映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。

本公演では、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」第1作目をノーカットで大スクリーンに上映し、舞台上では80名を超えるフルオーケストラが音楽を映画に完全シンクロさせて生演奏。映像と音楽が融合する、迫力の“シネマ・オーケストラコンサート(通称:シネオケ®)”として、映画史に残る名作を新たな感動とともに体感できます。さらに、音楽を担当した作曲家アラン・シルヴェストリがこの公演のために約15分の新たなスコアを特別に書き下ろし!冒頭からエンディングまで、興奮と感動が途切れることなく、観客を壮大な“タイムトラベル”へと誘います。

チケットについては、東京公演が7月5日(土)10:00 より先着先行販売を開始するほか、大阪公演の先行販売は後日公式ホームページにて告知されます。

東京公演

最速先行期間:7月5日(土)10:00〜7月27日(日)23:59
お申込先:キョードー東京  
電話:0570-550-799(平日11:00〜18:00/ 土日祝10:00〜18:00)
詳しくは公式ホームページ https://cineoke.info/on/bttf をご参照ください。

https://tickets.kyodotokyo.com

映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 in コンサート | シネマ・オーケストラ シネオケ® | キョードー東京

公演概要

映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 in コンサート2025

<東京公演>
10月24日(金)18:30開演(17:30開場) 字幕スーパー版 ※英語上映・日本語字幕あり 
10月25日(土)12:30開演(11:30開場) 日本語吹き替え版 ※三ツ矢雄二(マーティ) 穂積隆信(ドク)版
10月25日(土)17:30開演(16:30開場) 字幕スーパー版 ※英語上映・日本語字幕あり 
10月26日(日)12:30開演(11:30開場) 字幕スーパー版 ※英語上映・日本語字幕あり 

会場:東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)
指揮:ニコラス・バック
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

<大阪公演>
12月20日(土)18:30開演(17:30開場) 字幕スーパー版 ※英語上映・日本語字幕あり
12月21日(日)12:30開演(11:30開場) 日本語吹き替え版 ※三ツ矢雄二(マーティ) 穂積隆信(ドク)版
会場:大阪国際会議場メインホール(大阪)
指揮:齊藤一郎
管弦楽:大阪交響楽団

【チケット料金(全席指定・税込)】
S席:大人 ¥9,900/小・中人 ¥6,900
A席:大人 ¥7,900/小・中人 ¥4,900
B席:大人 ¥5,900/小・中人 ¥2,900

※上演時間:約2時間30分予定(休憩1回含む)
※小・中人は5歳~17歳まで。入場時に年齢の分かる証明書のご提示をお願いする場合がございます
※5歳未満のお子様はご入場できません。
※お一人様1枚チケットが必要です。
※公演日によって、字幕スーパー版と吹き替え版がございます、必ずご確認の上、ご購入ください。ご購入後の公演日の変更、チケットの払い戻しは致しませんのでご注意ください。

<上映作品>
製作年:1985年
製作国:アメリカ
監督:ロバート・ゼメキス
製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ/ フランク・マーシャル
音楽:アラン・シルヴェストリ
キャスト:マイケル・J・フォックス/クリストファー・ロイド/リー・トンプソン/クリスピン・グローバー/トーマス・F・ウィルソン 他

映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 in コンサート | シネマ・オーケストラ シネオケ® | キョードー東京

お問い合わせ

<東京公演>キョードー東京 0570-550-799(平日11:00〜18:00 / 土日祝10:00〜18:00)
<大阪公演>キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00~17:00、土日祝休業)

主催:キョードー東京(東京)、キョードー大阪(大阪)
後援:TOKYO FM / J-WAVE (東京)
企画・制作:キョードー東京

作曲:アラン・シルヴェストリ

今までに手がけた映画作品は100本以上。アカデミー賞(ノミネート2度)、グラミー賞(受賞3度)、エミー賞(受賞2度)の常連である。

1984年、ロバート・ゼメキス監督作『ロマンシング・ストーン/秘宝の谷』でメジャー映画に進出。以来、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』全3作『ロジャー・ラビット』『永遠に美しく・・・』『フォレスト・ガンプ/一期・一会』『コンタクト』『キャスト・アウェイ』『ポーラ・エクスプレス』『ザ・ウォーク』『マリアンヌ』などゼメキス監督の劇場公開作品全ての音楽を担当している。ゼメキス監督作品以外では、『ボディガード』の主題歌、『プレデター』『アビス』『花嫁のパパ』『ハムナプトラ2/黄金のピラミッド』『リロ&スティッチ』『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』『アベンジャーズ』『レディ・プレイヤー1』『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』『アベンジャーズ/エンドゲーム』など数々のヒット作にスコアを提供している。

指揮:ニコラス・バック(東京)

20年以上にわたる音楽業界での経験を持つ、オーストラリア出身の作曲家、指揮者、編曲家。映画、テレビ、オーケストラへの楽曲提供により、世界中の映画祭やコンサートホールで彼の音楽が演奏されている。ブライアン・メイ奨学金を受け、ニューヨーク大学で映画およびマルチメディアのためのスコアリング(作曲)を専攻し、修士号を取得。エルマー・バーンスタイン映画音楽賞を受賞した。最近では、オーストラリア映画『Slant(スラント)』の音楽を担当し、2022年モンスターフェストで最優秀オーストラリア映画賞を受賞。また、ウクライナのドキュメンタリー『Slava(スラーヴァ)』の音楽も手がけ、2023年バイロン・オール・ショーツ・フリッカーフェストにて最優秀短編映画賞を受賞。映画関連のコンサートでは、指揮者としても非常に高く評価され、今までに「スター・ウォーズ シネマ・コンサート」、「未知との遭遇」、「ライオン・キング」ライブ・オーケストラ、実写版「美女と野獣」ライブ・オーケストラ、「シュレック2」コンサート、『ハリー・ポッターと死の秘宝 パート2』 in コンサートなどの作品で世界初演公演の指揮をとったほか、世界でただ一人、『スター・ウォーズ』旧三部作全てのコンサートを1日で指揮した経験を持つ人物である。

指揮:齊藤一郎(大阪)

東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。安宅賞受賞。指揮を伊藤栄一、遠藤雅古、岩城宏之、若杉弘、湯浅勇治、佐渡裕、P・デシュパイ、L・ハーガー、E・アッツェルの各氏に師事。文化庁新進芸術家海外研修員として欧州留学。NHK交響楽団アシスタントコンダクターを経て、セントラル愛知交響楽団常任指揮者、同首席客演指揮者、京都フィルハーモニー室内合奏団音楽監督を歴任。古典から現代まで幅広いレパートリーを持ち、音楽界の巨匠の再評価を行う。2024年、團伊玖磨生誕100年記念コンサートを指揮。読売日本交響楽団、東京混声合唱団と共演して高い評価を得た。名古屋音楽ペンクラブ賞、佐川吉男音楽賞奨励賞等を受賞。越前おおのブランド大使。

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団(東京)

1972年、指揮者・小澤征爾、山本直純のもと自主運営のオーケストラとして創立。97年、すみだトリフォニーホールを本拠地とし、日本初の本格的フランチャイズを導入。定期演奏会や特別演奏会の他、地域に根ざした演奏活動も精力的に行い、街・ホール・オーケストラが一体となった音楽活動を行う。2023年4月より、佐渡裕が第5代音楽監督を務めている。

公式X:@newjapanphil
公式Facebook:/newjapanphil
公式Instagram: /newjapanphil

(C)K.Miura

[公式]新日本フィルハーモニー交響楽団—New Japan Philharmonic—

管弦楽:大阪交響楽団(大阪)

1980年「大阪シンフォニカー」として創立。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、髙橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。

©飯島隆

大阪交響楽団(公式ホームページ)

「シネオケ(R)」について

“大スクリーンでの映画上映 X オーケストラ生演奏による音楽”でお届けする新たなスタイルのコンサート。映画のセリフや効果音はそのままに、劇中に流れる音楽をオーケストラが演奏。映像・音楽の迫力は、臨場感を増幅させ、記憶に残る名シーン・登場人物の心理模様までもがより鮮やかに響いてきます。ヨーロッパやアメリカで人気を博し、日本でも「ウエスト・サイド物語」「ジュラシック・パーク」「E.T.」「インディ・ジョーンズ」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「タイタニック」「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「ハリー・ポッター」「スター・ウォーズ」シリーズ等の珠玉の名作が上演され、公演を重ねる度に熱烈なファンを築いています。「シネオケ(R)」は、株式会社キョードー東京の商標登録です。

© UCS LLC and Amblin

© UCS LLC and Amblin

© UCS LLC and Amblin

© UCS LLC and Amblin

© UCS LLC and Amblin

© UCS LLC and Amblin

宣伝:キョードーメディアス

関連記事

【バック・トゥ・ザ・フューチャー】デロリアンの特殊性のふりかえり

あの『バック・トゥ・ザ・フューチャー 』のスニーカーが現実に!

【2015年10月21日午後4時29分】「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」が予見した2015年の世界とは?

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。