「ウキウキWatching」の作曲や「イカ天」の審査員も!伊藤銀次さんの音楽活動まとめ

「ウキウキWatching」の作曲や「イカ天」の審査員も!伊藤銀次さんの音楽活動まとめ

佐野元春さんやウルフルズなどのプロデューサーを務めてきた伊藤銀次さん。プロデュース以外にもさまざまなアーティストに楽曲提供をされたり、ご本人が歌われたりもしています。伊藤銀次さんの音楽活動をまとめてみました。


CDデビューまで

伊藤銀次さんは、大阪府池田市出身。実家は歯医者です。

元々は実家を継ごうと考えていたのか、大阪教育大学附属高等学校池田校舎卒業後、大阪歯科大学歯学部に入学しますが2年で中退しています。中退後は京都でヒッピー生活をしていたそうです。

そして「ごまのはえ」というバンドでプロミュージシャンとして活動を開始。その後、「ココナツ・バンク」と名前を変えました。布谷文夫さんのバックバンドとして「悲しき夏バテ」という楽曲に参加していました。

その後、大瀧詠一さんのプロデュースで本格的にデビューする予定だったのですが、その前にバンドが解散してしまったのです。デビューしていたら大瀧詠一さんが主宰していたレーベル「ナイアガラ・レーベル」の第一号アーティストになる予定だったんですよ。その後1976年に大瀧詠一さん、山下達郎さんと「NIAGARA TRIANGLE Vol.1」を発表しています。すごいメンバーですよね。

1676年には山下達郎さんの楽曲に歌詞提供もされています。

佐野元春さんのアルバムをプロデュース

佐野元春さんがデビューシングルのレコーディングのため、スタジオに入った時、伊藤銀次さんに出会ったそうです。

そして1981年にリリースしたアルバム「Heart Beat 」は佐野さんと連名で編曲を担当、プロデュース荷も携わっています。伊藤さんにとって初めてのプロデュース作品ですね。佐野さんも他のアーティストのプロデュースをしていたりしたのですが、自分のアルバムには別のミュージシャンと共同で制作していたというのはちょっと意外ですね。

伊藤さんいわく、このアルバムが一番「銀次色」が出ている、とのこと。特に佐野さんの代表作の1つでもある「硝子のジェネレーション」のアレンジには深くかかわっていて「あれは半分僕の作品だといっても佐野君は怒らないだろう」と話しています。

佐野さんにとっても思い入れのあるアルバムなのか、このアルバムの楽曲は今でもアレンジしてライブで披露されることが多いです。

ウルフルズのプロデューサーとしても有名!

伊藤銀次さんは1994年からウルフルズのプロデューサーも務めていました。1992年にデビューしたものの、なかなかヒットが出なかったウルフルズですが、伊藤さんがプロデューサーになってから徐々に認知度がアップします。

「ガッツだぜ!!」「バンザイ」などのヒット作も伊藤さんと一緒に作られているんですよ。

編曲は基本的にメンバーで行っていることが多いですが「トコトンで行こう!」「大阪ストラット・パートII」「SUN SUN SUN'95」「ガッツだぜ!!」「バンザイ 〜好きでよかった〜(」は編曲にも関わっています。

「SUN SUN SUN'95」のPVでは喫茶店のマスター役として出演もされています。「SUN SUN SUN'95」のPVはドラマ仕立てになっていて面白いので、機会があればぜひ見てみてください。

ウルフルズのプロデュースは1994年から活動休止する2007年のアルバム「KEEP ON, MOVE ON」まで行っていましたが、2014年の活動再開後からは関わっていないようです。

最初は別のミュージシャンにプロデュースをお願いしていても、その後セルフプロデュースになる方は多いので特に仲たがいした、とかではないと思われます。

ちなみに、1998年、1999年にはユースケ・サンタマリアさんに楽曲提供をされています。ウルフルズのボーカル、トータス松本さんとユースケさんはCDで「夕陽のドラゴン」という番組を一緒にやられていました。その関係で伊藤さんがユースケさんもプロデュースしたのかもしれませんね。

ドラマ仕立てが画期的!ウルフルズのPVを見てみよう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

他にはこんな楽曲も提供!

伊藤銀次さんは他にも友部正人さん、浜田省吾さん、小幡洋子さん、憂歌団などのプロデュースもされています。

そして様々なアーティストに楽曲提供を行っていますよ。プロデューサーは作詞家、作曲家のどちらか、もしくは常に両方担当している人が多いと思いますが、伊藤さんは作詞のみの楽曲も作曲のみの楽曲も多いです。珍しいですよね。

1975年にはシュガー・ベイブに「DOWN TOWN」をはじめ、楽曲提供されています。歌詞提供が多いですが、「こぬか雨」は作曲も担当。他の楽曲の作曲は山下達郎さんです。

他には竹内まりやさん、沢田研二さん、原田知世さん、長江健次さん、川島なお美さん、研ナオコさん、小柳ルミ子さん、アン・ルイスさん、吉川晃司さん、バブルガム・ブラザーズ、荻野目洋子さん、日髙のり子さんなどミュージシャン、アイドル、声優と幅広く楽曲提供されています。

そして「笑っていいとも!」のオープニングテーマ「ウキウキWATCHING」も伊藤さんの作曲なんです。一定の世代以上なら誰もが聞いたことがあるあの楽曲は伊藤さんの作曲だったんですね。

1989年から1990年には「いかすバンド天国(通称イカ天)の審査員も務めていたんですよ。やはり実力のあるミュージシャンですよね。

関連する投稿


【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の12月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


「X JAPAN」のYOSHIKIの実弟『林光樹』は元俳優で現在は〇〇レコードの代表取締役社長!!

「X JAPAN」のYOSHIKIの実弟『林光樹』は元俳優で現在は〇〇レコードの代表取締役社長!!

元俳優の林光樹さんを覚えているであろうか?「X JAPAN」のYOSHIKIさんの実弟で1990年から2000年始めにかけて、数々のドラマや舞台で俳優として活躍されています。現在はYOSHIKIの個人事務所の幹部兼レコードの代表取締役社長だと言います。


デビュー30周年!ウルフルズの名曲を90年代中心にまとめてみた!

デビュー30周年!ウルフルズの名曲を90年代中心にまとめてみた!

2022年でデビュー30周年を迎えるウルフルズ。ウルフルズの名曲を90年代の楽曲を中心にまとめてみました。


UA、イエモンなどの名曲をプロデュース!朝本浩文さんのプロデュースしたアーティストたち

UA、イエモンなどの名曲をプロデュース!朝本浩文さんのプロデュースしたアーティストたち

数々の名作を生み出し、53歳の若さでもこの世を去った音楽プロデューサーの朝本浩文さん。朝本さんのプロデュース作品を振り返ってみました。


CoCoから椎名林檎まで!音楽プロデューサー亀田誠治さんの活動履歴!

CoCoから椎名林檎まで!音楽プロデューサー亀田誠治さんの活動履歴!

現在、音楽プロデューサーとして活動されている亀田誠治さん。そのルーツとプロデュースしたアーティストをまとめました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。