評価の高いアクションゲーム「ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王」は2プレイが面白い

評価の高いアクションゲーム「ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王」は2プレイが面白い

スーパーファミコン第一弾のゲゲゲの鬼太郎シリーズである「ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王」は評価の高いゲームです。しかし、1プレイではかなり難しく、それでも2プレイならゲームも優しくなり1プレイ以上にとても楽しめるゲームのようです。2プレイで使用できるキャラクターとともに解説していきます。


ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王とは

ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王とは、1993年にバンダイから発売されたスーパーファミコン用ソフトです。
このゲームは、マンガでもアニメでもないストーリーとなっています。
ゲームのストーリーで言うと、びっくりすることに未来から手紙が届きます。
その相手は天童ユメコからで、内容は1999年7月に鬼太郎が処刑されるとの内容でした。
天童ユメコからの手紙を信じて鬼太郎は自分の未来を切り開くべく石臼を使って1999年へと旅立ちます。

ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王のゲーム内容

ゲームの画面はオーソドックスな横スクリーンによるアクションゲームで、ザコキャラを倒しながら進み、最後にボスキャラが待ち受けるというわかりやすいステージが待ち構えています。
鬼太郎の攻撃方法は、髪の毛針、リモコン下駄、体内電気、ムチがあり、髪の毛針は最初から使うことができて、無限に使うことができます。
髪の毛針いがいの攻撃は、敵を倒した後に取得できる魂を溜めることで使用することができます。
ゲームの難易度はとても高く、ボスキャラの前に出てくるザコキャラでも非常に強く、ボスキャラまで進むことも苦労します。
ボスキャラも非常に強く、ボスキャラに死なずに勝つことは至難の技でありましたが、登場するボスキャラはゲゲゲの鬼太郎で、有名なキャラクターが多く、ボスにたどり着くたびに心が踊りました。
難しいゲームで唯一助かるのはコンティニューが無限にあることでした。
このゲームの面白いところは「二人同時プレイ」ができるというところでした。
下記に記していますが、このゲームはステージをクリアすると以下のキャラクターが仲間として加わります。
加わった仲間たちは2コントローラーで操作することができて、協力して敵を倒したり、アイテムを取り合ったりととても楽しめるゲームです。

ゲームの主人公は鬼太郎。そして相棒は6キャラクターと空中のプロ

主人公はもちろんゲゲゲの鬼太郎ですが、このゲームでは相棒に「シーサー」「ねずみ男」「子泣き爺」「砂かけ婆」「猫娘」が登場します。
ゲゲゲの鬼太郎だけではなく、それぞれの妖怪としての特徴も捕えながら調査してみました。

シーサー

沖縄で、家の軒先や屋根に飾られているシーサーですが、本来どのような意味が込められているかご存じでしょうか。
シーサーは人間を守ってくれる優しい妖怪で、沖縄の人間から神様として祭られていました。
ここからはゲゲゲの鬼太郎の物語に入りますが、立派な妖怪になるために鬼太郎を見本として日々頑張っています。
特徴は、頭の角をドリルにして地中を自由に動き回ることができます。
見た目の可愛さで人気があります。

ねずみ男

ゲゲゲの鬼太郎では外せないキャラクターのねずみ男、自分のことが一番かわいく、それ以上にお金が大好きで、自分の損得勘定で敵にも味方にもなる自分勝手なねずみ男です。
必殺技もなく戦いでは弱いですが、唯一敵を黙らせることができるのは妖怪もたじろぐ口臭でしょうか。

子泣きじじい

鬼太郎とともに戦う仲間の一人です。
必殺技は、相手に抱きつき2トンほどの重さになり、相手を押しつぶします。
何もない時には昼間っから酒を飲む酒好きで、将棋が強いことで有名です。

砂かけばばあ

鬼太郎の親的存在で、保護者的な役割になっています。
さらには妖怪アパートを経営していて、子泣きじじいや鬼太郎も住んでいたこともあり、時に何かしらの理由で住む場所を失った妖怪たちを住まわせてあげています。
必殺技は砂かけばばあの名の通り、砂をかけることと、強烈なビンタもあります。

猫娘

妖怪だが、見た目はほとんど人間と変わらず、時々、怒ったりすると耳まで口が裂け妖怪らしくなるだけで、戦いでもあまり活躍する場面はありません。
途中から鬼太郎に恋心を抱いている設定もありますが、いつしかそういう設定もなくなっています。
時代とともに可愛くなっていて、ゲゲゲの鬼太郎のヒロイン的存在です。

地獄童子

地獄編で登場したキャラクターです。
閻魔大王の従者及び用心棒として現れたキャラクターで、最初は鬼太郎と敵対関係にありましたが、途中から意気投合して一緒に戦うこととなりました。
攻撃方法は、首に巻いているエリマキと髪の毛針です。

一反もめん

鬼太郎の仲間の中で唯一空を飛べるキャラクターで、鬼太郎はもとより仲間から頼りにされている存在です。
鹿児島県の方言を使っていて、愛嬌があるキャラクターとして愛されています。
ゲーム内でも空中を自由に飛び回ります。

まとめ

いかがでしたか。
ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王は評価通り面白いゲームでした。
1プレイではなく、2プレイが面白いということでゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王で遊ぶ時にはもう一人誘ったほうが良いようです。
難しいといわれるゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王ですが、あなたは一人でクリアしますか、それとも友達とクリアしますか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売記念!TOKYO MXで「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」第35話が放送!!

「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売記念!TOKYO MXで「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」第35話が放送!!

TOKYO MXにて、「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売を記念し、「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」の第35話「鬼太郎の地獄流し」が放送されます。放送日程は3月31日。


原点回帰を目標に掲げた第4期!『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻が発売決定!!

原点回帰を目標に掲げた第4期!『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻が発売決定!!

フロンティアワークスより、1996年から1998年にかけて放送されたテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第4期のBlu-ray BOX『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻の発売が決定しました。


ゲゲゲの鬼太郎の新作ホラーゲーム!『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』早期アクセス版がSteamで配信開始!!

ゲゲゲの鬼太郎の新作ホラーゲーム!『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』早期アクセス版がSteamで配信開始!!

東映アニメーションおよびトイジアムより、「ゲゲゲの鬼太郎」を原作とした新作ホラーゲーム『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』の早期アクセス版がSteamで好評配信中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。