されました。

「はみがきじょうずかな」はperfume、「パジャマでおじゃま」はLittle Glee Monsterが歌っています。編曲は亀田誠治さん、とかなり豪華です。

実はその前からperfumeはライブでたびたび「はみがきじょうずかな」を歌っていたのです。「Eテレ60 Eうた♪ココロの大冒険」という番組で披露していたこともあったんですよ。perfumeのファンも感慨深い出来事だったようです。

今ははみがき、きがえのほかに「生活習慣コーナー」として「たためるかな」(衣類をたたむ)、「いってきます」(靴下や靴を履く)というコーナーがあります。こちらは人形劇のキャラクターが担当しています。

ほかに「いただきます!」(ご飯を食べる)コーナーがあったのですが、2021年2月に「てをあらおう」に変更されました。

終わってしまったコーナー

細かいコーナーは都度変わっていますが、大きなコーナーで終わってしまったのは

・「ハイ☆ポーズ」などの身体表現のコーナー
・ショートアニメ

ですね。

ショートアニメは2019年1月をもって終了しています。「どれどれせんせい」というアニメは火曜日のみ放送しています。

身体表現のコーナーは2018年度で終了しています。いままでうたのおねえさん、おにいさん、たいそうのおにいさん、身体表現のおねえさんという構成で、身体表現のおねえさんはいちコーナーを担当するのみでした。

2019年4月から身体表現のお姉さんがたいそうのおねえさんに変更され、たいそうのおにいさんと一緒に活動しています。初代たいそうのおねえさんは2021年現在出演中の秋元杏月さん。

元々みんなでやる体操と1人でやる身体表現ということで分けていたのですが、歌は2人で担当していることから、体操も男女2人で行うことになったのだとか。体操にも身体表現の要素を取り入れているそうですよ。

これからまだまだ続いていくであろう「おかあさんといっしょ」。今後はどんなコーナーが登場するのでしょうか。

『おかあさんといっしょ』の歴代の「たいそうのおねえさん」と担当の「ダンス」コーナー:「ハイ・ポーズ」「トライ!トライ!トライ!」「デ・ポン!」ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


【訃報】「ノッポさん」高見のっぽさんが死去。NHK教育「できるかな」で活躍。88歳。

【訃報】「ノッポさん」高見のっぽさんが死去。NHK教育「できるかな」で活躍。88歳。

NHK教育「できるかな」等で活躍した「ノッポさん」こと高見のっぽさん(本名は高見嘉明さん)が、昨年9月に心不全のため亡くなっていたことが分かりました。88歳。


デビューは中学生日記!イケメン俳優だった加藤晴彦の現在は?

デビューは中学生日記!イケメン俳優だった加藤晴彦の現在は?

恋愛バラエティー番組「あいのり」のMCのイメージが強い加藤晴彦さん。人気ドラマ「相棒」などにも出演し俳優としても活躍しました。清潔感のある髪型と爽やかだけどちょっとヤンチャそうな容姿がとてもカッコよかったですよね。そんな加藤晴彦さんですが、現在は激変したという噂もあり気になります。そこで今回は加藤晴彦さんについて調査してみました。


実はFカップ!?子役出身だった大沢あかねの子役時代~若い頃の活躍や現在について

実はFカップ!?子役出身だった大沢あかねの子役時代~若い頃の活躍や現在について

本プロ野球選手の大沢親分こと大沢啓二さんの孫で、現在は劇団ひとりさんの奥さんというイメージが強いタレントの大沢あかねさん。実はもともとは子役出身でした。また実はFカップという噂もあるナイスバディです。今回はそんな大沢あかねさんの子役時代からの活躍や劇団ひとり夫人として幸せそうな現在についてご紹介します。


ピタゴラだけじゃない?ドンタコスやだんご三兄弟などを手掛けた【佐藤正彦教授】

ピタゴラだけじゃない?ドンタコスやだんご三兄弟などを手掛けた【佐藤正彦教授】

Eテレ人気番組「ピタゴラスイッチ」や、かつて大ヒットした「だんご3兄弟」「ポリンキー」「バザールでござーる」などを手掛けた人は同じ人だって知ってましたか?ヒットメーカー佐藤雅彦教授についてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。