江口洋介主演の格差ラブコメディ「僕らに愛を!」を覚えている?

江口洋介主演の格差ラブコメディ「僕らに愛を!」を覚えている?

江口洋介さん、武田真治さん、鈴木杏樹さんなどが主演した月9ドラマ「僕らに愛を!」を振り返ってみましょう。


「僕らに愛を!」はいつ放送していたの?

「僕らに愛を!」は1995年4月から6月まで、フジテレビ系列の月9で放送されていました。この前のドラマは「For You」次のドラマは「いつかまた逢える」です。

1995年にVHSが発売されていますが、DVD化はされていません。ですが最近はFODの配信で見ることができますよ。DVDになっていないドラマを配信してくれると本当にうれしいですよね。
「僕らに愛を!」を見たいけれど見れなかったという人、もう一度観たい方はぜひ配信をチェックしてみてください。

「僕らに愛を!」のキャスト

「僕らに愛を!」のキャストは以下の通りです。

「東京ラブストーリー」「愛という名のもとに」「101回目のプロポーズ」などの人気ドラマで除染として活躍したのち、「ひとつ屋根の下」で主演を務めた江口洋介さんが主演です。

最初の方はちょっときざな役が多かったですが、「ひとつ屋根の下」から貧乏だけど愛にあふれた青年役がしっくりくるようになりましたね。

武田真治さんは江口さん演じる晴海のいとこ役です。武田真治さんも「じゃじゃ馬ならし」「南くんの恋人」「17才-at seventeen-」「若者のすべて」などに出演した後で人気絶頂の頃ですね。

鈴木杏樹さんも「あすなろ白書」「若者のすべて」などに出演した後でした。人気キャストがそろっているので当時は相当豪華なキャストでしたね。

主題歌はL→R!

「僕らに愛を!」の主題歌はL⇔Rの「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」です。前作がスマッシュヒットしていましたが、この曲はドラマタイアップが付いたこともあり大ヒットしました。ミリオンセラーとなり、L⇔R最大のヒット曲でもあります。

元々プロデューサーが主題歌の依頼をしたのですが、最初はあまりインパクトのない曲だったそう。「もっと頭からガツンとくるような曲にしてほしい」というリクエストにドアをたたくような音はどうだろうか?と考えたところからこの「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」が生まれたそうです。

曲の最初にドアをノックするような音が入っていて印象に残りますよね。ちなみに、ドラマ第一話のサブタイトルは「恋の扉を開けよう」です。この主題歌からとったんでしょうね。結果的にドラマともすごくマッチしましたね。

「僕らに愛を!」のあらすじ

江口洋介さん演じる主人公の井出春海は、製パン会社の函館支社に勤めていました。ある日出張で東京に向かっていたのですが晴海は高所恐怖症。飛行機の中でパニックになってしまいます。スチュワーデスの奥野小百合にしがみつくなど大騒ぎ。

結局飛行機ではなく電車で東京に向かいました。本社にいる従姉妹の明男がとりもってくれたのですが晴海のミスは重大でそれが原因で首になってしまいます。

晴海は祖母が経営する下宿屋「ふじみ館」を訪れます。ですが祖母が急病のため入院することに。管理人がいなければ下宿は閉めるしかありません。そこで祖母の晴海が代わりに下宿所の管理人になることに。

古いオンボロの下宿なのですが、住人はいるのでこまってしまいますもんね。明男も住んでいます。そしてある日、ふじみ館の隣に立派な寮ができます。ふじみ館とは比べものにならない立派なマンションはスチュワーデスの寮でした。

下宿の住人はスチュワーデスたちに興味津々。その中には飛行機で出会った小百合もいたのでした。

晴海は下宿の管理人をしながらも新しい仕事をしますがなかなかうまくいきません。そして下宿所の住人達は何とかスチュワーデスたちと交流を持とうと試行錯誤します。晴海は小百合、明男は佐野未香 との距離を縮めていくというラブコメディです。

楽しくみられるドラマって最近減ったような気がしますが、こういうドラマっていいですよね。

最終回はどうなった?

観ていたはずだけど最後が思い出せない、最後を見逃してしまったという人もいるでしょう。最終回は一体どうなったのでしょうか。

最終回の前の祖母が亡くなり、ふじみ館は経営の危機に、実は借金がたくさんあったのです。晴海は前職での経験を活かし、ふじみ館に併設するパン屋を開店することに。

そこで売るだけでなく、前に勤めていた製パン会社にも売り込みに行き、何とか事業はきどうにのるということろでした。ですが、ある日オーブンが爆発を起こしてしまうのです。そしてパン屋の話は白紙に戻り、結局ふじみ館を手放すことになってしまいます。

ふじみ館はお別れパーティーを開きます。明男はブラジルに行くことになり、未香を一緒に行こうと誘います。

一方小百合は藤岡と婚約をしました。晴海は「婚約おめでとう」といいます。小百合のためにパンを焼きたかったのですが間に合わなかった晴海。小百合のために空港に持って行くと言います。晴海は小百合にパンを届けに行き、小百合は涙を流します。

好き合っていたのに切ないですね。

住人たちがいなくなったふじみ館。そこに小百合がやってきます。藤岡との婚約が決まっていた小百合ですが本当の気持ちに嘘をつけず晴海の元にやってきたのです。というハッピーエンドで物語は終わります。

最後の最後のどんでん返しなので最後までどうなるの?と読めませんでしたよね。このドキドキ感を味わいたいか方はぜひ本編を見てみてくださいね。

関連する投稿


懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

時を超えてよみがえる衝撃の記憶――。 芸能人・有名人たちの仰天発言や、今だから明かされる真実を、懐かしさとともに振り返る!


酒井法子  私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

酒井法子 私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

松田聖子に憧れ、中学卒業前にオーディションを受けて福岡県から上京。16歳でレコードデビューし、のりピー語で大ブレイク。ドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としても本格的デビュー。


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

90年代の野島伸司は凄かった!今でも凄いが、90年代は神がかってました。その時代の野島伸司の代表作がこれです。


90年代までは歌手としても活躍!江口洋介さんのヒット曲を見てみよう!

90年代までは歌手としても活躍!江口洋介さんのヒット曲を見てみよう!

俳優として長年活躍されている江口洋介さんですが、90年代までは歌手としても活動されドラマ主題歌にも起用されていましたよね。江口さんのヒット曲を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。