【70年代歌手】独特の訛りとキャラクターで歌手として活躍した演歌歌手、新沼謙治

【70年代歌手】独特の訛りとキャラクターで歌手として活躍した演歌歌手、新沼謙治

数々の歌手を輩出したマンモスオーディション番組「スタ誕」から出てきた男性歌手、新沼謙治。その独特な雰囲気と特徴のある東北訛りでアイドルのような活躍で一躍トップスターとなった新沼謙治の全てを知りたい!


みなさん、こんにちは。筆者のはんまのままです。

記憶をくすぐる大人のメディア「Middle Edge」でご紹介するのは、東北訛りがトップスターになっても抜けきることがなく素朴さが残りながらも演歌歌手でありながらアイドル並の人気を博した新沼謙治さんです。

今回はそんな新沼謙治のデビュー当時から現在の活躍までをご紹介したいと思います。

「スタ誕」から始まった歌手、新沼謙治

生年月日:1956年2月27日
デビュー:1976年

新沼謙治

プロフィール| 新沼謙治 | 日本コロムビアオフィシャルサイト

1956年に岩手県大船渡市に生まれた新沼謙治。彼もあのマンモスオーディション番組の出身者だということは知っている人も多いと思いますが、けして一度の挑戦で歌手デビューとなったわけではありませんでした。

971年10月3日から1983年9月25日の12年間放送されていた公開オーディション番組。

「スター誕生!」

伝説のテレビ番組『スター誕生!』がCD&DVDのBOXとなって登場 - TOWER RECORDS ONLINE

この番組からたくさんの歌手や俳優たちが排出されました。

有名なところでは花の中三トリオと呼ばれた、森昌子、桜田淳子、山口百恵や老若男女問わず知らない人はいないというほど話題になり全米デビューも果たしたピンクレディー、アイドル全盛期とも言われた80年代を代表する中森明菜や小泉今日子など名実ともに華々しく活躍した人ばかりです。

番組がスタートしたころは人気コメディアンの萩本欽一が司会で公開オーディションということもあり視聴率は良かったと言われています。
また、昨日まで近所に住んでいた人が歌手としてデビューするという憧れの歌手になれる機会が身近になったと思わせてくれる番組として人気も高く、1度落選しても再挑戦できるので合格者の中には何度目かで歌手デビューへとつながった人も多く存在しているという特徴があります。

スタ誕での新沼謙治

伝説のテレビ番組『スター誕生!』がCD&DVDのBOXとなって登場 - TOWER RECORDS ONLINE

今回の主人公、新沼謙治も例外ではなく4度も予選会で落ちるという経験をしています。5回目で本選へと勝ち進み歌手としてデビューすることができています。

人気のアイドル?

演歌歌手としてデビューすることになった新沼謙治ですが、その人気ぶりはトップアイドルも顔負けの人気でアイドル雑誌として有名だった明星や平凡の表紙を飾ったこともあります。

明星の表紙を飾る新沼謙治と桜田淳子

月刊明星 1977年7月号/表紙=桜田淳子・新沼謙治/とじこみ付き=山口百恵(イラスト)/他フロクなし/集英社|文献書院

当時の映像や画像を見ても鼻筋がスッと通っていて当時の女性たちに人気が出たのもわかるような気もします。

平凡の表紙になった新沼謙治と山口百恵

山口百恵,新沼謙治,他 月刊平凡 1977年6月号 [雑誌]/アイドルグッズのカルチャーステーション

当時は表紙を飾れるような人気があるようであれば演歌歌手であってもアイドル並みに注目されました。他にも新御三家として活躍していた野口五郎や兄弟デュオで人気があった狩人なども飾っています。

当時の記憶として演歌歌手としてよりもアイドル(?)としての活動の方が強く印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

ヒット曲と名曲

1975年の決戦大会で五木ひろしの「哀恋記」という曲をを歌って合格した新沼謙治がデビューしたのは翌年の1976年2月でした。

おもいで岬

Amazon | おもいで岬[EPレコード 7inch] | 新沼謙治 | ミュージック | 音楽

作詞はスタ誕の審査員も務めていた阿久悠、作曲は川口真、編曲はあかのたちおの3人で歌手、新沼謙治がスタートしました。

ド演歌という路線でもなく新沼謙治のにや雰囲気や特徴に合わせたような曲です。この曲の後に続く曲もこの路線を大きく変えることなく歌手活動を続けていきます。もちろんアイドルに並ぶような人気があったのですが、デビュー当時のキャッチフレーズは「気持ちよく悲しい男」ということでした。なんとなく納得してしまうのは私だけでしょうか。

1976年6月1日発売

嫁に来ないか

Amazon | 嫁に来ないか[新沼謙治][EP盤] | 新沼謙治, 阿久悠 | 歌謡曲 | 音楽

新沼謙治といえば、「嫁に来ないか」と思う人は多いと思います。もちろん新沼謙治の代表曲でもあり最大のヒット曲でもあるので間違いではないですが、この曲はデビュー曲と思っている人も多いと聞きます。

この曲のヒットで同年の「第18回日本レコード大賞」「第7回日本歌謡大賞」の新人賞を受賞し、年末のNHK紅白歌合戦にも初出場をしています。

この当時の歌声はストレートに歌っている感じです。晩年の「嫁に来ないか」は発売当時のストレート感に歌い続けた貫禄を感じることができる歌い方になっています。

新沼謙治がリリースしたシングル曲はデビューした1970年代には14曲、1980年代には17曲、1990年代には12曲、2000年代には9曲、2010年代には10曲と62曲あります。その中でも私が個人的に好きな曲があります。「嫁に来ないか」も素朴な感じでいいのですが、1987年2月21日に発売された「津軽恋女」はメロディーも歌詞も唸ることなく歌い上げるスタイルの新沼謙治に合わせたかのようでとても心地よく聞くことができる逸曲です。

1987年2月21日発売

津軽恋女

新沼謙治 - 津軽恋女 - AH-798 - レコード・データベース

この曲はまさにデビュー当時のキャッチフレーズ「気持ちよく悲しい男」がピッタリな感じで情緒を感じさせてくれます。

歌番組では女性演歌歌手が歌っています。ほかにも作曲を担当した大倉百人もセルフカバーをしていますね。

こんな人もカバーしていました。外資系のIT企業に就職したいと2018年5月に芸能活動を休止した演歌歌手のジェロがカバーアルバムの中で歌っているようです。

ヒット曲はもちろん名曲がたくさんあり個人的に選んでしまいましたが、しっとりと聞かせてもらある新沼謙治の曲の中でどんな曲が好きですか?

歌手以外の新沼謙治は・・・

幼いころ新沼謙治といえば、東北訛りのちょっと面白いおじさんというイメージでした。私と同じように感じていた人は多いと思います。

演歌歌手として活躍していたというよりはバラエティ番組ではにかみながら少しだけ面白いことを話す新沼謙治の本業が歌手だったとは思ってもいませんでした。

カックラキン大放送!!

メルカリ - 郷ひろみ カックラキン大放送 雑誌 【アイドル】 (¥1,000) 中古や未使用のフリマ

1975年から1986年まで放送されていた「カックラキン大放送!!」はレギュラー出演ではなかったものの頻繁に出ていたようです。人気アイドルや有名歌手がコントなどお笑い要素たっぷりのことをするという番組で人気がありました。
新沼謙治の出演していた画像や映像はありませんでしたが、放送当初は公開収録ということもありNGもそのまま放送されるということもあったようです。

新沼謙治の素朴さと人の好さをお笑いに変えるという面白さを伝えていた番組は他にもあります。
「ドリフ大爆笑」は人気番組ということもありおなかを抱えて視ていた記憶がありますね。

ドリフ大爆笑

『ドリフ大爆笑』 | BSフジ

この何とも言えない雰囲気がプロの引き出し方で笑いになるということが新沼謙治だけではなく他の出演者にも当てはまっていたようです。
今の時代ではごく当たり前のように行われていることではありますが当時が歌を歌っていない時の歌手を見られると高視聴率で放送され続けていました。

悲しみを乗り越えて

新沼謙治は1986年に結婚しています。お相手は元バドミントン選手の湯木博恵さん。出会いはバドミントンを通じてだそうです。

新沼謙治と湯木博恵

86年1月21日歌手・新沼謙治(左)がバトミントン元世界王者の湯木博恵さんと電撃婚約発表 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

子どもは二人。仲睦まじく過ごしていることが様々なエピソードで伝わってきます。

癌を患い2011年に亡くなるまで共にあると行動し先立つ自分がいない生活での夫、新沼謙治を気遣い遺書の中で自立を促し、それを受け葬儀の場で自立を約束したという最後の最後まで相思相愛であったと感じさせてくれる夫婦のあり方など負のエピソードが見当たらないほどでした。

ふるさとは今もかわらず

新沼謙治「ふるさとは今もかわらず」特設サイト|日本コロムビア

奇しくも2011年は故郷でもある東北地方が今までにない災害に見舞われ壊滅的な状況になってしまいました。この歌は岩手県大船渡市出身の新沼謙治だけではなく心に響く曲として歌い続けられいます。

2018年4月18日発売

盛川

盛川(さかりがわ) | ディスコグラフィ | 新沼謙治 | 日本コロムビアオフィシャルサイト

最愛の妻の死と故郷の災害を乗り越えてコンスタントに曲をリリースするようになった新沼謙治をこれからも支え支えられて応援していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

新沼謙治「ふるさとは今もかわらず」特設サイト|日本コロムビア

関連する投稿


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


ホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名に残った『いいむれまさき』覚えてる?!

ホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名に残った『いいむれまさき』覚えてる?!

1995年のホリプロタレントスカウトキャラバンのファイナリスト6名の中に残るも賞を逃したがホリ・エージェンシーにスカウトされ芸能界入りした、いいむれまさきさんを覚えているであろうか?まとめてみましたよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。