1987年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1987年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1987年にはどのような曲が流行っていたのか?売上枚数で見るリアルな年間ベスト10。演歌ファンの皆様お待たせしました。実は、この年は演歌が盛り返したんですよ。1987年は演歌豊作の年だったのです!


1987年

活字離れが叫ばれつつも、1987年には俵万智「サラダ記念日」、村上春樹「ノルウェイの森」、安部譲二「塀の中の懲りない面々」と3冊も大ベストセラーが出ています。

著)俵万智

サラダ記念日

驚いたのはやはり俵万智の「サラダ記念日」ですね。短歌がこんなにも面白いものだとは思ってもみませんでしたからね。それにしても280万部も売れるとは!

悲しいニュースとしては9月20日に「おニャン子クラブ」が解散したことです。残念です。が、1987年の音楽業界は悲しい事ばかりではありませんよ!さぁ、1987年版、売上枚数でみる「年間ベスト10」、いってみましょう!

第10位 君だけに

1985年12月に「仮面舞踏会」で颯爽とデビューし、いきなりブレイクした少年隊。1987年度、売上ランキング第10位となったのは、その少年隊を代表する名曲「君だけに」です。

歌手:少年隊
発売日:1987年6月24日
作詞:康珍化
作曲:筒美京平

売上枚数:28.1万枚

君だけに

「しょうゆ顔」だの「ソース顔」だのという言い方、流行りましたねぇ。「しょうゆ顔」の代表といえば、なんといってもヒガシ。人気に拍車がかかりました。

「君だけに」イイ曲ですよねぇ。踊るバラード、これは新機軸ですね。歌い踊る少年隊はもちろん素晴らしいですが、筒美京平、流石の出来栄えです。

第9位 追憶

さぁ、演歌です。久々に入ってきました。しかも大物。第9位は五木ひろし「追憶」です。

歌手:五木ひろし
発売日:1987年4月1日
作詞:阿久悠
作曲:三木たかし

売上枚数:28.2万枚

追憶

「追憶」といえば、五木ひろしと同じ年の沢田研二の持ち歌の方が印象が強いのですけどね。ライバルのヒット曲と同名の曲を歌うというのはどういった心境なのでしょう?五木ひろしのスケールはデカイと言うしかありません。

第8位 無錫旅情

続いて8位も演歌の登場です。デビューから5年。苦節だったのでしょうが、しかし、フレッシュ感漂う尾形大作です。

歌手:尾形大作
発売日:1986年
作詞:中山大三郎
作曲:中山大三郎

売上枚数:29.7万枚

無錫旅情

なんとも初々しいというか、さわやかな好青年ですよ尾形大作という人は。

それにしてもこの「無錫旅情」という曲、1987年の売上枚数こそ29.7万枚で8位に甘んじてはいますが、累計では137万枚と、見事にミリオン突破してるんですよ。

第7位 Blonde  第6位 難破船

1987年も中森明菜は絶好調です。第7位「Blonde」、第8位「難破船」と2曲続けてのランクインとなりました。
「BLONDE」は彼女の18枚目のシングルで、発売当時は当然のごとくオリコンで1位となりました。

歌手:中森明菜
発売日:1987年6月3日
作詞:Biddu-Winston Sela
作曲:Biddu-Winston Sela

売上枚数:30.1万枚

Blonde

まぁ、何と言ってもジャケット。イイですよね。目力が強いといいますかね。ちなみにこの曲、アルバム「Cross My Palm」では英語で歌ってます。

そして第6位、「難破船」です。この曲のオリジナルは、加藤登紀子のアルバム「最後のダンスパーティ」に収録されていたものです。

歌手:中森明菜
発売日:1987年9月30日
作詞:加藤登紀子
作曲:加藤登紀子

売上枚数:30.5万枚

難破船

「難破船」は、中森明菜の19枚目のシングルになります。
それにしてもプロデューサーなのか、事務所関係者なのか分かりませんが、「Blonde」といい「難破船」といい、よくもまぁこんなに良い曲ばかり探してくるものですね。

第5位 Strawberry Time

久々に松本隆が作詞を担当した松田聖子の「Strawberry Time」が堂々の第5位です。この曲に関しては松本隆よりも作曲の土橋安騎夫に注目でしょうね。土橋安騎夫は、当時人気絶頂で活躍していたレベッカのキーボードです。いい曲書いてますね。

歌手:松田聖子
発売日:1987年4月
作詞:松本隆
作曲:土橋安騎夫

売上枚数:31.7万枚

Strawberry Time

松田聖子は既に結婚も出産もしていましたから、アイドルというのにはどうか?という感じがしないではありませんが、このカワイさはどうだ!今更ですが、驚異的ですよね。

結婚してアイドル卒業かと思いきや、ママドルとなって変わらない人気を誇るというね。ママドルという言葉というか、概念というかを生み出したというのも松田聖子の功績としてもっと語られていいように思います。

第4位 STAR LIGHT

説明不要の超人気アイドルグループがこの夏にデビューしたんですね。デビュー曲「STAR LIGHT」はいきなりの大ヒット、そうです光GENJIです。

歌手:光GENJI
発売日:1987年8月
作詞 飛鳥涼
作曲:チャゲ&飛鳥

売上枚数:48.9万枚

STAR LIGHT

楽曲提供はチャゲ&飛鳥。インタビューで飛鳥涼が言ってましたが、担当者からは「楽曲はローラースケートに合うように作ってください」というオーダーだったそうです。ローラースケートが流行るんですか?と聞いた飛鳥涼に対して担当者は「流行らせます!」と言いきったのだとか。さすがジャニーズ、すごいです。

実際ローラースケートは新鮮でしたよね。メンバーは、内海光司、大沢樹生、諸星和己、佐藤寛之、山本淳一、赤坂晃、佐藤敦啓の7人です。ご存じとは思いますが、内海光司と大沢樹生が光で、諸星和己他4人がGENJIです。

第3位 雪國

さぁ、いよいよ第3位。よ~し、行くぞォ!ということで、吉幾三の登場です(ベタ)。自身初のオリコン1位を獲得した「雪國」です。

歌手:吉幾三	
発売日:1986年2月
作詞:吉幾三
作曲:吉幾三

売上枚数:33.7万枚

雪國

吉幾三という人は苦労したのかしてないのかよく分からない歌手ですね。方言を含めコミカルな性格のせいでしょうか?1977年のデビュー曲「俺はぜったい!プレスリー」がいきなりヒットしたものの、1984年に千昌夫へ提供した「津軽平野」と自身で歌った「俺ら東京さ行ぐだ」が大ヒットするまでの間は低迷していたということのようですが、そんな感じがしません。何と言っても声質も含めて明るいですからね。演歌を歌ってもカラッとしてます。
で、1987年「雪國」の大ヒットによって吉幾三はコミカル路線から王道の演歌歌手となり現在に至っています。

もうコミカルな歌を歌うことはないのかもしれませんね。それはそれで残念ですが、それに代わるステキな企画アルバムをシリーズで出しています。「あの頃の青春を詩う」がそれです。60年代から70年代のフォークソングを中心としたカバーアルバムですが、かなりイイですよ。

第2位 TANGO NOIR

1987年の邦楽ヒット曲 ランキングにおいて3曲目のランクインです。中森明菜の「TANGO NOIR」。明菜、強し!勢い未だ衰えずです。

歌手:中森明菜	
発売日:1987年2月
作詞:冬杜花代子
作曲:都志見隆

売上枚数:34.8万枚

TANGO NOIR (タンゴ ノアール)

楽曲は文句なし、ジャケットはどうでしょう?セクシーな横顔、文句なし。デザイン的には若干インテリ臭い感じが残念ですが、これが良いというファンが多数いるということで問題なし。セクシー路線はいつだって大歓迎ですよ。

輝いてますねぇ。誰でも絶頂期は輝いているものでしょうが、中森明菜は流石としか言いようがないオーラが出てますよ。改めて言うまでもないですが、歌うまいなぁ。

第1位 命くれない

さぁ、第1位です。「命くれない」、瀬川瑛子です。美人演歌歌手にして天然キャラが大いに受けました。

歌手:瀬川瑛子
発売日:1986年3月
作詞:吉岡治
作曲:北原じゅん

売上枚数:69.2万枚

命くれない

「命くれない」によって瀬川瑛子を知ったという人が意外と多いようですが、彼女のデビューは1967年です。この時点で既に20年のキャリアがあったんですよ。落ち着いていて見事な歌いっぷりなわけです。

演歌歌手は寿命が長いとはよく言われますが、それにしても現在までコンスタントに活動している瀬川瑛子は素晴らしいです。

1987年は、演歌復活の年となりましたね。演歌がランクインしたのは1984年、芦屋雁之助の「娘よ」以来です。それがこの年は4曲も!豊作、まさしく豊作です。この流れは1988年も続くのでしょうか?それはまたの機会に。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

BS日テレで水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」6月11日放送分にて、昭和が生んだ“歌のレジェンド”として歌手の千昌夫、北原ミレイ、沢田聖子が出演します。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。