昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

学校で習った国名が、今は違う国名になっているなんて。それどころか、国が無くなったり、増えたりして。あんなに必死で覚えた国々なのに・・・。


旧ビルマ

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく)
通称、ミャンマー。
東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家で、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)です。

独立した1948年(昭和23年)から1989年(平成元年)までの国名はビルマ連邦、通称ビルマ。
自分が学生時代は、地図上もビルマでしたね。
当然、試験でもビルマですから、ミャンマーに変わったときは驚きました。
市川崑監督の映画、「ビルマの竪琴」で記憶していました・・・。

国名が変わったのは1989年(平成元年)です。
「ビルマ」も「ミャンマー」も国名を示す言葉なのですが、
ビルマの方がどちらかと言えば口語的、ミャンマーが文語的な表現になっていました。
変更当時、軍事政権の説明によると「「ビルマ」は、特定の多数派民族を指す言葉であり、「ミャンマー」は全ての民族を指す言葉だから」ということが理由のようです。
そして、ミャンマー政府が、英語の国名表記を「ミャンマー」と変更したため、
日本政府もそれに合わせて、日本語での国名表記を変更したのです。

そして、首都も2006年(平成18年)に移転。
その理由は、旧首都であったヤンゴンは密度が高くなってきたため、インフラの拡張や排
水などの理由で、ヤンゴンからネピドーに移転したということのようです。
(国土交通省HPより)

さて、現在ビルマ(ミャンマー)は、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国で、
通貨はチャット、人口は2014年時点で、5,142万人。日本は同年、1億273万人です。
国土は、日本の約1.8倍の面積を持ち、南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面します。
国境は、南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュ
と接しています。

ミャンマー(ビルマ)

Amazon | ミャンマーマップ( 36 " W x 66.4 " H ) | 地図 | 文房具・オフィス用品

35チャット紙幣

旧西ドイツ・東ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく)
通称、ドイツ。
中央ヨーロッパ西部に位置する連邦共和制国家で、首都および最大都市はベルリン州です。

ドイツもまた、自分が学校で世界を学んだ頃は「東」と「西」になっていましたね。
そして、社会人になってから一つになったんですよ。
ドイツは、「東」と「西」の区別をしなくて覚える時代になりました。

そんな旧ドイツは、1945年(昭和20年)ベルリン宣言により、ドイツ中央政府の不在が宣
言されたことにより、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4か国による分割占
領が開始。
1949年(昭和24年)西側連合国の占領地域であるボンを暫定的な首都とするドイツ連邦共
和国(西ドイツ)と、ソ連の占領地域であるベルリンの東部地区(東ベルリン)を首都と
するドイツ民主共和国(東ドイツ)として独立した分断国家となったのです。

ですが、1989年(平成元年)、ソビエト連邦のペレストロイカに端を発した東ドイツの
民主化運動(東欧革命)をきっかけに、ベルリンの壁が崩壊。
翌1990年(平成2年)にドイツ連邦共和国が、ドイツ民主共和国を吸収・併合した形で
再統一を達成しましたね。
首都もボンから、ベルリンへと戻されました。

さて、現在ドイツは、限定的統治権を保有する16の州からなり、総面積は35万7386平方
㎞。ヨーロッパ大陸における経済的および政治的な主要国であり、多くの文化、理論、
技術分野における歴史上重要な指導国です。
人口は8300万人で、欧州連合では最大の人口を有します。
通貨は、ユーロ。

東西ドイツのわかる地図

地図で見るドイツハンドブック | ミシェル・デシェ, 蔵持 不三也 |本 | 通販 | Amazon

(1989年10月7日の東ドイツ第40回建国記念日)

ドイツ民主共和国 - Wikipedia

彩られたベルリンの壁の西側(1986年)

ベルリンの壁 - Wikipedia

ユーロ

ユーロ - Wikipedia

旧チェコスロバキア

チェコスロバキア。
1918年(大正7年)から1992年(平成4年)にかけて中央ヨーロッパに存在した国家です。
現在は、チェコ共和国とスロバキア共和国となっています。

チェコスロバキアは、トマーシュ・マサリクやエドヴァルド・ベネシュが唱えた
「チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきである」というチェコスロバキア
主義に基づき建国しました。
建国当初は、現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられて
いましたね。
首都は、プラハ。

1960年(昭和35年)に、国名はチェコスロバキア社会主義共和国とされ、1989年(平成
元年)まで使用されました。
だから、自分もチェコスロバキアって覚えています。
まさか、2国になるなんて・・・。

それから、1990年(平成2年)に スロバキア社会主義共和国が「スロバキア共和国」に、
次いでチェコ社会主義共和国が「チェコ共和国」にそれぞれ改称。
そして、連邦議会で「ハイフン戦争」と呼ばれる政治論争が起き、国名を「チェコおよび
スロバキア連邦共和国」に改称されます。

しかし、1992年(平成4年)の 総選挙で第一党となったチェコの市民民主党とスロバキア
の民主スロバキア運動が連邦制解消に合意したことで、
1993年(平成5年)に再び「チェコ共和国」と「スロバキア共和国」に分離しました。

現在チェコ共和国は、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツ
と国境を接しています。
NATO、EU、OECDの加盟国で、首都はプラハ。
国土面積は7万8,866平方㎞で、2011年(平成23年)時点では、人口は1043万人となって
います。
通貨は、チェコ・コルナ。国旗は、チェコスロバキアと同じ。

100コルナ

チェコ・コルナ - Wikipedia


そして、現在のスロバキア共和国は、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと国境を接しています。
中央ヨーロッパの共和制国家で、首都はブラチスラヴァ。
国土面積は、4万9,036平方㎞で、2011年(平成23年)時点での人口は、5,445,000人です。
通貨は、ユーロ。

スロバキア共和国の国旗

スロバキア - Wikipedia

旧ユーゴスラビア

ユーゴスラビア。
国名として「ユーゴスラビア」を名乗っていたのは1929年(昭和4年)から
2003年(平成15年)までの期間です。
南東ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、南スラブ人を主体に合同して成立した
国家の枠組みでした。

国土は、バルカン半島に位置し、北西にイタリア、オーストリア、北東にハンガリー、東にルーマニア、ブルガリア、南にギリシア、南西にアルバニアと国境を接し、西ではアドリア海に面していました。

実質的な枠組みとしては1918年(大正7年)に建国されたセルビア人・クロアチア人・
スロベニア人王国に始まります。ですが、セルビア・モンテネグロまでを系譜とします。

なお、2019年(令和元年)まで、「ユーゴスラビア」の名は解体後においても政治的事
情により、構成国の一つ、北マケドニアが現在の国名に改名する間、同国の国際連合等
における公式呼称であった「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」として残存していました。

このあたり、世界に興味なさすぎな自分は、執筆しながら知りました。
もっと世界情勢に目を向けなければと反省。

さて、1918年(大正7年)首都をベオグラードにおき、セルビア王国を主体としたセルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国を建国しましたが、1929年(昭和4年)にユーゴスラビア王国に改名。
さらに、1945年(昭和20年)からは社会主義体制となり、ユーゴスラビア連邦人民共和国
と改称されたのです。

しかし、1991年(平成3年)からのユーゴスラビア紛争により解体されてしまいす。
その後も連邦に留まったセルビア共和国とモンテネグロ共和国により、1992年(平成
4年)にユーゴスラビア連邦共和国が結成されたものの、2003年(平成15年)に国家
連合に移行し、国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を
冠する国家は無くなりました。
そして、このセルビア・モンテネグロも2006年(平成18年)にモンテネグロが独立。
セルビアもその後独立し、国家連合は解消、完全消滅となったのです。

現在は、もともとの構成共和国は、それぞれスロベニア、クロアチア、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニアとなっています。
通貨はユーゴスラビア・ディナール。

1991年以降の旧ユーゴスラビアの変遷

1000 ディナール (1981)

ユーゴスラビア・ディナール - Wikipedia

旧ソ連

ソビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう)
1922年(大正11年)から1991年(平成3年)までの間に存在しました。
マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義連邦共和国
です。複数の構成共和国により連邦共和国が形成され、首都はモスクワ。

国土は2240万2200平方㎞で、南アメリカと東南アジアの全ての国を合計した面積に匹敵し
ました。

あまりの大国なので、世界地図上でも覚えやすい国でしたね。
ですが、この大国も現在は自分が記憶したころとは違います。

さて、ソビエト連邦の起源は、1917年(大正6年)のロシア革命とされています。

ロシア社会民主労働党の多数派による二月革命によって成立した臨時政府を転覆させ、
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国を設立します。

その後、革命派と反革命派との間にロシア内戦が始まります。
革命派は複数の旧ロシア帝国領に侵攻し、労働者及び小作農のソビエト(評議会)を通
じ、共産主義者の権力掌握を支援しました。
これにより、1922年(大正11年)に共産主義者が勝利し、ロシア、ザカフカース、
ウクライナ、白ロシア(現ベラルーシ)などの各共和国を統合してソビエト連邦が形成
されたのですね。

ソビエト連邦は、スターリン時代、第二次世界大戦、フルシチョフ・ブレジネフ時代、
と指導者が変わっていきます。
そして、ソ連最後の指導者ミハイル・ゴルバチョフの連邦改革に対して共和国の不満が
高まり、1991年(平成3年)にクーデターが起こります。
これをうけ、エストニアを始め、次々と共和国が独立し、ジョージアを除く残りの
11共和国がアルマアタ宣言に署名してCISに加盟したため、これをもって連邦制は
実質的に崩壊。ゴルバチョフは、ソビエト連邦の消滅を公式に宣言したのです。

陸続きで隣接した国は、ノルウェー、フィンランド、ポーランド、チェコスロバキア、
ハンガリー、ルーマニア、トルコ、イラン、アフガニスタン、モンゴル、中華人民共和国、
北朝鮮。海を挟んでは、日本、アメリカ合衆国です。
通貨は、ルーブル。

ソビエト連邦地図

Amazon|HISTORIX ヴィンテージ 1983 ソビエト連邦地図 ポスター - 18x24インチ ヴィンテージ ソビエト連邦地図 - 歴史的なソ連地図 - ソビエト連邦地図 - 行政政政マップ(2サイズ)|インテリア オンライン通販

1961年発行の1ルーブル紙幣

ソビエト連邦・ルーブル - Wikipedia


現在は、ソビエト連邦構成共和国(ソビエトれんぽうこうせいきょうわこく)となり、
ソビエト連邦のソビエト連邦政府との間にソビエト連邦条約を調印し、ソビエト連邦を
構成する共和国となっています。
構成共和国は、民族に基づいた行政区画。

構成共和国は次の15か国です。
   1.ロシア
   2.ウクライナ
   3.白ロシア(ベラルーシ)
   4.ウズベク
   5.カザフ
   6.グルジア
   7.アゼルバイジャン
   8.リトアニア
   9.モルダビア
   10.ラトビア
   11.キルギス
   12.タジク
   13.アルメニア
   14.トルクメン
   15.エストニア

ソビエト連邦構成共和国の地図

関連する投稿


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


懐かしの都電、銭湯、地名がよみがえる!復刻版都市地図シリーズ『MAPPLEアーカイブズ』が発売!!

懐かしの都電、銭湯、地名がよみがえる!復刻版都市地図シリーズ『MAPPLEアーカイブズ』が発売!!

昭文社より、昭和~平成の四世代の都市地図を電子書籍で復刻した『MAPPLEアーカイブズ』が発売されます。その第一弾として、東京23区の各区版が現在好評発売中です。価格はそれぞれ1210円(税込)。


ドラマ「甘辛しゃん」のヒロイン神沢泉の幼少時代役を演じた『山下結穂』現在は〇〇で活動中!!

ドラマ「甘辛しゃん」のヒロイン神沢泉の幼少時代役を演じた『山下結穂』現在は〇〇で活動中!!

1997年10月6日から放送されたNHK連続テレビ小説「甘辛しゃん」でヒロインの神沢泉の幼少時代 役を演じレギュラー出演していた山下結穂さん現在は日本を離れ〇〇に在住という・・・。


【その時歴史が動いた】1980年代以降に国名が変わった国

【その時歴史が動いた】1980年代以降に国名が変わった国

子供の頃に存在していた国が現在は存在していなかったり、名前が変わっていたりするとビックリしますよね。独立して国名が変わった国が多いように思いますが、他の理由もあるのでしょうか?今回は1980年代以降に国名が変わった国についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。