松木安太郎【サッカー】の現役時代ってどんな選手だったの?監督歴や名言も

松木安太郎【サッカー】の現役時代ってどんな選手だったの?監督歴や名言も

松木安太郎さんと言えば、サッカー解説者としてお馴染みの方ですが現役時代を知る人は少ないのではないでしょうか。この記事では、松木安太郎さんの選手時代や監督時代の紹介や解説者としての名言などをお届けします


松木安太郎のプロフィール

松木 安太郎(まつき やすたろう)



生年月日:1957年11月28日

出身地 :東京都中央区日本橋

身長  :168cm

利き足 :右

ポジション:ディフェンダー


松木安太郎の現役時代

サッカーファンも、そうでない方もほとんどの方が松木安太郎さんの顔と声は知っているのではないでしょうか。



W杯など、日本全体がサッカーで熱狂するたびに小気味良いトークと、サポーターが思っている事を代弁してくれる親しみやすさから、人気の解説者として有名です。



しかし、松木安太郎とはどのような人物なのか?となると閉口する人が多いはず。



そこで、まずは松木安太郎さんの現役時代にスポットを当てて簡単に解説していきましょう。

松木安太郎はサッカーブーム以前に活躍していた選手

松木さんは小学校時代からサッカーを始め、中学進学と同時に読売サッカークラブ(ユース)に加入しています。



中学校までは、ポジションはディフェンダーではなくゴールキーパーで他のポジションには目もくれず、キーパー一筋でプレイしていたそうです。



高校生に進学したタイミングで、指導者のバルコム氏によってディフェンダーへとコンバートを勧められた事をきっかけに、キーパーからディフェンダーへと転向し、その後は引退までディフェンダーとしてプレイする事となります。



高校2年になると、ユースチームからトップチームへと昇格した事で練習量が多くなり、通常の高校生活を送ることが困難になった為、堀越高等学校へ転校して「芸能コース」で高校生活を送っています。



読売サッカークラブに在籍したまま、高校を卒業し日本体育大学へと進みますが大学3年で中途退学。



松木さんを指導していたバルコム氏によって、日本サッカーリーグにデビューして1976年に晴れてサッカー選手として活躍の場を与えられる事となります。



しかし、バルコム氏による松木さんの抜擢には疑問を持つ人も少なくなかった(技術的に松木より優れた選手がいた)ため、批判的な声もあがりましたが期待に応える形で実力を付けていき、1983年からはキャプテンとしてチームをまとめる立場にまで成長を遂げます。



松木さん率いる読売クラブは、日本サッカーリーグで3度の優勝に輝き、天皇杯やJSLカップなどでも優勝を果たしています。



持前の明るさとキャプテンシーでチームを引っ張り、1984年~1986年までは「日本代表メンバー」としても活躍。



引退までに国際Aマッチに合計12試合出場した経歴を持っています。

松木安太郎の恩師フランツ・ファン・バルコム

キーパー志望だった松木さんをディフェンダーへと転向させ、大学を辞めて実力が伴わない内から周りの反対を押し切り日本サッカーリーグへと招いてくれたのがフランツ・ファン・バルコム氏でした。



バルコム氏は、オランダ生まれのサッカー指導者で読売クラブでは1973年~1975年まで読売クラブで監督を務めた人物です。



監督を辞任するタイミングで松木さんの起用を提言していて、前監督の意向を受けた形での抜擢で松木安太郎という選手は日の目を見ることが出来たのです。



バルコム氏はその後も世界各国でサッカー指導を行い、日本でもJリーグのコーチや監督としてその手腕を振るっています。



残念ながら2015年9月2日に逝去されていますが、松木さんにとっては人生を変えてくれた恩人にあたる人物と言っても過言ではない指導者です。


松木安太郎の引退後~監督として就任~

松木さんは1990年に現役を引退していますがそのまま読売サッカークラブのコーチに就任しています。



コーチとしてチームを支える立場となり、1990年~1992年までを過ごしますがJリーグ元年でもある1993年、読売サッカークラブ改め「ヴェルディ川崎」の監督に就任します。



この時、松木安太郎35歳。



若すぎる監督として話題を呼び、その手腕に注目が集まる中で松木さんはヴェルディ陣営にある男を迎え入れます。



コーチとして迎えれたのは「フランツ・ファン・バルコム」その人で、オランダ人コーチとオランダ人プレイヤーをチームに入れて、ヨーロッパで主流だった組織的なサッカーをチームに組み込もうとしました。



この若き監督の方針に、選手は反発。



Jリーグ開幕からチームの主力が反発から欠場するなどのアクシデントがあり、1stステージは優勝を逃してしまいます。



しかし2ndステージでは選手らの声に耳を傾けて方針を転換、チーム一丸となったヴェルディは優勝をもぎ取り、Jリーグの初代王者という称号を手にしました。



2年目も監督を続投し、チームを連覇へと導き2年間の監督業から退きました。



ちなみに1998年にはセレッソ大阪の監督に、2001年には東京ヴェルディ1969の監督に就任していますが、どちらも結果が振るわず短期間(1年・半年)で解任されています。



2年連続優勝という華やかな経歴と、1年も持たずに解任されるという黒歴史。



松木監督の手腕については、ファンや専門家の間でも評価に賛否両論あるようです。

松木安太郎と言えばサッカー解説!名言や迷言を紹介

松木安太郎さんと言えば、やはり個性的なサッカー解説が魅力です。



一部のファンからは「ただのうるさい騒音」や「当たり前の事しか言わない」などと揶揄される事もありますが、松木さんは【あえて】簡単で判りやすい言葉を選んで実況していると語っています。



地上波で、しかも代表戦などはサッカーを良く知らない視聴者も多い事を考慮して、専門用語や難しい事はあえて解説せずに、感情のおもむくままに「応援」をしているのだそうです。



筆者もサッカーファンの端くれですが、松木さんの解説に対してはすでに抗体が出来てしまったのか、最近では全く気にならなくなりましたが皆様はどうでしょうか。



松木節とも言われる様々な名(迷)言をいくつか紹介しておきましょう。

キーパーさえいなければ・・・

まずは、伝説とさえ言われている迷実況から。



アジアカップ2011「日本×ヨルダン」戦で岡崎選手がシュートを外した時に思わず漏れた言葉が



「岡崎いけっ!×3 あぁ・・ダメかー。でも今キーパー居なかったら入ってましたよ!!」



とても小学校から中学校までキーパー一筋だった方の発言とは思えないですよね(汗)

解説者としての職務放棄

アジアカップ2011「日本×シリア」戦での一幕。



ゴール前にシリアの選手が飛び込んできて、川嶋選手と衝突したプレイがあり、視聴者もオフサイド(シリア側の反則)だと思っていた所、判定は川嶋選手の反則で一発退場。



この時、試合を見ていた視聴者は状況が飲み込めず何が起こったのかを知りたかったのですが・・



なんなんすかこれ!なんなんすかこれ!!」⇐松木さんの解説です。



それは、私たちが思っている事です松木さん。



解説者はその疑問を解説するお仕事では(汗)

取り敢えず連呼する

松木さんの解説ではしばしば同じ言葉の連呼も見られます。



例えば「PK!!PK!!PKだろ今のは!PK!」のようなパターンや



ハンドだ!今のハンドだろ!ハンドじゃないか?ハンドだろ!」などです。



文字に起こすと全てが迷言にしか見えてこないのですが、視聴者の気持ちを代弁しているという意味でこちらは名言としてご紹介致します。

他にも様々な名(迷)言が

松木さんの解説には他にも様々なバリエーションがあります。



詳細は割愛しますが、その一部をまとめて紹介しておきます。



●(ゴールに)入りゃあいい!!



西川(GK)のグローブには糊がついてますね!



あっ!!!危ない!!あぁ~!あ~危ない危ない!!



今日の試合これ、レッドカード3枚くらい必要だぞ



ドーンやドカーンなどの擬音



などなど。



松木節のファンが、動画で様々な名言をまとめていますので気になる方は下記をご覧になるとより楽しめますよ。

まとめ

サッカー解説者でお馴染みの松木安太郎さんですが、現役時代はJリーグ発足前の日本サッカーリーグでディフェンダーとして活躍していたれっきとしたサッカー選手でした。



監督としてもヴェルディ川崎を2連覇に導くなど輝かしい実績を残していて、戦術やサッカーに関する知識が豊富である事は疑いようがない事実です。



にも関わらず、解説ではほとんど感想のようなコメントしかしないのは本人が語っている通り、多くの視聴者にサッカーを純粋に楽しんでほしいという気持ちの表れだと筆者は思います。



技術や戦略に関して、冷静に解説する事もきっと出来る(確信は持てませんが)上で、あえて楽しめる解説をする松木さんには今後も活躍してほしいものです。



以上、松木安太郎さんの現役時代から名言までをお届けしました。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

『GET ALONG TOGETHER』山根康広がデビュー30周年を迎え、12月にアルバムのリリース!ミドルエッジの独占インタビュー!

1993年にリリースされたデビュー曲『GET ALONG TOGETHER』が180万枚を超えるミリオンセラーとなり、有名なシンガーのひとりとなった山根康広が10年ぶりのオリジナルアルバム「I AM」と30周年記念アルバム「PIECE OF LIFE」のリリースにあたり、ミドルエッジでの独自インタビューに応えていただきました。


「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

「ドーハの悲劇」から30年が経過!ラモス瑠偉公認のコラボアイテムが発売!ドキュメンタリー「ドーハ1993+」も話題に!

オンラインショップ「キーレジェンド」にて、ドーハの悲劇を象徴するシーンをイラストデザインした「ラモス瑠偉」公認のコラボアイテム「VINTAGE CULTURE BASE / FOOTBALL COLLECTION」の第1弾(Tシャツ、プルパーカー)が現在好評発売中となっています。


独創的な演出が新しかった!堤幸彦さん演出のドラマ

独創的な演出が新しかった!堤幸彦さん演出のドラマ

テレビドラマで脚本家が注目されることはあっても、演出家が注目されるのは珍しいと思います。堤幸彦さんは斬新な演出で注目を集めました。堤幸彦さん演出のドラマをまとめます。


【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1993年】かつては結婚式の定番曲!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


戦後の日本映画黄金時代とは!

戦後の日本映画黄金時代とは!

日活、松竹、東宝、大映、東映の映画会社が牽引していた日本映画黄金時代を調べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。