視聴率ナンバーワンの大河ドラマ「独眼竜政宗」を振り返ろう!

視聴率ナンバーワンの大河ドラマ「独眼竜政宗」を振り返ろう!

歴代の大河ドラマの中で平均視聴率ナンバーワンを誇る「独眼竜政宗」。大河ドラマ全盛期の作品を振り返ってみましょう。


「独眼竜政宗」が放送された経緯

「独眼竜政宗」が放送されたのは1987年(昭和62年)です。

それまでの3年間、1984年から1986年は近代を舞台にしたドラマが放送されていました。1984年は第二次世界大戦を扱った「山河燃ゆ」、1985年は明治生まれの人物を主人公にした「春の波涛」、1986年は終戦後を舞台にした「いのち」です。

大河ドラマが近代になった代わりに水曜日に「NHK新大型時代劇」というドラマ枠ができ、こちらは好調でした。

「いのち」は視聴率も悪くなかったのですが、舞台が現代のため「連続テレビ小説と変わらない」といわれていました。やはり大河ドラマといえば歴史もの、というイメージが強かったんでしょうね。そこで近代シリーズは3作で終了となったのです。

そこで1988年は「徳川家康」以来4年ぶりに時代劇のドラマとして「独眼竜政宗」が放送されたんです。

満を持しての登場という感じですよね。平均視聴率は39.7%で2021年現在、大河ドラマの視聴率トップです。やはり視聴者の求めていたのはこれだったんでしょうね。この後高視聴率が続き「大河ドラマ全盛期」と呼ばれる時代がやってきます。

「独眼竜政宗」のキャスト

「独眼竜政宗」のキャストは以下の通りです。

伊達政宗:渡辺謙(幼年時代:藤間遼太 少年時代:嶋英二)
伊達照宗(政宗の父):北大路欣也
保春院(ほしゅんいん)(政宗の母):岩下志麻
愛姫(めごひめ)(政宗の正室):桜田淳子(少女時代:後藤久美子)
伊達小次郎(政宗の弟):岡本健一(少年時代:山ノ井隆信)
猫御前(ねこごぜん)(政宗の側室):秋吉久美子
五郎八姫(いろはひめ)’(政宗の長女):沢口靖子(少女時代:塙紀子)
伊達忠宗(政宗の次男):野村宏伸(少年時代:小林正幸)

伊達成実(政宗の家臣):三浦友和(少年時代:山上隆)
伊達実元(成実の父):竜雷太
片倉小十郎(政宗の守役):西郷輝彦(少年時代:江川芳文)
鬼庭左月(伊達家の重臣):いかりや長介

最上義光:原田芳雄
豊臣秀吉:勝新太郎
石田三成:奥田瑛二
徳川家康:津川雅彦

登場人物はイメージからキャスティングしたそうですが、新人俳優からベテラン俳優、アイドル、芸人と幅広いキャスティングですね。今見ても面白そうなので人気が出たのが分かります。

元々主演は西城秀樹さんをキャスティングしていたのですが、辞退されたため渡辺謙さんが抜擢されました。

渡辺謙さんは「山河燃ゆ」以来二度目の大河出演です。この頃渡辺謙さんは新進気鋭の俳優で、この作品がきっかけで国民的俳優となりました。

伊達政宗ははまり役だったのですが「渡辺謙=伊達政宗」のイメージが付きすぎてしまい、その後は苦労もされたのだとか。「ラストサムライ」でアカデミー賞の助演男優賞候補になった時「これでやっと伊達政宗から解放されるかな」と話していたそうです。

渡辺謙さんは1986年の連続テレビ小説「はね駒」に出演されていて「目がいい」といわれて抜擢されました。この作品では実際に右目を閉じて演技をしていたため、色々と苦労されたそうです。本番中にひっくり返った故tもあるのだとか。片目で演技をするなんてさすがプロという感じですよね。

脚本のジェームス三木さんは、俳優陣が豪華すぎて困ったこともあったそう。勝新太郎さんと岩下志麻さんのクレジットに順番を付けられないといいい、2人が同じ回に登場しないように脚本を書いたそうです。なかなかない苦労ですよね。

大河の常識を変えた斬新な演出も!

「独眼竜政宗」はキャスティング以外にも様々な工夫をされていて今までの大河の常識を変えています。

まずはオープニング。それまでのオープニングは風景などを映し出したものが多かったのですが、「独眼竜政宗」では青いトンネル風の風景の中に伊達政宗に扮した渡辺謙さんが登場し、レーザー光線や、逆光撮影など特殊効果を使った演出をされています。その時変わり兜をかぶっていたのですが、それはすべてレプリカではなく本物でした。

ハイテクな演出ですが昔の本物を使っているというのがまたいいですね。

このテーマソングも有名になり、今では他局で伊達政宗を特集するときなども使われています。伊達政宗といえばこの曲、というほど沁みついているんですね。

また、今ではオープニングの前に史実を説明するのが定番ですが、それが定着したのはこの「独眼竜政宗」なんです。今までも「獅子の時代」で同じ手法を使っていましたが、定着したのはこの作品からだったんですね。確かに最初に説明があると、歴史に詳しくない人でもドラマに入りやすいですね。

また、最も斬新な演出として伊達政宗本人の遺骨が映し出されました。1974年に発掘されたもので奇跡的に残っていたんです。これを第一話で紹介、そして最終回で発掘現場の映像と頭蓋骨が映し出され物語が終わりました。

こうした斬新な演出や計画もこのドラマの人気の秘密なんでしょうね。

関連する投稿


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

戦国時代を舞台にしたNHK大河ドラマの名作『おんな太閤記』と『徳川家康』。1980年代に放送されたこの2つのドラマには、なんと同じ俳優が20人近くも配役されていました。中には、前作で敵対した俳優同士が、次作では違う役柄で再び敵対することも!? 両作品に登場した俳優陣を振り返りましょう。


日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

「ラストサムライ」で世界的に有名になった渡辺謙さん。もちろん日本のドラマにも数々出演されています。渡辺さんの出演ドラマをまとめました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。