【修羅の門】アメリカ×ボクシング編!ジャージィ・ローマンとの対戦!

【修羅の門】アメリカ×ボクシング編!ジャージィ・ローマンとの対戦!

ベビー級・統一王座決定戦の本戦に出場することになった九十九。次の対戦相手は、神の声を聞いたとされるジャージィ・ローマンとなります。この試合は、逃げずに正々堂々と真っ向勝負をする九十九の姿に心を打たれることでしょう。それでは試合までのいきさつや試合内容を振り返っていきたいと思います。


『修羅の門』とは?

分野 :格闘漫画
作者 :川原正敏
掲載誌:少年月刊マガジン
発表号:1987年5月号
    ~1996年12月号
巻数 :全31巻

トーナメント出場に向けてのトレーニング

九十九のトレーナーであるテディは、従来のボクシングのトレーニングメニューにはこだわらず、できるだけ陸奥圓明流のスタイルに合わせ、とにかく九十九が修練を積みやすい環境を整えてくれていました。

アームレスリングでの勝負

しかし、ある日、神の声を聞いたとしてボクシングに復帰すると、20戦20勝20KOという驚異な戦績を残し、今回のヘビー級統一王座決定戦に出場することになったという背景をもつボクサーとなります。
そんなローマンの腕は丸太のように太く、軽量級の体型である九十九の腕と比べてしまうと、パワーの差は歴然であることは容易に想像がつきました。ただ、挑まれた勝負には、応えてしまうのが九十九の性分。
両者はボクシングで対戦する前に、アームレスリングで対決することになりました。
ローマンと九十九はテーブルの上で手を組むと、右腕に力を込め、パワーでねじ伏せようとしますが、大方の予想に反して拮抗した勝負をみせます。しかし、店のテーブルが両者のパワーに耐え切れず、真っ二つに割れてしまい、勝敗はつかずに終わってしまいました。
改めて、二人はベビー級・統一王座決定戦で対戦することを楽しみにするのでした。

陸奥九十九VSジャージィ・ローマン

試合開始のゴングが鳴ると、積極的に攻めに出る九十九。対するローマンのほうは、まるでキャッチボールをしているかのように、相手が投げた球をグローブでキャッチする感じで防いでしまいます。
隙を縫うかのように、ローマンは反撃のパンチを繰り出し、一方的に九十九にダメージを与える展開となりました。

神の声を聞いたというローマン

ここで九十九は攻撃を止め、呼吸を整えます。こちらからの攻撃は全て受け止められてしまうのなら、逆に相手の攻撃を待つといった戦法に切り替えたかのように思われました。
この九十九の変化に厳しい表情を見せたのはローマンでした。いくら神さまの声が聞こえるとしても、自分から攻めに出て、相手からの反撃をも全て防ぎきることまではできないためでしょう。

突如としてエンジン全開の九十九

試合開始直後のように、九十九の猛攻をローマンが受け止めるといった展開になります。攻撃の手を緩めた九十九は、どうして受けの姿勢を崩し、再びローマンに攻撃を仕掛けるといった判断に至ったのでしょうか。おそらく九十九は待ちの姿勢を崩さず、ローマンからの攻撃を待っていれば容易に勝てたことでしょう。現にローマンは九十九が攻撃の手を止めたときに表情を曇らせています。
しかし、そんなローマンに勝っても意味がないと、九十九は敢えて真正面から勝負を挑みにいったのでした。

神さまに喧嘩を売る

一方、ローマンはスタミナ切れを狙っており、九十九の攻撃を受けながら、体力が尽きてしまうのを待っているのみ。この試合展開は、明らかにローマンが優位になっていくだけ。
この後、九十九とローマンの試合はどのような結末を迎えるのでしょうか。盛り上がってきたところではありますが、今回の記事はここで締め括りたいと思います。続きが気になるようであれば、ぜひ原作コミックを読んでご自身の目で見届けてください。

『修羅の門』第三部を読み直そう

残念ながら『修羅の門』はアニメ化されていませんので、原作コミックをじっくり読んでストーリー展開を楽しんでくださいね。

修羅の門(13) (月刊少年マガジンコミックス) | 川原正敏 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon

今回の記事で紹介したのは第13・14巻の内容です。

勝負事において、自分が有利になるよう駆け引きをすることは定石。しかし、今回の試合では、九十九はそういった部分を捨て、正面から相手の得意部分を崩そうとしています。
この九十九の姿をどのように受け止めますか?ただただ馬鹿しい行動のように思えるかもしれませんし、そのバカ正直さが格好良く感じられるのかもしれません。捉え方は人それぞれでしょうね。
九十九の戦いぶりが格好良いと思える人は、ぜひ原作コミックを読んで熱い気持ちになってください。

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。