イーグルスをバックに従えた姉御、リンダロンシュタットの魅力

イーグルスをバックに従えた姉御、リンダロンシュタットの魅力

フォークロックの女王として、人気を独り占めにしていたリンダロンシュタット(Linda Ronstadt)。この素晴らしいシンガーを生み出したのがアリゾナ州のツーソンで、いろんな音楽に溢れた環境で育った彼女は、14歳という若さで兄・妹と一緒にグループを結成して音楽活動を開始します。そして、18歳でロサンゼルスに移住して、「ストーン・ポニーズ」を結成、ついにメジャー・デビューを果たすことに。更に1969年からソロ活動を開始し、1975年には、「悪いあなた」で全米1位となり、念願のブレイクを果たしました。


カントリーロックの女王

アメリカ合衆国出身の女性歌手であるリンダ・ロンシュタット(Linda Ronstadt)は、米西海岸を代表する音楽アーティストの一人です。1970年代には、全米No.1を契機にソロシンガーとしてブレイク。米国を代表するエンタテイナーとして70年代最高の人気を誇る女性シンガーとなりました。それ以降も、ジャズ・カントリー・ラテンと音楽の幅を広げ活躍していましたが、残念なことに、1990年代半ばからの病気を発症して、2010年代以降にはやむなく引退することになります。その功績が称えられ、2014年には、ロックンロールの歴史やその発展に影響を与えたアーティスト・プロデューサー・エンジニアなどの著名人を展示記録している「ロックンロールの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame, RRHOF)」にも、選出され展示されています。

あのイーグルスも

アメリカのロック・バンドであるイーグルス(Eagles)は、ウォール・ストリート・ジャーナルが発表した「史上最も人気のある100のロックバンド」で第7位に選ばれたアーティストです。2億前を超えるトータルセールスは、まさに一流の証明で、主な代表曲は、「テイク・イット・イージー」・「ならず者」・「呪われた夜」・「ホテル・カリフォルニア」などがあります。

実は、このイーグルスを結成するきっかけになったのは、リンダ・ロンシュタットのバックバンド編成でした。この際に集まったミュージシャンたちが、バンドを結成して後のイーグルスになり、リンダ・ロンシュタットが所属するアサイラム・レコードからデビュー。世界の一流バンドの仲間入りを果たすことになります。

カバー曲でオリジナルにも注目

今では一流のアーティストとして知られるカーラ・ボノフやJ.D.サウザーも、当時はまだまだ無名のミュージシャンでした。リンダ・ロンシュタットは、これらまだ知名度の低いミュージシャンの曲を取り上げてカバーすることで、彼らの名を世に送り出したことでも知られているんです。更には、ロイ・オービソンやバディ・ホリーなどは、リンダ・ロンシュタットがカバーしたことで、1970年代の若者たちに、偉大な先輩ミュージシャンといういことが、改めて認識されるようになりました。

ヒット曲がたくさん

リンダ・ロンシュタットの存在が、広く知られるようになったのは、1974年に発売されたアルバム「悪いあなた(Heart Like a Wheel)」からのシングルカットされた、「悪いあなた(You're No Good)」が全米の第1位に輝いてからです。元はベティ・エヴェレットのカバーでしたが、ここから一気に人気シンガーになり、それ以降、TOP40ヒットを21曲とTOP10アルバムを10作品を、世に送り出したのです。

悪いあなた(You're No Good)

リンダ・ロンシュタットが「悪いあなた(You're No Good)」をライブで歌うようになったのが、ストーン・ポニーズ時代の仲間だったケニー・エドワーズからすすめられたからだそうです。しかしリンダ本人は、レコーディング中から「ビートルズみたいで好きじゃない」と言ってたとか。でも、数多くの曲を聴いてきたリンダは、じっくりと聞き込んだ末には、当初の感想から一転して、素晴らしい曲だと納得したそうです。

その後、見事に全米1位という大ヒットに至るのですが、その後、リンダのどんなジャンルにも対応できる優れた選曲耳とどんなジャンルにも対応できる歌唱力、更にチャーミングなビジュアルも重なって、全米で最も人気のある女性シンガーの座へと突き進んでいくのです。

イッツ・ソー・イージー It's So Easy

「イッツ・ソー・イージー(It's So Easy)」は、バディ・ホリーとノーマン・ペティが作詞作曲した楽曲です。この曲は当初、ザ・クリケッツのシングルとして発売されましたが、チャートインには入りませんでした。しかし、リンダ・ロンシュタットのカバーバージョンは、ビルボード・ホット・100でトップ5に入ります。

「イッツ・ソー・イージー」は、1977年のアルバム「夢はひとつだけ」に収録された中の1曲で、「ブルー・バイユー」と同時にビルボードのトップ5に入ったのです。カナダでは9位・イギリスでも11位に達した「イッツ・ソー・イージー」、リンダ・ロンシュタットのバージョンは、2005年に上映された映画「ブロークバック・マウンテン」にも採用されています。

【アルバム】ミス・アメリカ(Living in the U.S.A.)

1978年に発売された、リンダ・ロンシュタット9枚目のアルバムとなる「ミス・アメリカ(Living in the USA)」は、ビルボード・アルバム・チャートで1位となった3枚目のアルバムです。エクササイズ・ウェアを身に着けたリンダ・ロンシュタットがローラー・スケートをする姿のジャケット写真は、当時のスケート人気を高くしたことでも注目されました。

アルバムに収録された曲の「バック・イン・ザ・USA」は、キャッシュボックスのトップ100チャートで11位・ビルボード・ホット100チャートで16位になり、更に多くのアルバム・ロック・プレイリストで1位になっています。そして、「ウー・ベイビー・ベイビー」は、ポップ・チャートで7位、イージー・リスニング・チャートでも2位のヒットとなった上に、カントリーおよびソウル・チャートでもヒットとなりました。その後に、「ジャスト・ワン・ルック」と「アリソン」の2曲もシングルもヒットし、「夢のように」と「モハメッドのラジオ」は、ラジオ局で人気の曲となっています。

次々と新たなジャンルに

1978年の大ヒットアルバム「Living In The U.S.A.」や1980年に出した「Mad Love(激愛)」では、エルヴィス・コステロの作品を収録曲に入れて、ファンを驚かせています。そして、1980年代以降のリンダ・ロンシュタットは、ポピュラー音楽史上類を見ないほどの広範な分野に踏み込んでいくのです。

スタンダードに挑戦した三部作が、1983年の「What's New」・1984年の「Lush Life」・1986年の「For Sentimental Reasons」。3枚合わせて米国内だけで800万枚を売り上げたベストセラーになりました。1986年には、長編アニメ映画「アメリカ物語」の主題歌「Somewhere Out There」を大ヒットさせます。1987年にはエミルー・ハリスとドリー・パートンとの競演アルバム「Trio」を発表、カントリーとポップの両方のチャートで話題になり、400万枚以上も売り上げるヒットになりました。

その他にも、いろんなジャンルに取り組んだリンダ・ロンシュタットは、次々とヒットを量産して、グラミー賞を始めとする様々な賞も獲得していきました。そして、1989年に出したアルバム「Cry Like A Rainstorm, Howl Like The Wind」の収録曲の「Don't Know Much」が全米2位の大ヒットに。しかし、これがチャート上位に入る最後のアルバムとなりました。

リンダ・ロンシュタットは、1970年代と1980年代において世界最高の売上げを記録したシンガーでしたが、1990年代に入ると、私生活を優先させるようになり、プロモーションも最低限のみになり、表舞台から距離を置くようになっていきます。

病気のために止む無く引退

1990年代の半ば、甲状腺疾患になってしまったリンダ・ロンシュタットは、その後長年に渡って闘病生活を送ることになりました。2011年には、故郷のアリゾナ地元紙のインタビューで、引退を明らかにしています。

2013年8月、パーキンソン病を患ったことから歌手活動をやめたことを明らかにしました。そして、9月には、自伝となる「Simple Dreams」を出版しました。ただ、パーキンソン病がわかった時点では、すでに執筆が終わっていたので、自伝ではこの病気にな関することは触れられていません。

たぐいまれな才能に恵まれたリンダ・ロンシュタット、このような病気でファンの前から姿を消してしまうのは、残念でなりません。

関連する投稿


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、『ギルバート・グレイプ』で19歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネート、『タイタニック』の世界的大ヒットにより、トップスターへと駆け上った“レオ様”ことレオナルド・ディカプリオの、 『タイタニック』 を含む10代から30代に至るまでの出演作5作品を5月8日(水)~10日(金)に特集放送いたします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。