【その時歴史が動いた】1980年代以降に国名が変わった国

【その時歴史が動いた】1980年代以降に国名が変わった国

子供の頃に存在していた国が現在は存在していなかったり、名前が変わっていたりするとビックリしますよね。独立して国名が変わった国が多いように思いますが、他の理由もあるのでしょうか?今回は1980年代以降に国名が変わった国についてご紹介します。


ユーゴスラビア

私が子供の頃、近所に「雄吾(ゆうご)」くんという男の子が住んでいたので、私の中ではユーゴスラビアと言えば雄吾くんのイメージでした。

雄吾くんのおかげでとても鮮烈な印象を残していたユーゴスラビアという国は現在存在しません。

1991年6月にスロベニアが独立し、スロベニア共和国を建国。
同年同月、クロアチアも独立しクロアチア共和国を建国。
1992年3月にマケドニアが独立し、マケドニア共和国を建国。(2019年北マケドニア共和国に改称)
1992年に独立を宣言したボスニア・ヘルツェゴビナが、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国を建国。
セルビアは2003年に、セルビア・モンテネグロとして共同国家を維持していましたが、2006年のモンテネグロ共和国の独立により、セルビア共和国に変更。
同じくセルビア共和国から分離独立し、モンテネグロ共和国を建国。

ユーゴスラビアを構成する国の中で、最後まで残っていたセルビア・モンテネグロが2003年に独立したことにより、ユーゴスラビアの国名が消滅しています。

ちなみにユーゴスラビアには、南スラブ人の国という意味があります。
ユーゴスラビア:1929年~2003年
首都:ベオグラード
ベオグラード、響きが素敵ですね。
何かの漫画に出てきたような気がします。

そもそも6つの共和国と5つの民族で構成されていて、言語も4つあり、宗教も3つに分かれていたということで、国家を維持するのはかなり難しかったように思いますね。

こちらは、1929年に国名を「ユーゴスラビア王国」に変更した国王アレクサンダル1世さんです!
1929年から続いたユーゴスラビアという呼称は、2003年で幕を閉じました。

ビルマ

「水島あ、一緒に日本へ帰ろう」というセリフが有名な映画「ビルマの竪琴」。
ビルマという国名は、日本人にはとても馴染みの深い物でしたが、現在の国名は「ミャンマー」に変わっています。

ビルマはイギリスの植民地でしたが、1941年にアウンサンさん率いるビルマ独立義勇軍(BIA)が建軍され、日本軍と共にイギリス統治下のビルマへと進軍し、翌1943年4月にはイギリス軍を駆逐しました。

そして日本の統治下で、1943年8月にビルマ国が建国しています。
1945年には連合国の攻勢を受け、同年5月に日本軍は撤退しました。
ビルマ国政府も日本へ亡命しましたが、日本の敗戦を受けてビルマ国は解体し再びイギリス領に戻ります。

でも独立運動は続き、とうとう1948年1月4日に独立しビルマ連邦を建国しました。
自由を勝ち取ったかに見えましたが…独立運動で主力を担った反ファシスト人民自由連盟の発言力が強まり、事実上同党が一党独裁体制をとることになってしまったのです。

冷戦中は西側諸国の一員として、反共国家となったが政策的には容共という微妙な立ち位置で…1960年に中国で国共内戦に敗れた国民党軍が国内に侵入してきた時には、中華人民共和国と共闘して国民党軍を撃退しました。

1962年にはネ・ウィン率いるビルマ国軍がクーデターを起こし、軍事独裁政権を成立させています。
その後、ネ・ウィンは仏教と共産主義を組み合わせた独特の思想であるビルマ式社会主義を採用し、ビルマは西側諸国から離脱してしまいました。
そして1974年の憲法改正によってとうとうビルマは正式に社会主義化し、同年に国名をビルマ連邦社会主義共和国と改名しました。

時は流れ…1988年に民衆の民主化運動でネ・ウィン体制も崩壊します。
ただこれを危惧したミャンマー国軍がクーデターを起こして軍事政権を開始し、1989年6月18日に国名をミャンマー連邦に改名しました。

日本はいち早く改名を承認しましたが、軍事政権の改名を反対する欧米諸国は、ビルマを使うことが多く、日本のメディアも一部ビルマを使い続けています。
その後一定の民主化が見られたので、ミャンマーが定着しました。

一度は安定しかけたミャンマーでしたが2021年2月にクーデターが起きて、その抗議活動への弾圧が続き今も多くの犠牲者がでています。

日本とも馴染みの深いミャンマー…。
一日も早く平和が訪れるよう、願わずにはいられません。

スワジランド王国

お次は世界でも珍しい絶対王政の国「エスワティ二王国」です。
以前は「スワジランド王国」という国名だったのですが、2018年にエスワティ二王国に改名しました。

もともとはイギリス領で、スワジランドは植民地時代に名づけられたのです。
変更は独立50周年を記念して、国王自らが推進したものでした。
2018年というと、結構最近ですね。
日本との関わりでは、主にグレープフルーツを輸出してくださっています。
今度スーパーでグレープフルーツの産地を確認してみようと思いましたね。

エスワティ二王国在住日本人12人
日本在住エスワティ二人3人

3人!?ご家族でしょうか。
12人は3~4家族くらいかな?
少人数だったのでちょっと気になりましたが、逆にその国に馴染んだり助け合っていけるかもしれません。

さすがは絶対王政の君主!風格がありますね。
日本ではなじみの薄い国ですが、台湾とは外交関係にあるそうです。
アフリカの国連加盟諸国の中で、台湾と外交関係を持ち中国と外交関係を持たない唯一の国だったのです。

日本が絶対王政だったのは、藤原氏が台頭した摂関政治の前くらいまででしょうか。
7世紀の天智天皇や天武天皇の頃までが、絶対王政と言えるかもしれません。
現在の日本は王政ではありませんが、天皇は尊敬を集めていますから、国民性としては気が合うかもしれないですね。

今後国名が変更するかもしれないフィリピン

国名の変更はそうそうあるものではありませんが、今後も起こりえるのでしょうか?
例えば、大きなリーダーシップを発揮してたフィリピン共和国のドゥテルテ元大統領は国名を「マハルリカ共和国」に変えたいと述べていました。

「マハルリカ共和国」…カッコイイ気がしますね。
2022年6月に大統領が変わりましたし、反対派ももちろんいるでしょうから、変えるのは難しいかもしれません。
でもなぜ「マハルリカ共和国」に変えたかったのでしょうか?

なるほど、そういう理由があったのですね。
国名の変更は独立や、植民地時代からの脱却に由来するものが多いです。
日本で言えば「戦後レジームの脱却」といったところでしょうか。
国名の変更は、自分の国に誇りとプライドを持つために必要なことの1つなのでしょう。

ちなみに「マハルリカ」とは、現代のフィリピン語で「王族」という意味だそうです。
ドゥテルテ元大統領の気持ちもわかりますね。

まとめ

今回は「【その時歴史が動いた】1980年代以降に国名が変わった国」についてご紹介しました。
国名の変更というと、かなり難関だと思いますが近年国名が変更した国もあります。
多くは独立や植民地時代からの脱却など、そこに住む人々の思いが詰まったものでした。
今後国名が変更する国もあると思いますが、見守っていきたいと思います!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。