なぜ続きが出ない?「ガラスの仮面」の謎に迫る!

なぜ続きが出ない?「ガラスの仮面」の謎に迫る!

ドラマ化、アニメ化もされた美内すずえ先生の人気漫画「ガラスの仮面」。幅広い世代でファンの多い作品ですよね。ですが、なかなか続きが出ないことで有名な漫画でもあります。なかなか完結しない理由や、ファンでも突っ込みたくなるポイントについて語りましょう!


「ガラスの仮面」は何巻まで出ている?

2020年6月現在、単行本は49巻まで出ています。連載開始されたのは1976年なので40年以上経つのですがなかなか単行本が出ないので巻数はそれほど多くないんです。
最近は長く続く漫画も多いので50巻を超えていると「あ、ガラスの仮面を超えた」と思ってしまいます。

49巻が出たのは2012年なのでもう8年以上新刊が出ていません。もっといえば私がガラスの仮面に出会った中学生の頃に、すでにコミックスは40巻まで出ていました。それから25年経ちますが、その間に9巻しか新刊が出ていないのです。

なぜこれほどまでに新刊が出ないのでしょうか。

ガラスの仮面はなぜ続きが出ないの?

実はガラスの仮面の50巻は数年前に販売の予定がありました。amazonなどで予約も募っていたのですが、何度か発売延期になり、最終的に一時中止となってしまったのです。

なぜこんなに出ないのかというと一言でいえば「作者のこだわりがすごい」から。作者のこだわりは大きく分けて2つの要因があります。

劇中劇へのこだわり!

ガラスの仮面は演劇漫画ですので、作中にいくつもの作品が出てきます。初めの方は実際にある演劇も多く登場していたのですが、だんだんオリジナルの作品が多くなってきます。

ガラスの仮面のメインにもなっている「紅天女」を初め「ふたりの王女」など気になる作品がたくさん出てきますよね。じつ美内すずえ先生は、この劇中劇を漫画に使用している部分だけでなく、最初から最後まで作られているのです!だからこそ魅力的な作品になるのだとは思いますが、ちょっとやりすぎな気もしますよね。ご本人がテレビに出演されていた際、「劇中劇の方が夢中になってしまうこともある」と話されていました。

美内すずえ先生オリジナルの劇中劇の「紅天女」そして、マヤがひとり芝居をした「女海賊ビアンカ」は実際の劇団が舞台化しているんです。それだけ、作品が魅力的ということですよね。

ちなみに、同じく休載が多いことで有名な「ハンターハンター」の冨樫義博先生は、登場人物1人1人の時間軸を把握していて、漫画に出てこない時も何をしていたというのを細かく考えられているそうです。

こだわりのある方はやはりどうしても執筆が遅くなってしまうということなんでしょうね。

加筆修正がすごい!

普通、コミックスというのは漫画雑誌で連載されたものがそのままコミックスになりますよね。間違えなどは修正されますし、作者によっては多少の加筆、修正を行う場合もありますが、美内先生の場合、その加筆修正がかなり大幅なんです。

漫画雑誌は締め切りがあるため、どうしても間に合わずにとりあえず原稿をあげるのですが、ご本人が納得がいかないとほとんど修正されてしまっていたんです。25巻の「ふたりの王女」のあたりから大幅な加筆修正が行われるようになり、38巻からは雑誌版の原稿を使わず、完全オリジナルで単行本用に執筆されるようになりました。これは、連載も単行本の発行もなかなか進まなくなるのは当然ですよね。

一時は単行本版・『花とゆめ』連載版・短期集中連載及びプラチナ増刊版という3つのストーリー展開がされていたこともあるんです。

私も高校生の時に雑誌を読んだ友人に聞いた今後の展開がなかなか単行本にならないのでストーリーが変わったのかと思ったのですが、社会人になってからやっとその展開が出てきてびっくりしました。

1997年に「花とゆめ」の連載は事実上終了となり、42巻は完全オリジナルで発行されました。どうせ描きなおすのであれば最初から単行本オンリーにした方がはやいですもんね。

ですが、2008年から「別冊花とゆめ」で再び連載が開始したのです。そして40巻では月影先生が戦時中の話をしていたのに、43巻ではいきなり携帯電話が登場しました。なぜタイムスリップしてしまったのかこれにはびっくりでした。

先に読んだ友人から「桜小路くんが写メを・・・」と言われたときは「何を言っているのだろう?」と思ったのですが、私も同じことを別の友人に話したほどでした。

こんな加筆をするのなら今までの時代のままでいいから早く続きを!と思ったのですがこれは新雑誌での連載になるということで雑誌側の意向だったそうです。

43巻以降は、「花とゆめ」連載中に単行本未収録だった部分を加筆して掲載、単行本も何冊か出たのですが2018年に「別冊花とゆめ」が休刊に。

今後の掲載予定は決定していないのですが美内先生は「必ず描き上げる」とおっしゃっています。「紅天女」を守る月影先生のように、美内先生にはガラスの仮面を守ってもらいたいですよね。

それでもファンが多い人気作!

何年も新刊が出ず、40年経っても完結しないガラスの仮面。突然時代がタイムスリップするなどツッコミどころも多い作品ですが、今でも続刊を待っているファンも本当に多いです。

私は漫画が好きですが、新刊が出たら友人に連絡をする漫画はガラスの仮面だけです!思い出してしまうとやっぱり続きが読みたくなりますね。

物語が佳境に入っていることは間違いないので、ぜひとも完結を見届けたいです!

安達裕美主演でドラマ化された『ガラスの仮面』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


ガラスの仮面 美内すずえ

関連する投稿


グラビアから女優として活動していた『斉藤のぞみ』どーしたんだろ?!

グラビアから女優として活動していた『斉藤のぞみ』どーしたんだろ?!

1995年にサンミュージック新人タレントオーディション・女優部門最優秀賞受賞をきっかけに芸能界入りした斉藤のぞみさん。気がついたら何年もメディアで見かけません。気になりまとめてみました。


【訃報】声優の松島みのりさん死去。「キン肉マン」ミート君、「怪物くん」市川ヒロシなど

【訃報】声優の松島みのりさん死去。「キン肉マン」ミート君、「怪物くん」市川ヒロシなど

「キン肉マン」のミート君役、「怪物くん」の市川ヒロシ役などで知られる声優・松島みのりさんが8日、膵臓がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。81歳でした。


メディアミックスも!「ガラスの仮面」の劇中劇に引き込まれるのはなぜ?

メディアミックスも!「ガラスの仮面」の劇中劇に引き込まれるのはなぜ?

美内すずえさんの人気漫画「ガラスの仮面」。演劇をテーマにした漫画なので作品の中でいくつも劇中劇が登場します。作者オリジナルの作品も多いのですが、内容が気になるものばかり。ガラスの仮面の劇中劇をまとめてみました。


バンホーテン、おそろしい子!?「ガラスの仮面」とのコラボキャンペーンでWEB限定動画を公開!プレゼント企画も!

バンホーテン、おそろしい子!?「ガラスの仮面」とのコラボキャンペーンでWEB限定動画を公開!プレゼント企画も!

片岡物産株式会社は、バンホーテンココア190周年を記念し、特設サイト及びYouTubeチャンネル上にて、美内すずえによる少女漫画「ガラスの仮面」とコラボレーションしたWEB限定ムービーを公開しました。また、コラボキャンペーンとしてオリジナルグッズが抽選で当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。


「ガラスの仮面」の40周年記念アニメVR「3ねんDぐみガラスの仮面」!9月2日トークショー開催!

「ガラスの仮面」の40周年記念アニメVR「3ねんDぐみガラスの仮面」!9月2日トークショー開催!

株式会社DMM.futureworks と株式会社ディー・エル・イーが制作する「3ねんDぐみガラスの仮面」の新作アニメ『3ねんDぐみガラスの仮面~とびだせ私たちのVR(ヴィクトリーロード)~』が話題だが、9月2日(土)に行われる公演に、出演声優によるトークショーが開催される事が分かった。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。