男子が熱狂したコレクション文具

男子が熱狂したコレクション文具

子どもの頃、授業もそっちのけで!?で夢中になった憧れの文房具があった!この文具さえ買ってもらえれば勉強も頑張れた男子が熱狂したコレクション文具を紹介します。


男子が熱狂したコレクション文具

小学校時代、この文具を持っていれば憧れの的だった?コレクション文具たち。これさえあれば、どんなにつまらない授業でも楽しくなってしまっていた男子熱狂のコレクション文具を紹介します。

ポケットザウルス

その名の通り、恐竜の形をした可愛らしい文房具たち。
ハサミや、ホッチキス、セロテープ、メジャーなどなど様々なラインナップがあり、全てを揃える強者も!?しかし、全てを机の上に並べると、もうおもちゃにしか見えず、先生に注意された経験がある人も少なくないのでは!?
初年度だけでなんと500万個を売り上げた!少なくとも男子だったら1個や2個は持っていたはず。
しかし、使いやすさはイマイチで、実用性には乏しかったような…。
あまりの人気ぶりに、キャラクターを生かしたファミコン用ゲームソフト「ポケットザウルス 十王剣の謎」も1987年に発売されるほどだった。

噛みつきばあちゃん

三菱鉛筆の替芯のおまけでもらえたおまけ。
シャーペンにはさんで楽しむアクセサリー。
冷静に考えれば、何の役にも立たず飽きてしまえば単なるゴミになってしまうが、妙にハマりコレクションする男子が続出していた。
カラーバリエーションも豊富で、ばあちゃん以外のデザインも登場したりとコレクション心を刺激するグッズだった。

サイコロ消しゴム

六角形の消しゴム。転がすことで、サイコロのように数字が表示できた。
キャラクター消しゴムでは珍しく消し感も良かったが、使ってしまうと転がらなかったり、カバーが切れて数字が分からなくなってしまいサイコロとしての機能が果たせなくなる矛盾だらけの消しゴム!?
テストで選択問題をサイコロ消しゴムで決める輩も続出!?
野球やサッカーなどスポーツモノが特に人気!

スーパーカー消しゴム

ガチャガチャなどで手に入れることができたスーパーカー型消しゴム。
消しゴムと言っても、消しゴムとして利用している男子は少なかったはず。
後述とBOXYボールペンとセットで休み時間は、机の上がサーキットと化していた!
少し削って軽量化とか、授業中は、それぞれマシン?ケアに余念がなかった。

BOXYボールペン

上記のスーパーカー消しゴムの相棒(エンジン)と言えば、BOXYボールペン。バネの力によってスーパーカー消しゴムがロケットスタートを切った!
中には中のバネを2倍に改造して、威力を倍増させる強者もいたりした。
しかも、ボールペンとしての書き味も抜群だった機能性も◎だった最強文房具!

BOXYボールペン

10本セットです

多機能筆箱

まるでトランスフォーマのようなありとあらゆる箇所が開いたりする多機能すぎる筆箱。鉛筆置き場がロケット台のようになったり、ルーペや付いていたり、なかにはハサミなどまで内蔵されている最強多機能モデルも。
なかなかの高額商品だったので、親に許してもらって買ってもらえた男子は鼻高々だった。

ドラクエバトル鉛筆

上記のサイコロ消しゴムの発展形と言うべき存在は、「ドラクエバトル鉛筆」。六角形の鉛筆に1~6の数字が刻まれており、サイコロのようにして遊ぶ?文房具。
やはりスライムは1だった(笑)

エスパークス

当時人気マンガキャラクターもの文房具。
缶ペンや定規、鉛筆など様々なキャラクターものが登場していた。
上記のような文房具とは異なり、真面目に文房具として勉強の相棒となっていた物が多い。

静電気発生用下敷き

当時はまだ、ルーズリーフやファイルなどはなく、ボートに板書していたため、下に跡が残らないよう下敷きは必須アイテムだった。
しかし本来の使い方ではなく、休み時間は頭にコスリコスリ、静電気を発生させて遊んでいた男子が続出していた。
アニメキャラクターものやアイドル、スポーツ選手などもあったが、静電気発生用としては無地のプラスティック下敷きがベストと言う意見が大半を占めていた。

以上となります。いかがでしたでしょうか?
文房具一つを見ても、当時を思い出した人も多いのではないでしょうか。
今、思えば文房具としての機能はイマイチでも、楽しくて仕方なかったですよね。

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品『タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム』が全国のカプセルトイ自販機コーナーで発売されます。


『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

サンスター文具より、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する「ジオン公国軍」に所属する赤い彗星“シャア・アズナブル”、青い巨星“ランバ・ラル”、“ジオン公国軍兵士”をモチーフにした「手帳カバー」の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。