ものまね王座決定戦!清水アキラの思い出を振り返る!モノマネ引退後の現在は?

ものまね王座決定戦!清水アキラの思い出を振り返る!モノマネ引退後の現在は?

ものまね四天王の一人、清水アキラと言えば強烈でオンリーワンなモノマネが魅力的でした。今回は四天王第三弾として清水アキラさんの思い出を振り返っていきます。


清水アキラのプロフィール

清水アキラさんは、本名と芸名が同じ(本名:清水 章)で1954年6月29日生まれ、現在66歳となっています。



ぎんざNOW!の「素人コメディアン道場」でチャンピオンになったことをきっかけに芸能界デビュー。

同番組のチャンピオンたちで結成された「ザ・ハンダース」で、想い出の渚をモノマネメドレーする楽曲を出して一躍有名になりました。



ハンダース解散後に、あのねのね事務所に所属してものまね王座決定戦に出場するように。



5回の優勝に輝き、ものまね四天王の一人に数えられる人気ものまね芸人となり、その個性的でオンリーワンな芸風でお茶の間に笑いを届けてくれたレジェンドの一人です。

セロハンテープと下ネタの申し子

清水アキラさんの真骨頂は、やはり「セロハンテープ」を巧みに使って見た目を模写する姿では無いでしょうか。



少し上向いた鼻が特徴的な「研ナオコさん」や「谷村新司さん」のモノマネでは、セロテープで物理的に鼻を上向かせ周囲が「怒られろ!」と騒ぐのが定番でした(笑)

過剰なデフォルメや下ネタが多かった清水アキラさんは、淡谷先生からお叱りを受けるシーンがコロッケさんと並んで非常に多かったですよね(笑)



大爆笑のネタを披露したハズなのに、「淡谷先生、いかがでしたか?」とフったあとになぜかピーンと緊張感が走る流れは、今でも面白かったなぁと思います。



たま~に見せる「ボケ無し」の真剣モノマネを披露すると、「いつもそうやればいいのよ」とデレる(?)淡谷先生の姿に、なぜかうっすら感動したのはいい思い出です。

知らなかった!清水国明との師弟関係!

今でこそ、ものまね王座決定戦の司会はWコージ(今田耕司と東野幸治)となっていますが、昭和のあの頃と言えば赤いジャケットを羽織った榊原郁恵さん・清水国明さんらですよね。



今回清水アキラさんに関する記事を書くにあたり調べるまで、筆者は全く知らなかったのですが、実は清水国明さんと清水アキラさんは「師弟関係」にあったんですね!



前述のザ・ハンダース解散後、あのねのね事務所に所属した清水アキラさんは清水国明さんに師事することに。



つまり、ものまね王座決定戦は師弟二人三脚で盛り上げた番組と言っても過言では無かった訳です。



確かに思い返してみれば、清水アキラが悪ふざけをしすぎると清水国明が「いい加減にしろ」とフォローしていたような・・・。



妙に息が合った二人だと思いきや、師弟関係にあったとは驚きです。

四天王では唯一人「引退」を宣言している

昭和を支えたレジェンド、モノマネ四天王。



そんな四天王の中で、唯一人だけものまね番組への出演を「引退」すると宣言したのが清水アキラさんでした。(※ものまねそのものを引退した訳ではない)



ものまねブームも落ち着き、新たな世代が登場し始めていた2012年。

息子でものまねタレントでもあった清水良太郎の躍進などもあり、後進のためにも表舞台からは退くことを公言しました。

引退後はお騒がせタレントのイメージが・・・

ものまね番組への出演は、2013年暮れに放送されたものまね王座決定戦を最後に卒業。



しかし、その頃ちょうど世間を賑わせたのは清水アキラさんの別居騒動でした。



ものまねを引退するかのような発言をしてから、引退した訳じゃないと意見を翻したり、別居中の結婚生活を「卒婚」と称して世間を騒がせた挙句、結局普通に戻っているなど清水アキラさんはお騒がせタレントのイメージが強くなってしまいます。



息子でものまねタレントである清水良太郎さんへの、親バカとも思える言動の数々もよく取り上げられていましたね。

しかし、清水アキラさん(実際には息子の良太郎さんですが)が最も世間を騒がせたのは、2017年に覚せい剤取締法違反で逮捕された事件です。



息子の良太郎さんに対して、親としての接し方・子育てなどが間違っていたのではないか?と沈痛な面持ちで語った姿は覚えている方も多いのではないでしょうか。

清水アキラさんの現在は?

清水アキラさんは、ものまねタレントとしての活動は現在ほとんどされておらず、趣味のスキーや麻雀などを活かしたTV出演などを行っております。



また、あのねのね事務所から独立した際に設立した清水エイジェンシーで、後進の育成にも努めておられますね。



尚、三男の良太郎さんも清水エージェンシー所属でしたが、残念ながら覚せい剤の事件を機に解雇されています。

まとめ

数々の爆笑ものまねを披露して、昭和を駆け抜けた清水アキラさん。



テープ芸や際どいビキニ姿で大御所をイジるものまねは、印象深く思い出に残っている方も多いですよね。



モノマネの第一線からは退いてしまったことから、懐かしのものまねを再び見れる機会は少なそうですが、もう一度何かのタイミングで見たいなぁと思います。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

1998年に女優の網浜直子さんと結婚した松山三四六さん。奥さんの網浜直子さんはよく知れれていますが旦那さんの松山三四六さんってどんな方なのでしょうか?まとめてみました。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


石川ひとみと倉田まり子は姉妹のようにそっくりだった!?

石川ひとみと倉田まり子は姉妹のようにそっくりだった!?

「まちぶせ」の大ヒットで知られる石川ひとみさんと、新人賞を総なめにしたアイドル歌手の倉田まり子さん。ほぼ同時代に活躍した2人は、外見がよく似ていたと言われています。果たして本当に似ていたのでしょうか?そこで今回は、石川ひとみさんと倉田まり子さんについてご紹介します。


ブルースの女王・淡谷のり子を思い出し…

ブルースの女王・淡谷のり子を思い出し…

日本のシャンソン界の先駆者であり、人生のすべてを音楽に注いだ淡谷のり子を調べてみました。


「ものまね王座決定戦」の辛口採点が蘇る!?新番組「私のバカせまい史」の初回放送で『淡谷のり子の低得点史』が特集される!!

「ものまね王座決定戦」の辛口採点が蘇る!?新番組「私のバカせまい史」の初回放送で『淡谷のり子の低得点史』が特集される!!

フジテレビ系列で4月20日午後9時より放送がスタートする新番組「私のバカせまい史」の初回放送分にて、霜降り明星・せいやによる「淡谷のり子の低得点史」がプレゼンされることが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。