戦後の日本映画黄金時代とは!

戦後の日本映画黄金時代とは!

日活、松竹、東宝、大映、東映の映画会社が牽引していた日本映画黄金時代を調べてみました。


はじめに

戦後、サンフランシスコ講和条約が締結され、GHQによる映画の検閲が廃止となりま
した。これによって上映禁止になっていた時代劇映画の復活と共に、多くの映画が製
作されました。

国際映画祭では、黒澤明や溝口健二らの日本映画作品が次々と受賞するなど1958年に
は映画人口が11億人を突破するほど、映画は民衆の娯楽の殿堂として不動の存在とな
りました。

そして、これまで制限されていた戦争映画の製作も始まり多くの作品が世に出ました。
たとえば、
 1950年 関川秀雄監督作品「きけ、わだつみの声」 
 1953年 今井正監督作品「ひめゆりの塔」
 1954年 木下恵介監督作品「二十四の瞳」
 1956年 市川崑監督作品「ビルマの竪琴」
 1953年 阿部豊監督作品「戦艦大和」
 1953年 本多猪四郎監督作品「太平洋の鷲」
などです。戦後の日本人の心を掴む作品ばかりです。

国際的にも日本映画の評価が上がり、国際映画祭で日本映画監督作品が数多く受賞しています。
 1951年 黒澤明監督作品「羅生門」 ヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞
 1952年 溝口健二監督作品「西鶴一代女」ヴェネツィア国際映画祭で国際賞を受賞  
 1953年 溝口健二監督作品「雨月物語」ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞
 1954年 溝口健二監督作品「山椒大夫」ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞
 同年   黒澤監督作品「七人の侍」 ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞
 同年  衣笠貞之助監督作品「地獄門」 カンヌ国際映画祭グランプリを受賞

このように日本映画が世界中で評価を受けるようになりました。こうした映画界をひっぱっていたのが日活、松竹、東宝、大映、東映です。

日活

1912年に日活活動フィルム株式會社として創立し、尾上松之助を看板スターとし、時代劇名門映画会社として発展しました。

戦後、映画製作再開以降、市川崑監督「ビルマの竪琴」などを製作し、石原裕次郎、小林旭、浅丘ルリ子、赤木圭一郎、宍戸錠、二谷英明、川地民夫、待田京介、和田浩治などのスターを輩出し、若年向けの青春映画や無国籍アクション映画を製作・配給しました。

中でも石原裕次郎主演作品が一世を風靡しました。
 1956年 古川卓己監督「太陽の季節」
 1956年 中平康監督「狂った果実」
 1957年 井上梅次監督「嵐を呼ぶ男」
 1958年 田坂具隆監督「陽のあたる坂道」、蔵原惟繕監督「風速40米」
などです。

松竹

演劇の興行会社として創業しましたが、1920年に帝国活動写真株式会社として設立し映画の配給や製作に進出しました。

戦前よりホームドラマ、人情喜劇を得意としており、1960年代からは専属俳優よりはテレビ等で人気の出たスターを迎えた映画製作になり、1970年代から1980年代にかけて渥美清主演の「男はつらいよ」シリーズが大当たりしました。

この他にも文芸作品がヒットしています。
 1953年  大庭秀雄監督「君の名は」
 同年   今井正監督「にごりえ」
 1959年  今井正監督「キクとイサム」
 同年   小林正樹監督「人間の條件」は
      ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジュ賞、パシネッティ賞を受賞

さらに喜劇作品も得意としており、福田晴一監督・伴淳三郎出演「二等兵物語」などもヒットしました。

東宝

1937年にトーキーシステムの開発を行う写真化学研究所と関連会社JOと合併し、東宝映画株式会社となります。1943年に東宝映画と1932年設立した演劇、映画の興行を目的とした株式会社東京宝塚劇場とが合併し、経営主体を映画の製作・配給・興行および演劇興行を一貫とし同年社名を東宝株式会社と改めています。

春原政久監督・森繁久弥出演の「三等重役」からサラリーマンシリーズ、フランキー堺出演の社長シリーズ、駅前シリーズが大ヒットしました。


一時東宝を離れていた黒澤明監督作品「生きる」(1952年)より、「七人の侍」(1954年)、「隠し砦の三悪人」(1958年)などが大ヒットする中、本多猪四郎監督の1954年「ゴジラ」は特撮技術監督という概念の無い当時、特殊技術としてクレジットされた円谷英二監督との作品で、1975年まで続く大ヒットシリーズとなりました。


これ以降、円谷英二特撮監督とタッグを組んだ特撮映画がヒットし1000本を超える多くの特撮作品が製作されました。
 1954年 小田基義監督+円谷英二特撮監督「透明人間」
 1955年 本多猪四郎監督+円谷英二特撮監督「獣人雪男」
などです。

大映

1942年、映画業界では、新興キネマ・大都映画・日活製作部門を軸とした合併が行われ、同年1月に大日本映画製作株式会社(大映)が設立されました。

これにより、松竹、東宝との3社体制が成立し、映画業界が3社体制となったことで、6つの撮影所が大映の傘下となりました。
 日活太秦撮影所
 日活多摩川撮影所
 新興キネマ京都太秦撮影所
 新興キネマ京都太秦第二撮影所
 新興キネマ大泉撮影所
 大都映画撮影所
の6か所です。

この年に阪東妻三郎・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎・市川右太衛門の四大スターの共演を掲げた第一回作品牛原虚彦監督作品「維新の曲」を発表し、映画製作の第一歩を歩み出します。

その後、長谷川一夫、市川雷蔵、京マチ子、山本富士子、若尾文子と、さらに他社専属やフリーの高峰秀子、鶴田浩二、岸惠子らが出演し、多くの名作を製作しました。
 1954年溝口健二監督「近松物語」
 1956年吉村公三郎監督「夜の河」
など。


中でも市川雷蔵主演作が人気を呼び、森一生監督「薄桜記」(1959年)、伊藤大輔監督「弁天小僧」(1959年)などの時代劇の他、市川崑監督「炎上」などの文芸作品もヒットしました。

さらに、新藤兼人監督「原爆の子」(1952年)、山本薩夫監督「真空地帯」(1953年)、今井正監督「真昼の暗黒」(1956年)などの独立系映画も活発に製作されました。

東映

1949年東京映画配給株式会社が設立され、1951年東横映画と合併し、東映株式会社となりました。東映東京撮影所、東映京都撮影所と2つの撮影所を有し、それらの撮影所を中心に制作された劇場用映画の制作・配給・興行や、洋画の買い付け・劇場配給・テレビ放送権販売、テレビドラマの制作、広報映画の制作や教育映画の制作・販売などを行う総合映像企業です。

子供向けの新作2本立て(短編・長編の併映)を量産し、中村錦之助、東千代之介出演・萩原遼監督の「新諸国物語 笛吹童子」シリーズ(1954年・三部作)、「新諸国物語 紅孔雀」シリーズ(1954年~・五部作)が子供達に大ヒットしました。

また、大人向けにでは市川右太衛門、片岡千恵蔵、月形龍之介、大友柳太朗出演の時代劇作品を製作し、中村錦之助、大川橋蔵主演作とともに時代劇映画の地位を築きます。現代劇映画では、中原ひとみ、高倉健、水木襄、佐久間良子、梅宮辰夫、千葉真一などの主演スターを輩出しました。今井正監督「米」(1957年)、「純愛物語」(同年)などヒットしました。


また、大人向けでは市川右太衛門、片岡千恵蔵、月形龍之介、大友柳太朗出演の時代劇作品を製作し、中村錦之助、大川橋蔵主演作とともに時代劇映画の地位を築きます。現代劇映画では、中原ひとみ、高倉健、水木襄、佐久間良子、梅宮辰夫、千葉真一などの主演スターを輩出しました。今井正監督「米」(1957年)、「純愛物語」(同年)などヒットしました。

おしまいに

黄金期の映画は、子どもの頃テレビで放送されたものを観ていました。ゴジラなどおどろおどろしく怖くて眠れなくなるほどでしたね。羅生門は学生時代に全校生徒映画鑑賞会として、暑い体育館で鑑賞したことを思い出します。体育館の外は雨、羅生門の映像も雨。あの時観た羅生門は理解できずに終わりました。現代の映画もいいのですが、これを機に黄金期の名作を観直してみてはどうでしょうか。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。