女子ボクシング金メダルの入江聖奈選手に影響を与えた小山ゆうの漫画「がんばれ元気」とは?

女子ボクシング金メダルの入江聖奈選手に影響を与えた小山ゆうの漫画「がんばれ元気」とは?

現在開催中の東京五輪・ボクシング女子フェザー級にて、入江聖奈(20)が日本女子史上初の金メダルを獲得しました。入江の快挙に日本中が熱狂する中、彼女がバイブルとしているボクシング漫画「がんばれ元気」に、現在大きな注目が集まっています。


ボクシング女子フェザー級で入江聖奈が金メダルを獲得!!

現在開催中の東京五輪・ボクシング女子フェザー級にて、入江聖奈(20)が日本女子史上初の金メダルを獲得しました。入江の快挙に日本中が熱狂する中、彼女がバイブルとしているボクシング漫画「がんばれ元気」に、現在大きな注目が集まっています。

「がんばれ元気」とは、小山ゆうが1976年から1981年にかけて小学館「週刊少年サンデー」で連載していたボクシング漫画。入江は幼少期、母親のマミさんが愛読していた同作に夢中になり、それがきっかけで小学校2年のときにボクシングを始めました。マミさんは、今回の入江の快挙に関し「感謝でいっぱいです。あの漫画に出会ってなかったら。あの子の人生のきっかけになった本だったのかな」と、感慨深げに語っています。

小山ゆうが入江にイラストを届ける!

入江がボクシングを始めるきっかけとなった「がんばれ元気」ですが、その作者・小山ゆうもそのエピソードは把握しており、五輪開催直前の7月2日には入江にイラストの色紙をプレゼントし、彼女を激励していました。金メダル獲得という快挙に、この色紙が貢献したことは間違いないでしょう!

米子市長もダジャレで祝福!

また、入江の出身地である鳥取県米子市の伊木市長は、自身のツイッターにて「全米が泣いた(全米=全・米子)」と入江の金メダル獲得をダジャレで祝福。このツイートには、「『ぜんべい』が泣いたかと思ったら『ぜんよな』だったんですね!」といった、好意的なツッコミが続出している模様です。

入江聖奈を金メダルへと導いた「がんばれ元気」とは?

連載終了から40年の時を経て、再び脚光を浴びることとなった「がんばれ元気」。車田正美「リングにかけろ」などと同時期に連載され、当時の小中学生のボクシング人気を牽引する作品でした。ここでは、そんな「がんばれ元気」について軽くおさらいしておきましょう。

1976年、週刊少年サンデーで連載がスタート!

「がんばれ元気」の連載がスタートしたのは、1976年のこと。小学館「週刊少年サンデー」の1976年第19号で読み切りが掲載され、好評を博したことから同年第24号より連載開始となりました。

「週刊少年サンデー」1976年第24号。

「がんばれ元気」の大きな特徴は、ボクシングを「明るく元気なスポーツ」として描いている点。幼少期にプロボクサーであった父を試合で亡くした主人公・堀口元気がフェザー級で活躍する姿を描いているのですが、ボクシングをする理由は必ずしも「父の復讐」といったものではなく、当時人気を博していた「あしたのジョー」などのシリアスな面を持つボクシング漫画とは一線を画した、真面目で健全なスポーツとしてのボクシングを描いていました。

新連載を告げる、記念すべき1ページ目。

1980年にテレビアニメ化!

従来のボクシング漫画とは一線を画していた「がんばれ元気」ですが、その新鮮さが大いに受け、連載は1981年まで継続、単行本が全28巻となる長期連載作品となりました。また、1980年にはテレビアニメ化もされています。

そして連載終了から40年が経過した2021年、再び脚光を浴びることとなった「がんばれ元気」。入江がボクシングの世界に足を踏み入れることになったのも、同作がボクシングを「明るく元気なスポーツ」として描いたことがその理由かもしれません。他のボクシングものとは一線を画した同作の魅力を、我々も再確認しておきたいものです!

入江に続け!「がんばれ元気」を読みたくなった方はこちらで!

がんばれ元気(1) (少年サンデーコミックス) | 小山ゆう | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon

関連記事

小山ゆう「スプリンター」スプリンターの精神世界を描いた異色のスポーツ漫画 - Middle Edge(ミドルエッジ)

祖父母の愛がすごい!「がんばれ元気」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1980年 ボクシングアニメ「がんばれ元気」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。