君は見たか?!美しき日本の在来種、5属13種の鳩たちを!!!

君は見たか?!美しき日本の在来種、5属13種の鳩たちを!!!

どこにでもいる鳩ですが、実は世界には約42属290種もあるんです。そのうち日本の在来種が実に5属13種。そう、意外に多いんです。野鳥はみなそうですが、鳩もまた美しい。実に美しい!実に実に美しい!!「なぁんだ、鳩か」と思わずに、ぜひ見てみてください!


カワラバト

日本全国どこででも見られる全く珍しくもなんともない鳥、鳩。ですが、鳩は世界に約42属290種いて、そのうち日本には5属13種もの在来種がいるって知っていましたか?

おそらく皆さんが毎日のように目にしている鳩は「カワラバト」というやつです。

一般に鳩と言えば「カワラバト」の事を指しますが、まぁ、確かにこいつは珍しくない。
なぜ珍しくないのかというと、この「カワラバト」、実は1500年程前に日本に渡来した外来種なんですが、5000年以上前から世界各地で家禽化されて広まった飼養品種なんです。でまぁ、日本でもどこにでもいるわけなんですね。
そんなこんなで、「カワラバト」は在来種でないだけではなく、野鳥とみなされていないのです。なので、日本に生息する5属13種の在来種リストからは除外されています。
では、どのような鳩が日本に生息しているのでしょうか?順に見ていきましょう。

キジバト

「カワラバト」に次いで目にする機会が多いのが「キジバト」です。それほど珍しくはないとはいえ、「キジバト」はキジバト属でりっぱな在来種の野鳥です。

特徴は翼にある黒と赤褐色の鱗状の模様です。確かにキジのようでもありますね。

さて、一般的に目にする機会がある鳩はここまででしょう。ここから先はなかなかお目にかかれない鳩ばかりですよ。

リュウキュウキジバト

キジバト属には「キジバト」以外に日本ではあと2種生息しています。そのうちの1種「リュウキュウキジバト」。
リュウキュウと名付けられているように、奄美諸島、琉球諸島に分布しています。「リュウキュウキジバト」は、「キジバト」の亜種ですね。
ご存じかとは思いますが、「亜種」というのは種の中をより細かく分けるもので、生物の補助的な分類階級の一つです。

「リュウキュウキジバト」は、庭園や公園などにも訪れ、繁華街の並木でも営巣しているということですから、沖縄では珍しくはないようですね。

シラコバト

同じキジバト属といっても、「キジバト」「リュウキュウキジバト」とは見た目がちょっと違う「シラコバト」。
生息区域は、千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部ということで、関東地方北東部ではお馴染みのノバトです。

「ぽっぽっぽー」で始まる童謡の「鳩ぽっぽ」は、「シラコバト」の鳴き声をモチーフにして作られたとされています。

カラスバト

日本の在来種として最も多いのがカラスバト属です。5種もいます。その代表となると、やはり「カラスバト」ですね。
カラスなのか、ハトなのかはっきりしろ!と言いたい気もしますが、光沢のある黒い羽毛で全身が被われるということでこのネーミングとなったようですが、決してカラスには似ていないです。なので、カラスにもハトにも失礼なネーミングではないかと思うのですが、いかがでしょう?

「カラスバト」は、四国、九州、伊豆諸島、隠岐、沖縄諸島、五島列島、薩南諸島に分布しています。
カラスに似ているとは思いませんが、「カワラバト」と比べると、尾羽が長くてキレイな鳩ですよね。

アカガシラカラスバト

カラスバト属の2種目「アカガシラカラスバト」。名前からお分かりのように、頭が赤いわけです。頭と言うか、顔も首も赤いようですが、どう見ても既にカラスではないですよねぇ。

「アカガシラカラスバト」は、小笠原諸島に分布する固有亜種なのですが、生息数が小笠原群島で40〜60羽、南硫黄島で数十個体程度と推定されている国内で最も絶滅が危惧される鳥類であります。ということもあり、国の天然記念物となっています。

ヨナクニカラスバト

「ヨナクニカラスバト 」は先島諸島に生息する日本固有亜種です。先島諸島とは言うまでもなく、日本の南西諸島に属する琉球諸島のうちの宮古列島・八重山列島の総称です。

限られた地域にしか生息しておらず、非常に警戒心が強いということで、現地の人でも「ヨナクニカラスバト 」を目視することは稀だそうですよ。

他にカラスバト属には「リュウキュウカラスバト」と「オガサワラカラスバト」の2種が居たのですが残念ながら絶滅してしまったようです。
ただ、近年のDNA調査では亜種がいくつかの諸島部で生存が確認されています。

アオバト

次いで「アオバト」。アオバト属です。「アオバト」は北海道から九州まで全国各地で繁殖する留鳥です。留鳥というのは渡り鳥ではない鳥のことです。渡らないんです。渡らない鳥、つまり、その地に留まっている鳥ですね。
なので目にする機会が多いのでしょうが、鳥に関心がない人は、これが鳩だとは思わないのではないのかもしれないですね。色が鳩らしくないです。なんせアオですから。まあ、アオといってもミドリですけどね。

いつもは森林に生息している「アオバト」ですが、夏から秋にかけて海水を飲むために海岸に現れたりもします。海水を飲むのは塩分やミネラル補給のためと考えられていますが、はっきりとした理由は分かっていません。鳩が海水を飲むなんて面白いですよね。

リュウキュウズアカアオバト

日本にアオバト属は3種類いるのですが、その2種類目「リュウキュウズアカアオバト」です。赤なのか青なのかはっきりしてほしいというネーミングですね。これでは赤にも青にも失礼でしょう!しかも、青といいながらも緑ですからね。
それはともかく「リュウキュウズアカアオバト」です。生息地は屋久島から沖縄本島です。

「リュウキュウズアカアオバト」は、人家周辺の庭木でもたまに見ることができるようです。

チュウダイズアカアオバト

アオバト属でもう1種、先島諸島(宮古列島、八重山列島)に生息する「チュウダイズアカアオバト」。
「チュウダイズアカアオバト」も「リュウキュウズアカアオバト」も屋久島以南の南西諸島、台湾、フィリピン北部に分布する「ズアカアオバト」の一種です。

和名の由来となっている赤色の部分(頭の上部)があるのは、台湾以南の亜種でけで、実は日本に生息する2亜種にはないんです!赤い部分が!!!

因みに「チュウダイズアカアオバト」は「リュウキュウズアカアオバト」より一回り小さいのですが、違いはそれくらいだそうです。

ベニバト

日本産のハト類で最も小さいのがベニバト属の「ベニバト」です。全長約23cm。どこでも見かける「カワラバト」が全長30~35cmなので、かなり小さいですね。

中央アジア東部および中国の中部で繁殖し、冬になるとインド、東南アジア、台湾、そして西日本にやってきます。

リュウキュウキンバト

さて最後はキンバトです。インド、中国、ベトナムなどなど多くの国で見られますが、日本では宮古島以南の南西諸島に留鳥として生息しています。なので和名は、キンバト属「リュウキュウキンバト」ですね。日本では国の天然記念物となっています。

如何でしたか?日々鳩を意識して見ている人は少ないのではないかと思いますが、日本にもこれだけ変わった鳩がいるんです。今見ておかないと絶滅してしまって永遠に見れなくなる危険性がある鳩がいるんですよ。
文明のおかげでネットでいつでも手軽に見ることが出来はしますが、やっぱり生で見たいですよね。見つけると感動間違いなしです!
なので、もっと自然を大切にしましょう。環境破壊はイカンなぁと改めて思った次第です。

関連する投稿


【70年代歌手】独特の訛りとキャラクターで歌手として活躍した演歌歌手、新沼謙治

【70年代歌手】独特の訛りとキャラクターで歌手として活躍した演歌歌手、新沼謙治

数々の歌手を輩出したマンモスオーディション番組「スタ誕」から出てきた男性歌手、新沼謙治。その独特な雰囲気と特徴のある東北訛りでアイドルのような活躍で一躍トップスターとなった新沼謙治の全てを知りたい!


トラブル続出1988ソウルオリンピック

トラブル続出1988ソウルオリンピック

2016リオオリンピックは、感動の名シーンを生んだ半面、選手が強盗被害に遭ったと偽証をしたり、プールの色が緑色になったり、選手村のホテルのシャワーが出なかったりなどトラブル続きでもありました。この28年前、1988年韓国のソウルオリンピックも今回同様トラブルの連続でした。


MikeTyson マイク・タイソン 生誕から絶頂期までの記録

MikeTyson マイク・タイソン 生誕から絶頂期までの記録

最強だった。すべてがパーフェクト!神だった。平均寿命25歳の地域に生まれ、少年院でボクシングに出会い、カス・ダマトという師に学び、その拳ですべてをなぎ倒してきた。その生誕から全盛期といわれる1988年までの軌跡と数々の奇跡。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。