渡辺謙主演「炎立つ」は平安時代から鎌倉時代まで奥州藤原氏を描いた大河ドラマ!

渡辺謙主演「炎立つ」は平安時代から鎌倉時代まで奥州藤原氏を描いた大河ドラマ!

「炎立つ」は安時代から鎌倉時代まで奥州藤原氏が滅亡するまでを描いたドラマです。全部で3部構成になっていて渡辺謙さんは1,2部と3部では別の人物を演じました。


「炎立つ」はいつ放送されていた?

「炎立つ」は第32回目の大河ドラマ。1993年7月から1994年3月までの8カ月放送されました。

大河ドラマは基本的に1年放送ですが、1993年から1994年にかけて「琉球の風」「炎立つ」「花の乱」の3作は短く放送されたんです。

当時、大河ドラマの視聴率低迷をなんとかしようと朝ドラのように半年放送にしようという試みがあったのです。「炎立つ」は3月に終了、次の「花の乱」は4月から10月まで放送する予定だったのですが、「琉球の風」「炎立つ」の視聴率が振るわなかったこともあり、「花の乱」は12月まで放送、1995年の「八代将軍吉宗」からは再び1年放送になりました。

大河ドラマ=1月から12月までというのが定着していますから、7月や4月から放送を開始しても見過ごしてしまっている人もいたでしょうね。

「炎立つ」のあらすじ

大河ドラマは1人の歴史上の人物の生涯を描いた作品がほとんどですが「炎立つ」は奥州藤原氏の他場から滅亡までを描いています。ですから平安時代初期から鎌倉時代までとかなり長いんです。放送期間は8カ月と短いのに、劇中の時間は長いんですね。

三部構成になっていてそれぞれメインの人物も異なります。

第一部

奥州藤原氏の元祖ともいえる藤原経清の生涯を描いています。藤原経清を演じたのは渡辺謙さんです。

藤原経清は本来名門の出身だったのですが、親の代の不祥事が原因で、奥州に移り住むことになりました。そして朝廷のやり方に失望していたところ、安倍一族の思想に共感するようになります。

そして安倍一族の女性と結婚。清丸(のちの清衡)が誕生します。初めは源頼義の味方をしていたのですが、平永衡が暗殺されたことを知り、安部一族の味方をし、源氏と戦うようになります。

黄海の戦いでは、源頼義と義家に勝利しますが、見逃すのです。続く厨川の戦いでは激戦の末、義家に降伏します。藤原経清の人柄を認めた頼義に家来にならないかと誘われるのですが面と向かって罵倒したため瀬田剛介に首を切られるという非業の死を遂げます。

ここまでで全12回でした。

第二部

藤原経清の息子、清衡が主人公。清衡を演じたのは村上弘明さんです。

父の死後、母は清原武貞と再婚。清原経清と名乗るようになります。母は藤原氏の再建を経清に託していました。ですが、再婚後に生んだ家衡が心配になり、経清と家衡が対立したときには家衡につくようになりました。兄弟の対立が本格化し、母は和解させようとしてのですが叶いませんでした。
経清は後三年の役で家衡に勝ちます。この時、源義家の助力を借りていました。清原氏を倒し、父の仇討ちに成功しました。。

藤原姓に戻します。奥州藤原氏初代となり平泉に中尊寺を築きます。

第二部は全8話でした。

第三部

奥州藤原氏の2代目は藤原基衡(清衡の次男)になるのですが、その時代を含む1125年から1169年はドラマではカットされています。

第三部の主人公は3代目藤原秀衡から引き継ぎ奥州藤原氏の後継ぎとなった4代目の藤原泰衡です。秀衡は渡瀬恒彦さん、泰衡は再び渡辺謙さんが演じています。

時代は源頼朝を盟主とする東国武家政権樹立に向かっていました。そんな中頼朝の考えが理解できず島流しになった義経を秀衡は庇護します。義経は子を連れていて子も匿ったのです。ですがしばらくして病気で亡くなってしまいました。

泰衡は勉強が得意で武芸は苦手でした。秀衡亡き後は、鎌倉との和平を目指し、鎌倉に行き頼朝と面会。戦わずしてまとめようとしたんですね。

苦悩の末、自分の命と引き換えに奥州を守るべく、平泉を頼朝に明け渡します。そして一人で逃避行を続けていくのですが、いつしか先祖経清の姿になり昇天していきました。

第三部は全15話です。

壮大なストーリーですが他の大河ドラマに比べるとやはり駆け足になってしまいますね。

原作者とNHKに軋轢があった?

「炎立つ」の原作は高橋克彦さんの同名小説「炎立つ」です。1992年12月から1994年5月にかけて単行本が発刊されました。

そう、ギリギリなんですよね。先行公開という形で小説が先に発売され、それを元に中島丈博さんが脚本化し、ドラマにしていたのです。

ですが高橋さんの執筆が予定よりも遅れてしまい、第二部あたりから中島さんの脚本が先行してしまう形になってしまいました。第二部中盤以降はNHKの主導の元ストーリーが展開されたのです。そのせいもあり、一部、二部は「原作:高橋克彦」という表記になっていますが、第三部は「高橋克彦・作「炎立つ」より」という表記になっています。

執筆が遅れてしまったのだから仕方がないとは思いますが、初めから計画に無理があったようにも思えますよね。

また、出演者との間でも悶着があったようです。当初藤原秀衡は北大路欣也さんが演じる予定でした。番線素材なども作られていたのですが降板し、渡瀬恒彦さんに代わっています。脚本の遅れでスケジュールがずれたことが理由とされていますが、中島さんの脚本の内容に不満があって降板したと中島さんの著書で語られています。

代役の渡瀬恒彦さんとの関係も良好とは言えず、渡瀬さんがセリフを変えてアドリブで演じたこともあったそうです。色々問題があったドラマだったんですね。

関連するキーワード


大河ドラマ 渡辺謙 炎立つ

関連する投稿


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

ホステスと結婚した芸能人・スポーツ選手

銀座の高級クラブのホステスやクラブのママと結婚した芸能人・スポーツ選手。出会いから結婚までの驚きの事情やエピソードを調べてみた。


【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

戦国時代を舞台にしたNHK大河ドラマの名作『おんな太閤記』と『徳川家康』。1980年代に放送されたこの2つのドラマには、なんと同じ俳優が20人近くも配役されていました。中には、前作で敵対した俳優同士が、次作では違う役柄で再び敵対することも!? 両作品に登場した俳優陣を振り返りましょう。


日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

日本を代表する俳優!渡辺謙さんの出演ドラマまとめ

「ラストサムライ」で世界的に有名になった渡辺謙さん。もちろん日本のドラマにも数々出演されています。渡辺さんの出演ドラマをまとめました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。