スーパーファミコンソフト「ろくでなしBLUES」概要

スーパーファミコン用のソフトとして「ろくでなしBLUES 対決!東京四天王」が販売されたのは、1994年の4月15日で販売元はバンダイ(現在のバンダイナムコ)でした。
週刊少年ジャンプで長期連載し、男の子漫画として人気を博した「ろくでなしBLUES」を原作として作られた本作は、アドベンチャーパートと戦闘パートが合わさったゲーム性で、当時やり込んだという方も多いのではないでしょうか。
ろくブルのゲーム化はファミコンが最初だった

漫画「ろくでなしBLUES」を原作としたゲーム化は、ファミコンソフトが最初でした。
ファミコンソフト版が販売されたのは1993年の10月29日と、実はスーファミ版の販売時期からそれほど離れていないことが判ります。
ちなみに、どちらも販売元はバンダイ。
スーパーファミコンが登場してまだ2年ほどだったことから、普及率が高いファミコンソフトを出した上で、スーパーファミコン版も同時開発していたのかもしれませんね。
尚、ファミコン版のゲーム内容はどちらかと言えば「RPG風」で、スーファミ版は「格闘ゲーム風」になっていました。
この違いについても、1991年のストリートファイターⅡから始まった格闘ゲーム人気に乗せて、スーファミ版は戦闘を格闘ゲームに寄せたのかもしれませんね。
ゲームとしての出来は微妙・・ただしハマった人多数
スーファミ版の「ろくでなしBULES」は、令和の今になって見返してみると、ゲームとしての出来はイマイチと言わざるを得ないクオリティでした。
ダラダラとした移動に会話でストーリーを進めていき、肝心の戦闘シーンでは必殺技などは無く、派手な特殊効果や動きも一切ない「ケンカそのもの」です。
逆に、ろくでなしブルースの世界観を考えるとリアリティがあるゲーム性なのですが、格ゲー好きな人からすると「通常攻撃と投げ縛りの格ゲー」に思えてしまうかもしれませんね。
しかし、筆者も含めて当時の小・中学生には刺さったゲームで、人気のソフトでした。
良ゲーとは言えない部分もあった本作が人気だった理由を筆者なりにまとめてみました。
そもそも「ろくでなしブルース」が人気だった
週刊少年ジャンプで連載され、スーファミ版で収録されている「四天王編」から葛西と戦うことになる流れが、とにかく人気でした。
ろくでなしブルースが人気絶頂で、ストーリー的にも一番盛り上がった部分を切り取ってゲームにした点が人気の一因であることは間違いありません。
ストーリーの再現度が高かった
操作や格闘ゲームとしてのクオリティは決して高くありませんでしたが、ストーリーの再現度という点ではとにかく細かく「原作にも忠実」でした。
それゆえに、原作ファンならゲームを進めながら「あったわぁ~!」と、懐かしさや漫画のシーンを思い出しながら楽しめたのも人気の理由でしょう。
逆に、原作を全く知らない人がやると「無駄に長いストーリー」に感じてしまうかも。
野暮ったい戦闘システムが逆にリアル
ろくでなしブルースは、ケンカが強い高校生たちが織り成す青春ドラマがメインの漫画です。
特殊な呼吸法で超人的な力を発揮することも無ければ、怒りで髪の色が変わるなんてこともなく、登場するのはあくまでもケンカが強い高校生です。
そう考えると、もったりとした戦闘システムも「逆にそれがリアルだ!」と思えます。
原作ファンなら刺さる!スーファミ版「ろくでなしBULES」
スーファミ版のろくでなしブルースは、とにかく原作が大好きなファンが、同じファンのために作ったのではないか?と思えるゲーム内容となっています。
原作をたっぷり楽しめるストーリーモードと、東京四天王を含むキャラクターを操作して戦う対戦モードが楽しめる本作。
筆者は原作が好きだったこともあり、当時はこのゲームにハマってずいぶんとやり込みましたが、思い返してみると対戦に誘った友人は微妙な反応だった気がします。
ちなみに筆者はマーシー(海老原)が好きで、対戦モードでは専らマーシーばかりを使っていたのは良い思い出です。
ろくでなしブルースが大好きだ!という原作ファンの方なら、今でも絶対に楽しめること間違いなし。
もし、レトロゲームをやってみようかな・・と思ったときに、ろくブルが好きだった方はプレイしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。