1973年に行われた『第15回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

1973年に行われた『第15回日本レコード大賞』を振り返ってみよう!

紅白歌合戦と共に行われている年末の風物詩でもある「日本レコード大賞」。レコード大賞を受賞した楽曲の売上が大きく伸びると言われた時代もありました。時代を表すレコード大賞を主な受賞作と共に振り返ってみましょう!


1973年『第15回日本レコード大賞』

制作:TBSテレビ
放送期間:1973年12月31日
放送時間:月曜19:00 - 21:00
視聴率:44.1%。

司会は、5度目をつとめるアナウンサーの高橋圭三と、前年に引き続き女優の森光子が行った。アシスタントはTBSテレビ番組『ロッテ 歌のアルバム』司会の玉置宏。

日本レコード大賞 「夜空」 五木ひろし

「夜空」
歌手:五木ひろし
作詞:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路

1973年10月にリリースされた、五木ひろしの21枚目のシングルが大賞に輝いた。オリコンチャートでは「あなたの灯」から4作ぶりのBEST10入り(週間4位)となっている。この曲の1986年8月中旬までの累計出荷枚数は81.0万枚で、五木ひろしの中では歴代5位のヒットとなった(デュエット曲を除く)。本曲がリリースされた頃からハンドマイクが普及しはじめ、五木ひろしの特徴である「ボクシングの構えのような振り付け」が生まれた。

最優秀新人賞 桜田淳子(曲:「わたしの青い鳥」)

「わたしの青い鳥」
歌手:桜田淳子
作詞:阿久悠
作曲:中村泰士
編曲:高田弘

1973年8月に発売された桜田淳子の3枚目のシングル。この曲で第4回日本歌謡大賞放送音楽新人賞も含め、この年の各音楽賞の新人賞を総なめすることとなった。

当初『ランラランラン』だった歌詞を、作曲の中村泰士が「青い鳥の鳴き方は、クッククックだ」として、作詞の阿久悠に断り無く勝手に『クッククック』に書き換えた。阿久悠はというと「メロディが先に出来た作品で、その時点で既にこの部分だけ『クッククック』が入っていてどうにも変えようがなかった。前後ラララのハミングで、その1小節だけ『クッククック』だったというのも運命的だった」と当時の話を明かしている。

最優秀歌唱賞 「恋文」由紀さおり

「恋文」
作詞:吉田旺
作曲:佐藤勝
編曲:馬飼野俊一

由紀さおりの16枚目のシングルで、1973年8月20日にリリースされた。第24回NHK紅白歌合戦ではこの曲で出場した。この曲の序盤の歌詞に出てくる「アズナヴール」とは、フランスの歌手で俳優のシャルル・アズナヴールのことである。作詞は吉田旺(前年のレコード大賞ではちあきなおみの『喝采』で大賞を受賞)、作曲は映画音楽の作曲で知られる佐藤勝がつとめている。

歌唱賞

「ちぎれた愛」西城秀樹

「ちぎれた愛」
作詞:安井かずみ
作曲・編曲:馬飼野康二

1973年9月に発売された、西城秀樹の6枚目のシングル。のちに西城秀樹の作品を多数つくる、作詞の安井かずみと作曲の馬飼野康二の二人では最初の作品である。西城秀樹はこの曲で初めてオリコン週間チャート首位となった。この楽曲では絶唱型と呼ばれる歌唱法が初披露されており、歌詞の中にセリフが挿入された最初の作品となっている。

「なみだ恋」八代亜紀

「なみだ恋」
作詞:悠木圭子
作曲:鈴木淳
編曲:小谷充

「夜の新宿 裏通り…」で始まる、悲恋を歌った曲で、60万枚の大ヒットとなる。この曲で八代亜紀は第24回NHK紅白歌合戦に初出場した。当初はB面の「雨のカフェテラス」がA面候補になっていて、B面曲として用意されていた「なみだ恋」はレコーディングで数回歌ったのみだったが、最終的に「なみだ恋」をA面にしてヒットした。

「白いギター」チェリッシュ

「白いギター」
作詞:林春生
作曲・編曲:馬飼野俊一

1973年9月25日のリリース当時、前作の「てんとう虫のサンバ」がまだ売れ続けていたが、高橋隆ディレクターが「白いギター」を気に入っていたこともあって、シングルカットして発売した。オリコンチャートではシングル売上枚数は39.6万枚となり、「ひまわりの小径」「てんとう虫のサンバ」に次ぐ3番目のヒット曲になった。

新人賞

浅田美代子(曲:「赤い風船」)
安西マリア(曲:「涙の太陽」)
あべ静江(曲:「コーヒーショップで」)
アグネス・チャン(曲:「草原の輝き」)

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

知らないだろうな・・・💦僅か1年の活動で引退した81年組アイドル歌手『 矢野良子』!!

1981年にシングル「ちょっと好奇心」でデビューするも僅か1年の1982年2月に引退したアイドル歌手の矢野良子さん。懐かしく思いまとめてみました。


谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾!1989年発表のアルバム『Hear』のアナログ盤&リマスターCDが発売決定!!

シングルレコードでの商品リリースからデビューアルバム『Believe In』、そして『Face』へと進化を続ける谷村有美のオリジナル・アルバム第3弾、『Hear』のリイシューが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。