【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の12月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


1969年12月4日生(浅香唯、ダイナマイト・関西、ジェイ・Z)

アイドル四天王の一人で、『スケバン刑事III』の主演でお馴染みの浅香唯、JWPやOZアカデミーで活躍した、元女子プロレスラーのダイナマイト・関西、世界で最も有名なラッパーの一人で、ビヨンセの夫としても知られるジェイ・Z



全く異なるジャンルで活躍する三人ですが、同じ1969年12月4日生まれです。ジェイ・Zはニューヨーク生まれで、日本時間とは時差がありますが、その点は考慮しないこととします。

1976年12月5日生(観月ありさ、国分佐智子)

観月ありさ国分佐智子。この二人の名前が並ぶのを見て、真っ先に思いつくドラマといえば『ナースのお仕事』ではないでしょうか。二人は、『ナースのお仕事3』と『ナースのお仕事ザ・ムービー』で共演しています。



人気ドラマでの目立った共演のある美人女優二人ですが、なんと同じ1976年12月5日生まれです。『ナースのお仕事』でも、同期のナース役を演じており、演技でも現実世界でも同級生ということになります。

1965年12月7日生(香川照之、尾美としのり)

ベテラン人気俳優の香川照之尾美としのり。二人は、同じ1965年12月7日生まれです。



二人はデビュー時期が大きく異なり、尾美としのりは劇団ひまわりに所属した後、学生時代は青春映画の常連に。一方、女優・浜木綿子を母に持つ香川照之の方が、大学卒業後のデビューでした。



二人は俳優として交流があり、2022年の香川照之主演の映画『宮松と山下』で共演。香川の2018年のTwitterでは、生年月日が同じエピソードについて触れられています。

1973年12月8日生(稲垣吾郎、安田顕)

今や実力派俳優として人気の二人、稲垣吾郎安田顕は同じ1973年12月8日生まれです。



二人の共演はないようですが、安田顕は2017年のドラマ『嘘の戦争』で草彅剛と共演しており、その際、草彅から二人が同じ生年月日であることを告げられたエピソードが記事になっています。

1978年12月23日生(矢田亜希子、柏原収史)

人気俳優の矢田亜希子柏原収史もまた、同じ1978年12月23日生まれです。



1990年代後半から2000年代にかけて、多くの映画や人気ドラマに出演した二人ですが、意外にも共演はないようです。デビューから30年近く経った今も俳優を続ける二人ですので、今後いつか共演の機会があるかもしれません。

1986年12月24日生(石原さとみ、中村倫也)

二人の超人気俳優、石原さとみ中村倫也は、同じ1986年12月24日生まれです。二人は、2005年の『H2 ~君といた日々~』、『ミッシング』で共演しています。



共に、同じ生年月日、同じ血液型、同じ東京都出身であることを認識しており、19年ぶりの共演となった『ミッシング』の取材で、お互いへの思いを語っています。

1966年12月28日生(高井麻巳子、トータス松本)

元おニャン子クラブ会員番号16番の高井麻巳子と、ウルフルズのボーカルでソロとしても活躍するトータス松本は、同じ1966年12月28日生まれです。



二人の活躍時期は1988年を境に重なっておらず、高井麻巳子は1988年5月に作詞家の秋元康と結婚して芸能界を引退、その1988年にトータス松本らはウルフルズを結成し、のちにメジャーデビューして活躍するようになります。

1969年12月31日生(大黒摩季、東貴博)

大黒摩季東貴博。女性シンガー、お笑い芸人という全く異なるジャンルで有名な二人ですが、実は同じ1969年12月31日生まれです。



二人に共通するのは、その活躍時期。大黒摩季がブレイクしたのは1990年代前半で、最大のヒット曲『ら・ら・ら』のリリースも1995年2月です。一方の東貴博も、深沢邦之とお笑いコンビ・Take2を結成し、大ブレイクしたのが1995年から出演した『タモリのSuperボキャブラ天国』でした。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気男性俳優たち!妻は・・・

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える10名超の男性俳優をご紹介します。


【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

おニャン子クラブやメンバーソロの楽曲の作曲・編曲というと、後藤次利や佐藤準が有名ですが、彼らと同等以上に人気なのが山川恵津子の作品です。渡辺満里奈のソロ曲はもちろんのこと、おニャン子クラブのアルバム収録曲にも名曲があり、多くのファンから支持されています。今回は、筆者の独断で、彼女の作品の中から7曲を選んでご紹介します。


【内海和子】おニャン子になる前は『西部警察』などに出演!沖田浩之デビュー曲のあの声も!

【内海和子】おニャン子になる前は『西部警察』などに出演!沖田浩之デビュー曲のあの声も!

元おニャン子クラブの内海和子が、当初は子役として活動していたことはよく知られています。特にドラマ出演は、おニャン子時代以上の活躍ぶりで、現在もサブスクリプションの映像で確認できます。そして、なんと沖田浩之のデビュー曲に参加していたという情報も浮上!? 彼女の子役時代を振り返ります。


バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

フジテレビで放送中のバラエティ番組「木7◎×部(モクシチマルバツブ)」の11月30日よる7時~放送分にて、「よくぞ選んだ!懐メロ名曲部」と題した懐メロ特集が放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。