スーファミ「ろくでなしブルース」覚えてる?もっさりした格闘が妙にリアル

スーファミ「ろくでなしブルース」覚えてる?もっさりした格闘が妙にリアル

大人気漫画「ろくでなしブルース」のスーファミソフトを覚えていますか?今回はスーファミ「ろくでなしブルース」を懐かしみながら、そのゲーム性や魅力についてお届けします。


スーパーファミコンソフト「ろくでなしBLUES」概要

スーパーファミコン用のソフトとして「ろくでなしBLUES 対決!東京四天王」が販売されたのは、1994年の4月15日で販売元はバンダイ(現在のバンダイナムコ)でした。



週刊少年ジャンプで長期連載し、男の子漫画として人気を博した「ろくでなしBLUES」を原作として作られた本作は、アドベンチャーパートと戦闘パートが合わさったゲーム性で、当時やり込んだという方も多いのではないでしょうか。

ろくブルのゲーム化はファミコンが最初だった

漫画「ろくでなしBLUES」を原作としたゲーム化は、ファミコンソフトが最初でした。



ファミコンソフト版が販売されたのは1993年の10月29日と、実はスーファミ版の販売時期からそれほど離れていないことが判ります。



ちなみに、どちらも販売元はバンダイ。



スーパーファミコンが登場してまだ2年ほどだったことから、普及率が高いファミコンソフトを出した上で、スーパーファミコン版も同時開発していたのかもしれませんね。



尚、ファミコン版のゲーム内容はどちらかと言えば「RPG風」で、スーファミ版は「格闘ゲーム風」になっていました。



この違いについても、1991年のストリートファイターⅡから始まった格闘ゲーム人気に乗せて、スーファミ版は戦闘を格闘ゲームに寄せたのかもしれませんね。

ゲームとしての出来は微妙・・ただしハマった人多数

スーファミ版の「ろくでなしBULES」は、令和の今になって見返してみると、ゲームとしての出来はイマイチと言わざるを得ないクオリティでした。



ダラダラとした移動に会話でストーリーを進めていき、肝心の戦闘シーンでは必殺技などは無く、派手な特殊効果や動きも一切ない「ケンカそのもの」です。



逆に、ろくでなしブルースの世界観を考えるとリアリティがあるゲーム性なのですが、格ゲー好きな人からすると「通常攻撃と投げ縛りの格ゲー」に思えてしまうかもしれませんね。

しかし、筆者も含めて当時の小・中学生には刺さったゲームで、人気のソフトでした。



良ゲーとは言えない部分もあった本作が人気だった理由を筆者なりにまとめてみました。

そもそも「ろくでなしブルース」が人気だった

週刊少年ジャンプで連載され、スーファミ版で収録されている「四天王編」から葛西と戦うことになる流れが、とにかく人気でした。



ろくでなしブルースが人気絶頂で、ストーリー的にも一番盛り上がった部分を切り取ってゲームにした点が人気の一因であることは間違いありません。

ストーリーの再現度が高かった

操作や格闘ゲームとしてのクオリティは決して高くありませんでしたが、ストーリーの再現度という点ではとにかく細かく「原作にも忠実」でした。



それゆえに、原作ファンならゲームを進めながら「あったわぁ~!」と、懐かしさや漫画のシーンを思い出しながら楽しめたのも人気の理由でしょう。



逆に、原作を全く知らない人がやると「無駄に長いストーリー」に感じてしまうかも。

野暮ったい戦闘システムが逆にリアル

ろくでなしブルースは、ケンカが強い高校生たちが織り成す青春ドラマがメインの漫画です。



特殊な呼吸法で超人的な力を発揮することも無ければ、怒りで髪の色が変わるなんてこともなく、登場するのはあくまでもケンカが強い高校生です。



そう考えると、もったりとした戦闘システムも「逆にそれがリアルだ!」と思えます。

原作ファンなら刺さる!スーファミ版「ろくでなしBULES」

スーファミ版のろくでなしブルースは、とにかく原作が大好きなファンが、同じファンのために作ったのではないか?と思えるゲーム内容となっています。



原作をたっぷり楽しめるストーリーモードと、東京四天王を含むキャラクターを操作して戦う対戦モードが楽しめる本作。



筆者は原作が好きだったこともあり、当時はこのゲームにハマってずいぶんとやり込みましたが、思い返してみると対戦に誘った友人は微妙な反応だった気がします。



ちなみに筆者はマーシー(海老原)が好きで、対戦モードでは専らマーシーばかりを使っていたのは良い思い出です。



ろくでなしブルースが大好きだ!という原作ファンの方なら、今でも絶対に楽しめること間違いなし。



もし、レトロゲームをやってみようかな・・と思ったときに、ろくブルが好きだった方はプレイしてみてくださいね!



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


仮面ライダーのバイクアクションが楽しめる!新仕様のガシャポン®『@CTION RIDE 仮面ライダー』が登場!!

仮面ライダーのバイクアクションが楽しめる!新仕様のガシャポン®『@CTION RIDE 仮面ライダー』が登場!!

バンダイ ベンダー事業部より、仮面ライダーのコレクションフィギュア『@CTION RIDE(アクションライド)仮面ライダー』(1回500円・税10%込、全4種)が発売されます。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーマーじゃなくても一度はやっている?ファミコン・スーファミ、ゲームボーイソフト

ゲーム好きな人はもちろん、そんなにやらないという人でも何度かはハマったゲームというのがあるのではないでしょうか。ゲーム好き以外も巻き込んでブームになったソフトをまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。