イギリス生まれのアメリカ。彼らの哀愁のメロディに美しいハーモニーはタイムレスです。

イギリス生まれのアメリカ。彼らの哀愁のメロディに美しいハーモニーはタイムレスです。

イギリスで結成された3人組のアメリカ。彼らの曲は時代に関係なく聴ける曲ばかりです。何かと慌ただしい毎日を送っている方に、このメロディは染みます!


アメリカ

爽やかなコーラスとノスタルジックなメロディー、素人っぽいともいえる素朴なサウンドで70年代に人気を誇ったアメリカ。メンバーはジェリー・ベックリー、デューイ・バネル、ダン・ピークの3人でイギリスはロンドンで結成されました。1972年のファーストシングルの「名前のない馬」が世界中で大ヒットしたことで知られていますが、ファーストアルバム「名前のない馬」は前年に出ていて、当初「名前のない馬」は収録されていなかったんです。

01. 川のほとりで
02. サンドマン
03. 3本のバラ
04. チルドレン
05. 名前のない馬
06. ここに
07. 僕には君が必要
08. 雨の日
09. 失われた時を探して	
10. クラリス	
11. ドンキー・ジョー
12. ピジョン・ソング

名前のない馬

このアルバム、邦題はヒット曲に便乗して「名前のない馬」ですが、原題はシンプルに「アメリカ」。アルバム発売後、シングルで出したら大ヒットしたんで、急遽アルバムに収録したんです。すると、それが功を奏してアルバムも全米ナンバー1をはじめとして全世界で大ヒットしたんですね。日本では当初、曲は入ってないくせにタイトルだけ「名前のない馬」にするという可笑しなことが起こりました。

アメリカと言えば「名前のない馬」。「名前のない馬」といえばアメリカと、こればかり取りざたされる事が多いのですが、「名前のない馬」そしてこのファーストアルバムは確かにアメリカを代表する作品に違いはありませんが、アメリカはそれで終わりという訳ではなんですね。作品としてよくなるのは、実はこれ以降なんですよ。

Homecoming

1972年にリリースされたセカンド・アルバム「ホームカミング」。サウンドメイクと言う意味では、やはりここからでしょう。
ハル・ブレイン、ジョー・オズボーンという強力なリズム隊の参加が効いています。

01. Ventura Highway
02. To Each His Own
03. Don't Cross the River
04. Moon Song
05. Only in Your Heart
06. Till the Sun Comes Up Again
07. Cornwall Blank
08. Head and Heart
09. California Revisited
10. Saturn Nights

ホームカミング

アルバムは3枚目のシングルとなった「ヴェンチュラ・ハイウェイ」で幕を開けるわけですが、これがもう爽やかと言う言葉しか思いつかないアメリカのサウンド。既に個性が確立されているのがわかります。

ファンの間ではよく知られている事ですが、このアルバムから1977年の「ハーバー」まで、アルバムタイトルが全て「H」で始まってるんですよ。この間がアメリカの充実期でもあると思います。

Hat Trick

ビーチボーイズのカール・ウィルソンとブルース・ジョンストン。1975年からイーグルスに参加することになるジョー・ウォルシュなど多彩なゲストを招いて制作されたのが1973年の「ハットトリック」です。さすがに3枚目と言うことで余裕が出てきたようですね。

01. Muskrat Love	
02. Wind Wave	
03. She's Gonna Let You Down	
04. Rainbow Song	
05. Submarine Ladies	
06. It's Life	
07. Hat Trick	
08. Molten Love	
09. Green Monkey	
10. Willow Tree Lullaby	
11. Goodbye

ハット・トリック

「ハット・トリック」の1曲目「マスクラット・ラブ」は、1976年にキャプテン&テニールが歌ってヒットさせたことでも知られていますが、オリジナルはウィリス・アラン・ラムゼイの「マスクラット・キャンドルライト」です。アメリカは改題してシングルにしたのですが、残念ながらヒットしませんでした。

ヒット曲が収録されていないからか、大きな話題がなかったからか、地味な感のあるアルバム「ハット・トリック」。しかし、いいアルバムですよ、これは。が、商業的にはファーストが全米1位、セカンドの「ホームカミング」が全米9位だったのに対して「ハット・トリック」は28位と低迷してしまうんですね。これじゃイカン!と本人たちも思ったか、いえ、それよりもレコード会社の方が強く思ったのではないかと推測されますが、次作より強力なプロデューサーが付くことになります。

Holiday

アメリカが多大な影響を受けたと思われるビートルズ。そのビートルズをプロデュースしていたのはジョージ・マーティンなる人物なのですが、1974年にリリースされたアメリカの4枚目のアルバム「ホリデイ」は彼のプロデュースによるものです。

01. Miniature
02. Tin Man
03. Another Try
04. Lonely People
05. Glad to See You
06. Mad Dog
07. Hollywood
08. Baby It's Up to You
09. You
10. Old Man Took
11. What Does It Matter
12. In the Country

ホリデイ

アルバムにはビートルズを思わせるところが随所に見受けられます。1曲目の「Miniature」などいかにもジョージ・マーティンだなぁという曲から始まり、ビートルズというか、ポール・マッカートニー風のノスタルジックな色合いを持った「Mad Dog」など正に粒ぞろい。中でも「Tin Man」。邦題では「魔法のロボット」となっていますが、「オズの魔法使い」に出てくるブリキのロボットをテーマにしたこの曲はファン間でとても人気があります。

このアルバムの特徴をもう一つ挙げるとすると、イギリスに渡りゲストを招かずバンド形式でレコーディングされているということでしょうか。
ドラムスのウィリー・リーコックが準メンバーとして加わり、前作にも参加していたベースのデヴィッド・ディッキーを交え、アメリカは5人編成のバンドというスタイルで活動を始めることになります。

Hearts

やはりジョージ・マーティンの影響は大きかったのでしょう?!アルバム「ホリデイ」は全米3位と言うヒットとなりました。気をよくしてか1974年のアルバム「ハート」もプロデュースはジョージ・マーティンです。

01.	Daisy Jane
02.	Half a Man
03.	Midnight
04.	Bell Tree
05.	Old Virginia
06.	People in the Valley
07.	Company
08.	Woman Tonight
09.	The Story of a Teenager
10.	Sister Golden Hair
11.	Tomorrow
12.	Seasons

ハート

このアルバムからは「Sister Golden Hair」という大ヒット曲が生まれます。邦題は「金色の髪の少女」。アルバム全体に、いえ、アメリカの作品全部にいえることではありますが、美しいコーラスと哀愁漂うメロディがこのアルバムでは特に遺憾なく発揮されています。

イントロの印象的なスライド・ギターが、たまらん曲ですよね。もう、名曲間違いなしですよ。

Hideaway

ハイダウェイとは閑静な場所、隠れ場所と言った意味です。または、手つかずの自然が残っている場所や、観光客の少ないリゾート地をそう呼んだりもしています。では、1976年にリリースされた6枚目のアルバム「ハイダウェイ」は静かで地味なアルバムかというと、そんなことはありません。

1.	Lovely Night
2.	Amber Cascades
3.	Don't Let It Get You Down
4.	Can't You See
5.	Watership Down
6.	She's Beside You
7.	Hideaway Part I
8.	She's a Liar
9.	Letter
10.	Today's the Day
11.	Jet Boy Blue
12.	Who Loves You
13.	Hideaway Part II

ハイダウェイ

シングル・ヒットには恵まれず、アルバムも全米11位止まりと、今一つパッとしませんでしたが、アルバムに収められている曲ときたら、あぁ、哀愁のメロディラインがたまらん!ですよ。時代に関係なく聴ける曲ばかりです。

前作「ハート」でリフの作り方が格段に向上したアメリカでしたが、本作ではそれを発展させています。しかも、ポップなのに穏やかな印象をうけるという、まぁ、これぞアメリカといったアルバムですよ、「ハイダウェイ」は。

Harbor

1977年にリリースされたアルバム「ハーバー」。今作でもプロデュースにジョージ・マーティンが参加しています。「ハート」「ハイダウェイ」「ハーバー」、そしてこの後に出る「ライブ」と、ビートルズ以外でジョージ・マーティンがこんなに長くひとつのバンドと関りを持つのは珍しいです。相性が良かったんでしょうね。とは言え、ジョージ・マーティンとはこれが最後のスタジオアルバムです。
更に相性は最高で鉄壁のチームワークを誇ったアメリカからメンバーの一人、ダン・ピークが本作を最後に脱退してしまうんですよね。

01.ゴッド・オブ・ザ・サン
02.スロー・ダウン
03.ドント・クライ・ベイビー
04.シーズ・ゴーン
05.ポリティカル・ポウチャーズ
06.サラ
07.サージャント・ダークネス
08.アー・ユー・ゼア
09.ブラウン・アイズ
10.モンスター
11.ハリケーン
12.ダウン・トゥ・ザ・ウォーター

ハーバー

大きな分岐点となったアルバム「ハーバー」。そう言えば「H」から始まるアルバムタイトルも本作で途切れてしまいます。
こう書くと、もうなんか散々って感じですが、このアルバムは佳曲てんこ盛りなんですよ。3人のメンバーそれぞれのソングライティングが充実しまくっていますからね。

「ハーバー」はジャケットからも分かるように、ハワイで録音されています。イメージチェンジを図ろうとしたのでしょうか?真相は分かりませんが、「ハーバー」は、プラチナはおろかゴールドディスクさえも獲得できなかった最初のアルバムとなってしまい、シングルカットされた3曲も全米チャーチに入ることすらありませんでした。
しかし、本作でも哀愁のメロディと美しいアコースティックな響き、バツグンのハーモニーというアメリカは健在ですよ。

2人となってからもアメリカは活動を続け、「夢のカリフォルニア」や「風のマジック」といったスマッシュ・ヒットを放ちましたが、キャリアのピークとなるとやはりオリジナルメンバー3人で活動していた、つまり一連のアルバムタイトルが「H」から始まる70年代と言うことになるのではないでしょうか。

アメリカは現在でも活動していますが、脱退したダン・ピークが2011年7月24日に60歳という若さで亡くなってしまったため、オリジナルメンバーでの活動と言うファンの願いは叶わぬものとなってしまいました。それがとても残念です。

関連する投稿


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

歌謡ポップスチャンネルにて、2024年7月15日にBunkamuraオーチャードホールで開催された『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。