家族全員で楽しめる【パズルボブル2X】は今でも現役!?あのシューティングパズルゲームを振り返る

家族全員で楽しめる【パズルボブル2X】は今でも現役!?あのシューティングパズルゲームを振り返る

セガサターンソフト【パズルボブル2X】は落ちゲーともちょっと違う、けれど誰でも楽しめるシューティングパズルゲームです。独りでプレイするも良し、対戦で盛り上がるのも良し。あの頃の家族団らんの中心にあったゲームを振り返ります。


今更聞けない【パズルボブル2X】ってどんなゲーム?

【パズルボブル2X】は1995年タイトーからアーケードゲームとして公開されたパズルゲームです。
パズルゲームと言えば「テトリス」や「ぷよぷよ」などが思い浮かぶと思いますが、【パズルボブル2X】はシューティングの要素も備えたパズルゲームです。

プレーヤーは上部に集まっているバブルを発射台から打ち、くっつけることで落としていきます。
全てのバブルが無くなった時点でクリアです。
撃ち落とすには、同じ色のバブルにくっつける必要があります。

くっつける場所の下に違う色のバブルがあると一緒に落とせるので、バブルを打つ位置が上手くいくとあっという間にクリアできることも!
でもあまりのんびり考えていると、上部に溜まっているバブルが段々下に迫ってきてしまいます。
バブルが発射台に触れてしまうとゲームオーバーです。

登場するキャラクターは恐竜の子供の姿をした「バブルン」「ボブルン」がメインキャラクター。
見た目もキャラクターも可愛らしくて子供向け?などと侮るなかれ。
レベルが上がるにつれてバブルがどんどん迫ってくるのはなかなかスリリングです。

公開当初はこんなにメインのゲームになるとは思わず、小作品的な扱いだったそうです。
ですが、誰でもプレイできるシンプルなルールと、ゲームをクリアしていくたびにステージが難しくなっていくゲーム性が受けて、予想以上のヒット作品になりました!

【パズルボブル2X】ということは、シリーズ化されたんですね?

「2X」と付いていることから分かるように、パズルボブルはシリーズが多々展開されています。
・パズルボブル
・パズルボブル2
・パズルボブル3
・パズルボブル4
・スーパーパズルボブル
・スーパーパズルボブル2
・ウルトラパズルボブル
・ひっぱって!!パズルボブル
・スペースパズルボブル
・とびだす!パズルボブル 3D
・サイキックフォースパズル大戦
・あずまんが大王パズルボブル
・東方スペルバブル

これだけのシリーズがありました!
これだけの数が展開されている所からも、人気の高さがうかがえますね。

【パズルボブル】シリーズは多彩!セガサターンの他にも移植されました

【パズルボブル2X】は当初アーケードゲームとして登場したのですが、後に家庭用ゲーム機にも多々移植されています。
セガサターンに移植されたパズルボブルが【パズルボブル2X】です。
その他は

・プレイステーション版『パズルボブル2』
・ゲームボーイ版『パズルボブルGB』
・携帯版『スーパーパズルボブル』
・海外向けNINTENDO64版『パズルボブル2』

と、若干内容を変えつつも幅広いプラットフォームに展開されました。

パズルボブル2「X」の有る無しで、どんな違いがあるの?

数あるパズルボブルシリーズの中でも「X」が付いている【パズルボブル2X】ですが、名前から想像できるように「パズルボブル2」というタイトルもあります。
あえて「X」が付いている【パズルボブル2X】ですが、その違いは

・クリスマスシーズンや正月になるとタイトルデモ中に追加デモが流れる。
・上級者向け「X」モードの追加
・従来のパズルモード「ひとりで対戦」「ふたりで対戦」が550面に増加

という違いがあります。
題名になっている「X」モードは上級者向けモードが入っていることを意味していて、バブルの間に障害物があったりと簡単には撃ち落とせない障害物があります。

また、クリスマスやお正月にはいつもと違うオープニングが流れています。
いつものソフトで季節によって楽しめるのも良いですね。

【パズルボブル2X】まとめ

【パズルボブル2X】は同じ色のバブルを発射台から撃ち落としていく、パズル&シューティングゲームです。
誰でもプレイできるシンプルなルールと進めていく過程のゲーム性が支持されて、元々期待されていた以上にヒットした作品です。
シリーズ化され多くのプラットフォームに移植されましたが、セガサターン用の「X」には上級者モードが搭載されていること、季節によってオープニング画面が変わったりする点が他とちがった魅力です。

今でも十分現役で、また家族みんなで、また独りでも楽しんでみたいゲームです。

関連する投稿


「東亜プラン」「ジャレコ」「タイトー」関連など、人気のレトロゲームアパレルに2024年夏モデルが一挙登場!!

「東亜プラン」「ジャレコ」「タイトー」関連など、人気のレトロゲームアパレルに2024年夏モデルが一挙登場!!

株式会社ワクソンより、ゲームクリエイターがプロデュースする自社アパレルプランド“WAXON”で展開中の「東亜プラン」「ジャレコ」「タイトー」商品ラインナップに加え、株式会社サクセスからライセンスを受けた人気シューティングゲーム「コットン」モデルなど、2024年モデルのアパレル販売が開始されました。


【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1995年】小室哲哉プロデュース登場! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

コンパイルの伝説的シューティングゲーム『ザナック(MSX)』がROMカセットで復刻!!

レトロゲームの復刻やデジタルコンテンツの配信を行なっているD4エンタープライズより、MSX向けゲームソフト『ザナック MSX(ROMカセット復刻版)』の発売が決定しました。現在特設サイトにて、事前予約を受付中です。


【1995年洋楽】今は亡きスキャットマンが大ブーム!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1995年洋楽】今は亡きスキャットマンが大ブーム!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1995年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


ゲームのハードで一番遊んだものは何ですか?

ゲームのハードで一番遊んだものは何ですか?

ファミコンやPCエンジン、プレステなど数多くのゲーム機が登場しましたが、一番遊んだハードを教えてください。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。