吊り下げ式手洗いタンク

今ではトイレに手洗い蛇口は当たり前ですが、当時はトイレの小窓の外に手洗い水タンクがぶら下げてある家は多かったのではないでしょうか。
トイレは水洗ではなく、汲み取り式だったのでトイレの中に水道を通している家は少なく、トイレの汲み取り口付近に水道が引かれていましたね。
この手洗いタンクは、水を入れて屋外の好きなところに吊り下げることができます。
トイレの軒先に下げてあり、カランの軸を持ち上げれば水がポトポトっと水が落ちてきます。
掘りごたつの暖にもメザシを焼くのも「七輪」

電気こたつが普及する前は、掘りごたつが主流。
この掘りごたつの暖の元が、なんと七輪。
今思い出しても危険なものが居間の中心にありましたね。
この七輪に練炭(れんたん)や豆炭(まめたん)を入れて火を付け、掘りごたつの床の真ん中に設置します。床の真ん中に七輪が入るような穴がありましたね。
すぐにこたつの中が温かくなりませんが、じんわりほんわか温かい。
ですが、この練炭や豆炭は、石炭や低温コークスや亜炭や無煙炭や木炭などの粉を混ぜ、結着剤とともに成形した固形燃料。
火入れをしたら、だいたい一日もちました。
また、火力も一定に保つことができるので、調理器具としても重宝し、魚を焼いたり、煮物をしたりと活躍していました。
しかし、練炭や豆炭は一酸化炭素発生するので、屋外で使用することが限定なのです。
でも、掘りごたつに入れていたんですね。
定期的にこたつと部屋の換気が必要でしたが、この練炭で一酸化炭素中毒で亡くなる方は少なくなかったのです。

練炭
【楽天市場】【即日出荷】ミツウロコ マッチレンタン 14個入 練炭【お一人様1個まで】:セキチュー楽天市場店

豆炭
【楽天市場】【送料無料】【即日発送】エコロン炭 ECOLONGTAN 簡単着火 火持ち抜群(バーベキュー用炭1.8kg 着火用炭0.2kg)【キャンプ BBQ 豆炭 まめたん バーベキュー 炭 木炭 着火剤 固形燃料 アウトドア 七輪 練炭】:買援隊2号店
ガス炊飯器と保温ジャー

ガス炊飯器
楽天ビック|パロマ Paloma PR-6DSS 業務用ガス炊飯器 [3.3升 /プロパンガス][PR6DSSLP] 通販
今では、電気炊飯ジャーが主流ですが、当時はガス炊飯器でしたね。
このガス炊飯器は、手動式が1902年(明治35年)に開発されした。
その後、1957年(昭和32年)にガス自動炊飯器が開発され、1979年(昭和54年)になると電子ジャー(保温機能)付きガス炊飯器も登場したのです。
ガス炊飯器は保温ができないため、保温機能が付いた炊飯器が登場するまでは、保温ジャーなるものがありました。
ガス炊飯器でご飯を炊いたら、保温ジャーへ移し食卓へ。
この保温ジャーは、あくまでも炊いたご飯を保温するだけなのです。

保温ジャー
TYA-C18 象印 電子ジャー 1個 象印マホービン 【通販モノタロウ】 88819193
魔法瓶

炊飯器もそうでしたが、とにかく当時は保温できるものが開発され始めた時代ですね。
この魔法瓶もその一つ。
お湯が必要な時、いちいちヤカンで沸かすしかなかった時代に沸かし置きができる画期的な器具です。
保温性を高めるため内びんと外びんの二重構造でその間を真空状態にすることで長時間にわたり保温できるようになっています。
蚊帳

このワンタッチ蚊帳が登場するや、どこの家庭でもほぼ使われていたのではないでしょうか。
食卓の準備をしているとハエなどの害虫が飛んできて、追い払うのに手間を取っていました。
しかし、紐を引っ張るだけで傘のように広がる小型の蚊帳の登場で、食品を衛生的に保護することができるようになったのです。
蠅取り紙

食卓用のワンタッチ蚊帳が登場しましたが、ハエなどの害虫が減ったわけではありませんでした。ですので、そもそもの害虫を退治するために、ハエとり紙が登場します。
主にロジンと油(ひまし油など)などを原料とする粘着性の強い粘性を持った液体がシートに塗布されており、これに接触した昆虫など小動物がベタベタ粘りつくことで捕らえられるのです。
店先などにもぶら下がっていたことを思い出しますね。
ただ、店先に大量の虫が貼りついているのを見ると気持ち悪かったです。
日本で最もよく普及したのは、カモ井加工紙が1930年(昭和5年)に発明した天井吊り下げタイプであす。今ではマスキングテープで有名な会社になりました。
ハエたたき

ハエたたきもどの家庭にもありましたよね。
ハエたたきは、虫を叩き潰す部分は広く平らな形状となっており、ハエたたきを振り下ろした際の風圧で小さな虫を吹き飛ばしてしまわないように網目状になっているんですね。
柄の部分は持ちやすいように細くなっていて、最近は末端部に吊り下げ穴などが設けられたり、叩いた後の虫の死骸をつまむための取り外し式ピンセットを内蔵しているものもあります。
最近は樹脂製のものが多いのですが、かつてはシュロ製で、「はえうち」や「はいうち」(福岡)と言ったり、江戸時代慶長年間の「童蒙先習」には「直なる物。棕櫚……葉は蠅うちに」とあるんですね。
腹痛・歯痛なんでもかかってこい「正露丸」

皆さんお馴染みの正露丸と言えば、ラッパのマークの大幸薬品のものですよね。
この正露丸は、大幸薬品以外にも和泉薬品工業、富士薬品、大阪医薬品工業、常盤薬品工業、本草、日本薬品製造、キョクトウなどが、パッケージの色調、デザインともほぼ共通して製造しています。
品目カテゴリーは、各製造元で違いがあり、胃腸薬、保険常備薬、整腸剤、止瀉薬などとなっています。
お買い求めの際は、メーカーを確認しましょう。
しかし、「正露丸」と言えば、頭に刷り込まれているラッパ音から始まるCMですね。
CMでおなじみの大幸薬品の正露丸は、100年以上前からご家族(5才以上)のみなさまに使用されている常備薬だそうです。
天然成分の日本薬局方(日局)木(もく)クレオソートは腸の運動を止めず、腸内の水分バランスを調整し、おなかに作用するそうで、特に食あたり、水あたり、消化不良といった食べ物、飲み物が原因で起こる軟便、下痢およびストレス、かぜなどの原因で起こる軟便、下痢にすぐれた効き目を発揮するんだそう。
軟便、下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、消化不良による下痢、むし歯痛に効くとありましたので、子どもの頃歯痛のとき虫歯の穴に正露丸を詰め込んでいたのは、あながち間違いではなかったのですね。
でも、成分で症状が改善されるというよりは、強烈なにおいでやられた感が強いのですが・・・。
振り子時計

今は静かに時を刻むのが時計ですが、子どもの頃は一時間ごとにボーンボーンと時を刻む音が家中に響いていませんでしたか?
振り子時計は、ぜんまいが切れ始めると時間が狂いましたが、少々時間がずれても生活に不便が生じることってなかったのでしょうね。素敵な時代でした。