【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

おニャン子クラブやメンバーソロの楽曲の作曲・編曲というと、後藤次利や佐藤準が有名ですが、彼らと同等以上に人気なのが山川恵津子の作品です。渡辺満里奈のソロ曲はもちろんのこと、おニャン子クラブのアルバム収録曲にも名曲があり、多くのファンから支持されています。今回は、筆者の独断で、彼女の作品の中から7曲を選んでご紹介します。


シーッ!愛はお静かに… / おニャン子クラブ

作詞:秋元康

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子

ボーカル:内海和子・高井麻巳子・河合その子・岩井由紀子




おニャン子クラブのデビューアルバム『KICK OFF』の3曲目に収録されている楽曲です。ボーカルの4人は、その後いずれもソロデビューを果たす会員番号10番台の人気メンバー。山川恵津子は、本曲の作曲と編曲を手がけました。『KICK OFF』の収録曲では、他にも『愛の倫理社会』の作曲・編曲、『いじわるねDarlin'』『FENを聴かせて』の編曲を手がけています。



本曲は、おニャン子クラブのファーストビデオ『課外授業』の冒頭で、メンバー紹介のBGMとしても使用されています。詞は「不意の夕立で映画館に駆け込んだカップルが、映画の主人公のように客席で戯れる」という少しドキドキするシーンを描いています。

アンブレラ・エンジェル / おニャン子クラブ

作詞:秋元康

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子

ボーカル:高井麻巳子・白石麻子・渡辺美奈代・山本スーザン久美子




おニャン子クラブの2作目のアルバム『夢カタログ』の8曲目に収録されている楽曲です。山川恵津子は、本曲の作曲と編曲を手がけました。『夢カタログ』の収録曲では、他にも『窓から見てるP・T・A』の作曲・編曲、『LINDA』、後述する『シーサイド・セッション』の編曲を手がけています。



ボーカルの4人のうち、リードボーカルは高井麻巳子で、残りのメンバーが主にバックボーカルを務めています。高井は、自身の卒業の際、夕やけニャンニャンの番組中で涙ながらに本曲を歌いました。



詞は「急に降り出した雨でずぶ濡れになっていると、かわいい少女が傘を貸してくれて心がときめいた」という男の子の気持ちを歌ったものです。曲中では、その女の子のことを「アンブレラ・エンジェル」と呼んでいます。

シーサイド・セッション / おニャン子クラブ

作詞:秋元康

作曲:西崎憲

編曲:山川恵津子

ボーカル:内海和子




おニャン子クラブの2作目のアルバム『夢カタログ』の3曲目に収録されている楽曲です。山川恵津子は、本曲の編曲を手がけました。



名義はおニャン子クラブながら、実質は内海のソロ曲。先述した『シーッ!愛はお静かに…』と同様、彼女の歌唱力と透明感ある歌声が際立っていて、おニャン子クラブらしからぬ大人の雰囲気を醸し出しています。



詞は、タイトルが示すように「海辺に停めたBMWのそばで、恋人と過ごす夏のひととき」を描いています。カーステレオからはイーグルスが流れ、少し大人になった二人の関係を示唆しているようです。



因みに作曲は、小説家としても活躍する西崎憲。作曲家としてのデビューは実は、アニメ『ハイスクール!奇面組』のエンディングテーマで、うしろゆびさされ組が歌う『女学生の決意』でした。

避暑地の森の天使たち / おニャン子クラブ

作詞:麻生圭子

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子

ボーカル:富川春美・渡辺美奈代・渡辺満里奈




おニャン子クラブの3作目のアルバム『PANIC THE WORLD』のDisc 1の5曲目に収録されている楽曲です。山川恵津子は、本曲の作曲と編曲を手がけました。また、作詞は、秋元康ではなく麻生圭子が担当しています。



ファンの間ではシングル以上に人気の高い曲で、おニャン子クラブの曲の中でこの曲が一番好き!というファンも多くいるほどです。



富川がセンター、両サイドにW渡辺が並ぶフォーメーションで、夕やけニャンニャンの番組内で一度披露されました。「2対2の男女交際なのに、女の子は二人とも同じ男の子が好き」という複雑な状況をかわいらしく描いた曲です。



因みに、後年リリースされた、渡辺満里奈のアルバム『SUNNY SIDE』には、『続・避暑地の森の天使たち』という曲が収録されています。作詞は麻生圭子ですが、作曲は山川恵津子ではなく井上ヨシマサです。

ホワイトラビットからのメッセージ / 渡辺満里奈

作詞:秋元康

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子




おニャン子クラブメンバーのソロA面曲で、唯一、山川恵津子が作詞・作曲を手がけたのが渡辺満里奈です。(B面では、新田恵利の『冬のオペラグラス』のB面『ロマンスは偶然のしわざ』があります。)



初めての楽曲が2枚目のシングル『ホワイトラビットからのメッセージ』で。山川恵津子は作曲・編曲を手がけました。



1987年元日に発売され、曲中では「Good Days 新しい年 何かいいことありますように」という新年らしい歌詞が登場します。タイトルの "ホワイトラビット" は、その年がうさぎ年であることに因んでいます。前曲『深呼吸して』に続いて、オリコンシングルチャートで1位を獲得しました。



山川恵津子は、本曲を含むデビューアルバム『MARINA』においても、収録曲の多くの作曲・編曲を手がけています。

ポップコーン畑でつかまえて / おニャン子クラブ

作詞:秋元康

作曲:山川恵津子

編曲:山川恵津子

ボーカル:渡辺満里奈・貝瀬典子・斉藤満喜子




おニャン子クラブの4作目のアルバム『SIDE LINE』のSide-Bの2曲目に収録されている楽曲です。山川恵津子は、本曲の作曲と編曲を手がけました。



渡辺満里奈がセンターミスセブンティーンのグランプリ&準グランプリの貝瀬典子&斉藤満喜子が両サイドに並ぶフォーメーションで、夕やけニャンニャンの番組中でも歌われました。



ポップコーンのように弾けた感じの振りや、「恋は〜」のところで顔に手を当てる振りがかわいらしく、フレッシュな3人にぴったりの振り付けです。詞は、"春はデートの季節" という内容を歌ったもので、明るい気分にさせてくれる曲です。

マリーナの夏 / 渡辺満里奈

作詞:秋元康

作曲:岸正之

編曲:山川恵津子




渡辺満里奈の3枚目のシングルで、山川恵津子は、前曲『ホワイトラビットからのメッセージ』に続いて作曲と編曲を手がけました。具体的には、A面の『マリーナの夏』は編曲のみですが、B面の『トロピカル・ジュース』は作編曲を手がけています。渡辺満里奈は本曲でもオリコンシングルチャート1位を獲得し、デビューから3曲連続1位を達成しました。



タイトルの "マリーナ" は、本人の名前にかけたものですが、逆に本人の名前も「マリーナ」が由来とのことです。



山川恵津子は、本曲を含む2作目のアルバム『EVERGREEN』においても、収録曲の多くの作曲や編曲を手がけ、キーボードプレイヤーとしても参加しています。以後も1989年頃まで、彼女のシングルやアルバムの作編曲を手がけました。

他にもまだまだ・・・

他にも、おニャン子クラブの楽曲では、



『FENを聴かせて』

『KISSはMAGIC』

『国道渋滞8km』

『黄昏にキスをしないで』



など、



また、新田恵利のソロ曲でも、



デビュー曲『冬のオペラグラス』のB面『ロマンスは偶然のしわざ』

デビューアルバム『ERI』の収録曲7曲



などを手がけており、

アルバム収録曲やB面曲ながら、作品はまだまだたくさんあります。

機会があれば第2弾で振り返りたいと思います。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。