森田剛が少年時代を熱演!大河ドラマ「毛利元就」

森田剛が少年時代を熱演!大河ドラマ「毛利元就」

中村橋之助さんが主演を務めた大河ドラマ「毛利元就」。幼少期は森田剛さんが演じていました。他にも豪華キャストがいっぱいです。このドラマを振り返ってみましょう。


「毛利元就」の放送時期

「毛利元就」は1997年に放送されたNHK大河ドラマです。毛利元就生誕500周年記念作品として制作されました。その年の年末に総集編も放送されていますね。再放送はありません。

以前はVHSガハツバイサレテイマシタファ、2020年現在は完全版、総集編のDVDが発売されています。NHKアーカイブスのサイトではダイジェストを見ることができますよ。現在のところ配信はされていないようです。気軽にみられる配信がスタートすると嬉しいですね。

「毛利元就」のキャスト

「毛利元就」のキャストは以下の通りです。

毛利元就:中村橋之助(幼少時代:岩渕幸弘 少年時代:森田剛)
美伊の方(みいのかた)(元就の正室):富田靖子
杉の方(元就の育ての親):松坂慶子
毛利隆元(元就の長男):上川隆也(幼少時代:金澤匠)
吉川元春(元就の次男):松重豊(幼少時代:安藤一志)
小早川隆景(元就の三男):恵俊彰(幼少時代:富田樹央)
可愛(えの)(元就の長女):高橋由美子(幼少時代:伊藤明日香)
毛利輝元(元就の孫、隆元の長男):森田剛〔二役〕(幼少時代:中村国生)
毛利弘元(元就の父):西郷輝彦
祥の方(さちのかた)(元就の母):竹下景子
毛利興元(元就の異母兄):渡部篤郎
相合元綱(元就の異母弟):西島秀隆

元就の家族だけでもかなり豪華ですよね。森田剛さんは毛利元就の少年期を演じて話題になりました。V6としてデビューした2年後なので人気絶頂の頃ですよね。人気絶頂のアイドルが出演するということでこのドラマを見た人もいるでしょう。

中村橋之助さんにバトンタッチして森田さんは姿を消しますが、後半に再びも隣の孫として登場しています。これは嬉しかったというファンも多いでしょう。

元就の育ての母を演じた松坂慶子さんは、今までシリアスな役を演じることが多かったです。ですがこのドラマでは陽気でハイテンションな役柄。新たな役に挑戦されたんですね。これ以降、松坂さんはコミカルな役を演じることも多くなったんですよ。最近ではコミカルな役の方が多いような気もしますよね。このドラマがきっかけだったんですね。


その他のキャストは、一路真輝さん、緒形拳さん、加賀まりこさん、片岡鶴太郎さん、京本政樹さん、草刈正雄さん、陣内孝則さん、高嶋政宏さん、中村梅雀さんなど。とっても豪華です。大河ドラマなので豪華というのは当たり前かもしれませんが今見ても豪華なキャストですよね。

そして主演の中村橋之助さんは歌舞伎役者ですが他に、アイドル、宝塚俳優、舞台俳優、お笑い芸人と各方面の役者さんが集結しています。バラエティに富んだキャスティングですよね。

脚本は内館牧子さん!

脚本を担当したのは内館牧子さんです。私は内館真紀子さんといえば「週末婚」のようなドロドロした愛憎劇のイメージが合ったので(1999年なので毛利元就より後の作品です)、大河の脚本というのは少し意外な気がしました。

内館さんは1987年に脚本家デビューしているのでデビューから10年で大河の脚本を担当されたんですね。大河ドラマを執筆したのは2021年現在この作品だけですが、NHK連続テレビ小説「ひらり」「私の青空」の脚本も担当しています。時代物から、さわやかな朝ドラ、ドロドロ愛憎劇まで幅広いですよね。

また、内館さんといえば大の相撲好きで女性として唯一の横綱審議委員を10年間務めたことでも有名ですね。

ドラマ「毛利元就」は元就の妻・美伊の方の登場から死までの間は永井路子さんの小説「山桐 毛利元就の妻」を原作としています。残りの部分は内館さんのオリジナル脚本です。この物語の中で妻の美伊の方の登場期間はそれほど長くないんですよね。

基本的にホームドラマとしても隣の家族を中心に描かれた作品です。歴史ドラマになじみがない人でも見やすかったのではないでしょうか。家族を大切にしながらも老獪な策略家になっていく元就の姿や元就に影響を与えた人物とのかかわりもしっかり描かれています。ですから歴史ドラマ好きでも納得の作品だったと思いますよ。

「毛利元就」のあらすじ

毛利弘元の次男として産まれた松寿丸(毛利元就)は、幼い頃に実の母を亡くし少年時代は荒れた生活を送っていました。

一方父の弘元は有名大名の板挟みや、松寿丸の素行、家臣たちの態度などに頭を悩ませていました。そして長年の飲酒が原因で亡くなってしまいます。父の亡くなったとは弘元の長男(元就の異母兄)が継いだのですが、兄も酒で命を落としてしまいます。

父と兄の死をきっかけに元就は生まれ変わり、戦国時代の世の中でどうやって毛利家を存続させようかと考えるようになります。そんな中毛利家の家臣(実際はほとんど同格の武士)たちが反乱を起こします。

元就は家臣のトラブルもしっかりまとめ、どんどん成長していきます。いつしか地元の安芸だけでなく、中国地方一の大名と呼ばれるようになるまでに成長していくのです。

ストーリーを見ただけでもサクセスストーリーのようになっているので歴史ものになじみがない人でも見やすいドラマだなというのが分かりますね。

関連する投稿


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

戦国時代を舞台にしたNHK大河ドラマの名作『おんな太閤記』と『徳川家康』。1980年代に放送されたこの2つのドラマには、なんと同じ俳優が20人近くも配役されていました。中には、前作で敵対した俳優同士が、次作では違う役柄で再び敵対することも!? 両作品に登場した俳優陣を振り返りましょう。


日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

「ラストサムライ」で世界的に有名になった渡辺謙さん。もちろん日本のドラマにも数々出演されています。渡辺さんの出演ドラマをまとめました。


加山雄三の娘で女優としても活動していた『梓真悠子』現在は〇〇研究家だと言う・・・。

加山雄三の娘で女優としても活動していた『梓真悠子』現在は〇〇研究家だと言う・・・。

歌手加山雄三さん・元女優の松本めぐみさんの娘で女優として活躍していた梓真悠子さん。現在は〇〇研究家だと言う・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。