【サイコダイバー魔性菩薩】秀逸なSF作品にして電脳系アニメの先駆け的な存在!

【サイコダイバー魔性菩薩】秀逸なSF作品にして電脳系アニメの先駆け的な存在!

”サイコダイブ”という言葉を生み出し、その概念は後世のSF業界に多大な影響を与えたサイコダイバーシリーズ。今回の記事では、OVA作品として制作された『サイコダイバー魔性菩薩』にスポットを当てて、本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。関連商品も合わせて紹介していきますので、ぜひ記事をご覧になってくださいね。


『サイコダイバーシリーズ』とは?

『サイコダイバーシリーズ』

原作は小説ですが、マルチメディア展開され、1997年にはOVA化、2001年からは漫画化も実現しています。今回の記事では、OVA作品『サイコダイバー魔性菩薩』を中心に紹介し、最後には関連商品にも触れさせていただきます。

『サイコダイバー魔性菩薩』

DVDのパッケージだけを見ると、お色気が強い作品といった印象をもちますが、そちらの要素は控えめです。ミステリー的な感覚のあるSFといった内容に仕上げられています。

『サイコダイバー魔性菩薩』の本編動画・ストーリー

ユキ自身は類稀なるサイコダイバーとしての能力も持ち、そのうえでエスパーとしても強力なチカラを秘めていました。毒島がユキにサイコダイブすると、想像を絶するチカラの前に失敗に終わりますが、その背後に潜んでユキの影響を与えている闇の存在に気づきます。
毒島が再びユキにサイコダイブするための準備を進めていると、ユキのマネージャーをしていた京子が何者か殺害され、毒島自身も命を狙われるのでした。一連の犯行に関わった連中を調べていると、ゴードン教団という怪しげな宗教団体にいきつき、ゴードン教団はユキのマインドコントロールにも関与していたのです。
こうして毒島はユキのマインドコントロールを解くため、京子の仇を討つためにゴードン教団に乗り込むのでした…

『サイコダイバー魔性菩薩』の魅力とは?

後世のSF業界にも多大な影響を与えた”サイコダイブ”という着想。特殊装置を用いて、別世界にダイブするという世界観は…

といった有名タイトルの先駆けといえるものといえる気がします。どちらも人間の精神にログインするといった内容のストーリーではありませんが、脳の神経ネットを電気信号に変換して異世界にダイブするといった世界観は似ているのです。
それぞれシチュエーションが異なっているだけで、仮想空間にダイブするといった部分では共通した設定があります。登場する機器も、どことなく類似したテイストを感じられて面白いです。

登場人物たちにどのような背景があって、それぞれ絡まった糸を手繰り寄せるかのような物語展開に、ついつい本編に惹き込まれてしまいます。ユキのマネージャーである京子が殺害されてしまうところは、テレビドラマの『〇〇殺人事件』といったミステリーものの展開そのものといえるでしょう。
個人的には『サイコダイバー魔性菩薩』の結末は、まさにサスペンスものに見られるような締め括りと思えましたが、皆さんはどのように感じましたか?

『サイコダイバー』の関連商品

小説

『サイコダイバー・魔獣狩りシリーズ』

内容&あらすじ

『サイコダイバー・魔性菩薩』

内容&あらすじ

『サイコダイバー新・魔獣狩りシリーズ』

内容&あらすじ

コミック

『魔獣狩り』

内容&あらすじ

『魔獣狩り』

内容&あらすじ

『サイコダイバー毒島獣太』

『サイコダイバー魔性菩薩』まとめ

小説・コミックまで手を出すと長編になりますが、まず手始めにOVA版『サイコダイバー魔性菩薩』をご覧になってみてください。『攻殻機動隊』『マトリックス』に見られるような電脳ダイブの世界観が魅力的で、サスペンス要素のあるストーリー展開も面白いです。DVDの商品パッケージには惑わされないでくださいね。お色気場面は抑えめなので、エロ要素を嫌うユーザーにもおすすめですよ。
OVA版を見終えると、小説・コミックといった関連作品にも手を伸ばしたくなるでしょう。
原作者・夢枕獏さんの魅惑の世界観をたっぷりと堪能なさってくださいね。

関連するキーワード


小説 SF OVA 夢枕獏

関連する投稿


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。