1983年に行われた『第25回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

1983年に行われた『第25回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

紅白歌合戦と共に行われている年末の風物詩でもある「日本レコード大賞」。レコード大賞を受賞した楽曲の売上が大きく伸びると言われた時代もありました。時代を表すレコード大賞を主な受賞作と共に振り返ってみましょう!


1983年『第25回日本レコード大賞』

制作:TBSテレビ
放送期間:1983年12月31日
放送時間:土曜19:00 - 20:54
視聴率:32.7%。

司会は、アナウンサーの高橋圭三が最後の司会として通算15度目をつとめた(以後は審査委員になる)。ほかに、司会4度目となる女優の竹下景子と、2度目となるアナウンサーの松宮一彦が行った。

日本レコード大賞 「矢切の渡し」 細川たかし

「矢切の渡し」
歌手:細川たかし - 2年連続2度目。
作詞:石本美由起
作曲:船村徹
編曲:薗広昭

前年の第24回日本レコード大賞「北酒場」に続いての受賞だったので、日本レコード大賞史上初の2年連続大賞受賞歌手となった。もとは1976年にちあきなおみのシングル「酒場川」のB面曲として発表された楽曲を、細川たかしがカバーしてヒットした。オリコンチャートでは3週間のあいだ第1位を独走、1983年度年間2位を獲得。第12回FNS歌謡祭・グランプリ、第9回日本演歌大賞・大賞も受賞した。同年の第34回NHK紅白歌合戦でもこの曲を歌唱し、大トリをつとめた。

最優秀新人賞 THE GOOD-BYE(曲:「気まぐれONE WAY BOY」)

「気まぐれONE WAY BOY」
歌手:THE GOOD-BYE
作詞:橋本淳
作曲:山本寛太郎
編曲:甲斐正人

1983年9月1日に発売された、THE GOOD-BYEのデビュー・シングル。バンドの結成は1983年で、当初は野村義男のソロデビュー時のバックバンドとしてオーディションを行った。名称は「ヨッちゃんBAND」から「野村義男 & The Good-Bye」を経て、デビュー時に「The Good-Bye」になった。

最優秀歌唱賞 「越冬つばめ」森昌子

「越冬つばめ」
作詞:石原信一
作曲:篠原義彦
編曲:竜崎孝路

森昌子の41枚目のシングルで、1983年8月21日にリリースされた。「夢想花」等で知られる歌手・円広志が、本名の篠原義彦名義で作曲をしている。同年末の第34回NHK紅白歌合戦では、歌の途中で感極まって涙を流す一幕があった。それから18年後の2001年には、第52回NHK紅白歌合戦で森昌子ヒットソングメドレーとしてこの曲も歌唱した。

金賞

「家路」岩崎宏美

「家路」
作詞:山川啓介
作曲・編曲:木森敏之

岩崎宏美の32枚目のシングルで、1983年8月21日に発売された。同年末の第34回NHK紅白歌合戦には紅組トップバッターとして出場した(初出場以来の8年ぶりで2回目の出場)。

「エスカレーション」河合奈保子

「エスカレーション」
作詞:売野雅勇
作曲:筒美京平
編曲:大村雅朗

河合奈保子の13枚目のシングルで、1983年6月1日に発売した。売り上げは約35万枚を記録し、河合奈保子の楽曲の中では最大のヒット・シングルとなっている。

「ガラスの林檎」松田聖子

「ガラスの林檎」
作詞:松本隆
作曲:細野晴臣
編曲:大村雅朗

1983年8月1日に発売された、松田聖子の14枚目のシングル。第14回日本歌謡大賞・最優秀放送音楽賞、'83あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭 ゴールデングランプリなども受賞。

「ギャランドゥ」西城秀樹

「ギャランドゥ」
作詞・作曲:もんたよしのり
編曲:大谷和夫

西城秀樹の44枚目のシングルで、1983年2月1日に発売された。この楽曲をリリースするにあたり散髪し、サイドの髪が耳を出すほど短くなった。これはデビューしてから初めてのことだった。

「そんなヒロシに騙されて」高田みづえ

「そんなヒロシに騙されて」
作詞・作曲:桑田佳祐
編曲:若草恵

サザンオールスターズの楽曲をカバーして、1983年8月21日にリリースしたもの。1983年末の第34回NHK紅白歌合戦には4年連続通算6回目の出場をし、この曲を歌唱した。

「春なのに」柏原芳恵

「春なのに」
作詞・作曲:中島みゆき
編曲:服部克久・J.サレッス

柏原芳恵の楽曲の中では「ハロー・グッバイ」に続くヒット作品。柏原芳恵の書籍『恋人模様』では「芳恵が選んだシングルA面曲ベスト5」の1位にこの曲を挙げている。

「ピエロ」田原俊彦

「ピエロ」
作詞:来生えつこ
作曲:網倉一也
編曲:大谷和夫

1983年2月に田原俊彦が発売した13枚目のシングル。当初、「ピエロ」の歌詞は「片思いキック」の歌詞だったため、両曲の歌詞を入れ替えても歌えるようになっている。

「ミッドナイト・ステーション」近藤真彦

「ミッドナイト・ステーション」
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:佐久間正英

近藤真彦の9枚目のシングルで、1983年1月20日に発売された。「弾丸みたいにぶっとばすのさ 曲りくねったヘアピン・ロード」で始まる、愛しい女を追いかける男を歌った楽曲。

「め組のひと」ラッツ&スター

「め組のひと」
作詞:麻生麗二
作曲:井上大輔
編曲:井上大輔・ラッツ&スター

「シャネルズ」から「ラッツ&スター」へグループ名を改名した後に初めて出されたシングル。セールスは約60万枚を超えた。オリコンチャートで週間1位、1983年度年間10位を獲得。

新人賞

岩井小百合(曲:「恋あなたしだい」)
大沢逸美(曲:「ダンシング・レディ」 )
小野さとる(曲:「よこはまチャチャ」)
桑田靖子(曲:「もしかして・ドリーム」)

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

時を超えてよみがえる衝撃の記憶――。 芸能人・有名人たちの仰天発言や、今だから明かされる真実を、懐かしさとともに振り返る!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。