内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%の内藤大助は、北海道の左下、近くに有名な洞爺湖がある虻田郡豊浦町で生まれた。
生まれる前に両親が離婚したため、父親の記憶はなく、母親と兄との3人暮らし。
(内藤大助が高校生のときに母親が再婚。
それまで名前は「太田大助」だった)
母親は、自宅の離れで民宿「旭」を営み、兄弟は、よく自宅の前にある祖父と祖母が暮らす家に預けられた。
内藤大助が着ているものは、基本的に兄のお下がりで、つぎはぎだらけ。
学校の教材も、周りはみんなおニューだが、内藤大助だけお古。
スキーの授業も、みんなが新しいスキーセットを着ける中、内藤大助だけ学校の古い備品を借りて参加。
結果、
「ボンビー」
と呼ばれた。
しかし小柄だが運動が得意な内藤大助は、友人がからかわれていると
「やめろよ」
といって立ち向かっていくなど正義感が強く、クラスで目立つ存在だった。

中学校は、1学年70人くらいで2クラスしかなく、1年生は平穏に過ごしたが、2年生になる学校生活が地獄と化した。
クラス替えで
「アイツ」
と同じクラスになったのである。
アイツは、保育園から一緒の幼馴染だが、なぜか内藤大助のことを嫌っていた。
「運動神経は僕のほうがよかったから、もしかしてライバル心だったのかもしれないけど、面白くないと思われているような気がしていた」
アイツは、勉強ができる優等生。
しゃべりがうまくてクラスの人気者でリーダー的存在で、いつも5人ほどのグループで行動していた。
といっても決して不良グループではなく、悪いことなどしなかった。
少なくとも教師の前では・・・・

「オウッ、何やってんだ」
アイツとグループのメンバーは、そういいながら内藤大助を取り囲み、ふざけた口調で小突いたり、頭を叩いたりした。
「やめろよ」
といって抵抗すると
「アッ、なんだコラ?
やるのか」
と凄まれると、身長が140㎝しかなかった内藤大助は、勝てる気がせず、
「別にそんなつもりはないです」
こうしていつの間にかグループの下っ端として行動を共にすることになった。
そして集団リンチされた後
「これらからお前、地獄だかんな!」
といわれ、絶望的な気持ちに。
毎朝
(今日もやっぱりやられるんだろうな)
と暗い気持ちで校門をくぐった。

ある日、
「ちょっと来いや」
といわれ、後をついていくとアイツは周りに誰もいないことを確認してから内藤大助の肩に手を回し、
「お前、俺たちにイジメられんの嫌だろ?
今オレよ~美術室の窓ガラス割っちゃってさ。
お前、オレの代わりに先生のところに出頭してくれねえか?」
「エッなんで俺が」
「オレがやったってことがバレて高校入試の内申書に影響したらヤベーだろ。
だからお前が先生に、自分がやりましたっていってこい。
そうしたらイジメないでいてやるからさ」
もちろん嫌だったが、断った後の仕返しのほうが怖く、
「わかったよ」
といって暗い気持ちで出頭し、教師に叱られた。


悔しくて辛くて、帰宅後もふさぎ込んでいたが、翌日、教師に
「窓ガラス割ったのお前じゃないんだって?」
といわれ、なぜバレたのかわからず、答えずにいると
「割ったのはお前じゃないっていってきた女子がいたぞ」
その瞬間、うれしくなって、
「はい、実はそうなんです」
教室に帰されると代わりにアイツを呼び出された。
復讐を恐れながら待っていると、帰ってきたアイツは真っ直ぐにこちらにきて、至近距離まで顔を近づけ、
「バレたよ、この野郎」
その後、イジメは激化。
反撃を禁止させた状態でプロレス技をかけられ、さっき話していたクラスメイトに突然、後ろから叩かれ、ビックリして振り向くとアイツが笑っていたり、クラス全員に示し合わせて無視されたりして、悔しさと辛さは増した。
それでも少しでもイジメれらないように、グループに金魚のフンのようにつき、媚を売って生きることを選択。
この苦い記憶は、大人になっても自分を苦しめた。
「イジメには立ち向かえっていう人もいるけど、それができたら、みんな立ち向かっているよ。
強い意志なんて持てないよ!」

ある日廊下を歩いていると、向こうから女生徒がやってきた。
すれ違いざま、アイツは内藤大助を突き飛ばし、女生徒に勢いよくぶつけた。
前のめりのヨロけた女生徒は、怒った声で
「ちょっとなにすんのよ」
「いや、俺じゃないよ」
「ブツかっておいて何いってるの。
じゃあ誰がやったのよ」
「俺じゃないって」
そういって内藤大助は、その場から逃走。
(ヤバいことになった)
と思いながら教室にいると校内放送で職員室に呼び出された。
アイツはニヤニヤしながら、
「何しでかしたんだ~?」

ドキドキしながら職員室へいくと、教師がこちらを睨んでいて、その横にはぶつかった女生徒もいた。
「お前、何した」
「ブツかりました」
「なんでだ」
「・・・・・・」
「そんなことして楽しいか」
「・・・・・・・」
「ちゃんと答えろ」
心の中では
『俺じゃないんです』
しかしそれを声に出していうことはできない。
「お前、そんなことやってモテるとても思ったのか」
「・・・・・・・・」
「最低だぞ」
「・・・・・」
「相手は女の子だぞ。
危ないだろ」
「・・・・・」
「お前、どうするんだ」
そういわれて内藤大助は
「謝ります」
「じゃあ、すぐに謝れ」
「すみませんでした」
頭を下げる内藤大助をみて先生が、
「どうする?
許してやるか?」
すると女生徒は
「許せません!」
「オイ、許さないっていってるぞ。
もっと心を込めて謝れ」
「すみませんでした」
「すみませんでした。
もうしません」
内藤大助は、何度も頭を下げながら目が熱くなった。

翌日、アイツがいないときにグループのメンバーが不満を漏らすのを聞いて、
(仲間によく思われていないんだ!)
と驚くと共に変に勇気づけられ、休み時間に教師のところへ。
そして
「せ、先生。
昨日の女子にブツかった件なんですけど、実はアレ、僕じゃないんです」
と打ち明けた。
すると教師はそっけなく、
「あ、そう。
じゃあ誰なんだ」
「〇〇です。
〇〇が彼女とすれ違いざまに僕を突き飛ばしたんです」
膝がガクガク震えそうになりながらアイツの名前を告げた。
すると教師はニッコリした。
内藤大助は
(わかってくれた!)
と喜んだが、返ってきたのは、
「そうだったのか。
なんで昨日いわなかった」
という予想外の言葉。
戸惑いながら
「だっていえないですよ。
バレたら後から責められるし」
「昨日いわなかったらお前のせいになっちゃうだろうが」
「でも・・・」
「イヤ違う。
その場でいわないとダメだったんだ。
いえなかったお前が悪い。
わかったか」
「・・・・・・・」
「いいか、今度からちゃんといいなさい」
そういって教師は去った。
このときの絶望感も内藤大助の心に長い間突き刺さり続けた。

クラスには、不登校を続けている不良がいた。
身長180㎝と学年で1番体が大きく、ちょっとしたことでキレて、暴れ出すと手がつけられなかった。
結果、誰からも避けられ、自然と学校に来なくなった。
その不良が学校に復帰。
最初はおとなしくしていたが、しばらくすると同級生から物を取り上げたり、気分で叩いたり、横暴が始まった。
誰も歯向かえず、アイツとそのグループは、衝突をさけて距離をとった。
不良は、内藤大助に目をつけ、休み時間になる度に階段の踊り場で蹴りを入れ、内藤大助が痛みでうずくまると
「立て、コラ」
といいながら、何度も蹴った。
昼休みになると内藤大助は、給食のおかずを先生に見つからないように不良に渡さなければならず、毎日、牛乳とパンかご飯だけ。
「金貸せ」
といわれ、コツコツ貯めた大金、5000円を取られたこともあった。
ある夜、電話がかかってきて、
「大助、友達よ」
と母親に受話器を受け取ると相手は、その不良だった。
「おう、××だ。
わかるか」
「うん」
「明日、お前にヤキ入れてやっからよ。
学校休むなよ」
「・・・・・」
「わかったか」
「わかったよ」
「よ~し。
じゃあ明日な。
バイバ~イ」

ある日の放課後、内藤大助はグループのメンバーの家に行くことになった。
みんなでテレビゲームをしているとアイツが
「腕時計みせてくれよ」
といい、内藤大助はつけていたデジタル時計を渡した。
それは祖母が埼玉の娘(内藤大助のオバさん)の家にいったときにお土産に買ってきてくれたものだった。
ゲームが終わり、解散となったとき、腕時計を返してもらっていない内藤大助が
「俺の時計は?」
と聞くと、アイツは
「ん?
オレ知らねえよ」
「貸したじゃん」
「返さなかったっけ」
トボケ続けるアイツに悔しくて仕方なかったが、そのまま帰宅。
しかしどうしても取り戻したかったので、方法を考えていると時計のアラームを昼の12時に鳴るようにセットしていることに気づいた。
翌日、学校を抜け出し、メンバーの家へ。
応対に出てきたメンバーの母親に、
「時計を無くしてしまったので、探させてください」
と頼んだ。
そしてゲームをしていた部屋で祈るような気持ちで時間を持っていると
「ピピピッピピピッ・・」
という聞き覚えのある音。
必死に音の鳴る場所を探すと、天井近くの鴨居に時計が隠されていた。
学校に戻り、メンバーに
「時計あったよ」
というと
「あ、そう」
といわれた。

グループと不良のダブル攻撃にさらされる憂鬱な日々が続き、内藤大助の体に異変が起こった。
下痢が止まらなくなり、トイレに行く回数が増え、授業中もトイレが我慢できなくなり、手を挙げて
「先生、トイレ行ってきていいですか?」
学校で大をするだけでも恥ずかしいのに、授業中、みんなの前で、それを申告し、クスクス笑う声を聞きながら教室を出ると
「汚っねえ、ボンビー。
またクソしにいったよ」
というアイツの声と大きな笑い声。
それを聞いて、さらにまたお腹が痛くなった。

ある日、ついに
「おかあ、最近ずっとお腹が痛いんだ。
病院に連れてって欲しいんだけど」
と打ち明け、翌日、学校を休んで母親と病院にいくと医師は、胃カメラをするといい、検査の結果、胃潰瘍であることがわかった。
内藤大助は、胃潰瘍という言葉も、どんな病気なのかということも知らず、ましてやその原因ががイジメによるストレスであるなど思いもよらなかった。
胃の穴が開きそうになるほど精神的に追い詰められていた内藤大助は、その後、1日3回、食後に薬を飲むことになり、ある日、給食の後、薬を飲んでいると
「何飲んでるんだ?
どこか悪いのか」
と美術の教師に声をかけられた。
「胃潰瘍っていうのができちゃって」
すると教師は驚きながら
「お前、中学生で胃潰瘍になったのか」
「そうなんです」
内藤大助は、そういいながら
(もしかしたらイジメに気づいてもらえるかもしれない)
と期待したが、教師は
「ハッハッハッハッ」
と豪快に笑った後、
「中学生から胃潰瘍じゃ、お前、長生きできないぞ」
といった。

ある日の昼休み、3年生の番長に呼ばれ、体育館へいくと
「〇〇がオレの悪口いってなかったか?」
〇〇とはアイツのことで、3年生の先輩に目をつけられていることがわかった。
内藤大助が答えられずにいると、番長は、
「絶対にいわないから」
それを聞いて、
(もしかしたらアイツをやっつけてくれるかもしれない)
と思った内藤大助は
「絶対にいわないでくださいね」
と念を押した後、アイツが先輩のことをバカにしていることを正直に話した。
「やっぱりそうか。
よく教えてくれたな」
番長は、そういって去っていった。

その日の放課後、グループのメンバーに
「サッカーの練習するんだけど、お前も一緒にやろうぜ」
と誘われ、うれしくなってグラウンドに出た。
そしてシュートの練習をしているとアイツが蹴ったボールが大きく外れてゴールの後ろの茂みの中へ。
全員が茂みに入ってボール探しが始まった。
散らばって探していたはずなのに、気づけば内藤大助は取り囲まれていた。
「お前、今日、体育館でなんかあったよな」
(裏切られた?)
と思いながら、
「なんにも」
とトボけたが、心臓は高鳴り、足はガクガク震えていた。
「ウソつけ!」
「オレらのこを告げ口したろ!」
「オレたちその場にいたんだからな」
激怒するアイツとグループのメンバーは、
昼休みにかくれんぼをして遊んでいて、偶然、体育館で番長と話す内藤大助を見つけたという。
「なんにもいってないって」
内藤大助はシラを切ったが
「ウソいえ。
悪口いってますってチクったろ」
といいながら内藤大助の胸ぐらをつかんで顔面をパンチ。
火花が飛ぶような痛さと恐怖にしゃがみ込み、泣き出した内藤大助は、代わる代わる殴られ、蹴られた。
やがて暴力が止み、体を丸めながら大泣きしている内藤大助は、
「考えてみろ。
今あっちについたって、卒業していなくなったら、あと1年地獄だぞ」
「オレらについたほうがいいに決まったんだろ」
「お前は仲間だ。
頼むぞ。
2度と裏切んな」
「大丈夫だ。
オレたちがついてっから」
と優しい言葉をかけられ、リンチの発覚を恐れたのか、アイツは
「△△ち寄って顔冷やしてくか」
といった。

解放された内藤大助は、1人泣きながら歩いた。
家に着いても涙が止まらず、母親や兄にバレないようあちこちを歩いた。
人気のない夜道を1人さまよいながら、自分の人生に絶望し、
「神様なんていない。
絶対いない」
と思った。
中学2年生から3年生に上がるとき、クラス替えはなく、最悪の日々は卒業するまで続いた。
内藤大助は、後ろから殴られないようにいつも教室の隅っこにいて、いつもビクビクし
「生きた心地がしなかった」

内藤大助は地獄の中学校を卒業すると、アイツやグループメンバーとは別の高校に進学。
偏差値低めの、いわゆる不良のたまり場と呼ばれる類の高校で、リーゼント頭にボンタンを履いたツッパリ、ヤンキーだらけで高校生なのにヒゲを生やしている先輩もいた。
体が小さい内藤大助は、ブカブカの制服を着て、
「またイジメられたらどうしよう」
と思いながら登校。
入学早々、
「オイ、オレたちもこういう時期あったんじゃねえか」
と笑われた。
しかしイジメられることはなかった。
たしかにワルそうな顔をした人間は多かったが、学校にバレないようにイジメをするような陰湿な人間はいなかった。
クラスで自然と友達ができて
「オレんち、泊まりに来いよ」
と誘われて信じられず、
「ホントに?
僕でいいの?」

昼休み、バスケットボールをすると運動神経の良い内藤大助に自然とボールが集まった。
「いいじゃん」
と肯定されたり、困っているときに
「オレがやってやるよ」
と助けてもらい、内藤大助は、
「自分の中で世界が変わった」
という。
元々運動神経には自信はあったが、高校入ると急に力もついて、腕相撲で不敗。
ハンドボール部に入部し、どんな体勢からボールを打ち込んだ経験が、大きな横の動き、まるでシュートを放つように顔と体を捻りながら打つボディーなどボクシングに活きた。
しかしそれはかなり先の事で、夏、海にいったとき、中学時代にイジメられた不良と偶然会って、再び殴られ、
「このまま海に沈められるんじゃないかと本当に怖く、高校の友達が一緒だったので、そんな姿をみられたことがすごく恥ずかしくて・・・」
暗い過去は、まだ終わっていなかった。

学校で禁止されていたが、内藤大助は洞爺湖のホテルで皿洗いのアルバイトを開始。
洞爺湖は観光地なので店が多く、他にもいろいろなアルバイトをした。
「母子家庭で、おかあが仕事に忙しく、かまってもらえずに育ったせいか、家庭への憧れは強く、幼稚園の頃から結婚願望があった」
という内藤大助は、うどん屋のアルバイトで知り合った女の子を好きになり、仕事が終わった後、勇気を出して告白。
後日、電話でフラれ、布団の中で大泣きした。
高校2年生のときに同級生の彼女に友達を紹介してもらって、初めて彼女ができた。
「色白で目が大きくてかわいい子だった」
という彼女と楽しく遊んでいたが、ある週末、自分の家に来る約束をしていた彼女から
「電車に間に合わなかったから今日は行くのやめる」
という電話が入った。
彼女の家は隣駅だが、電車は1~2時間に1本しかない。
そういう事情を知りながらも、
「バスで行くっていって欲しかった」
という内藤大助は、彼女が来ないことに怒り、一方的に電話を切った。
しかし次の日、彼女に
「大助、優しくないから別れる」
といわれ、大慌て。
「謝るから考え直して欲しい」
と頼んだが、彼女はそれっきり連絡してこなかった。

高校3年生となり、就職活動の時期に入ると洞爺湖の観光ホテルで厨房のアルバイトをしていた内藤大助は、職場の先輩に勧められて採用試験を受け、合格。
そして3月に高校卒業し、正式に入社する4月まで、そのホテルでアルバイトを継続。
それまで洋食だったが、仲のいい先輩がいる中華の厨房を希望し、働き出した。
ある日、その先輩に
「お前な、ここに就職するのに態度よくないぞ」
と怒られ、カチンときた内藤大助は、
「はい、ラーメンあがり」
という先輩に返事もせずに、メンマやチャーシュー、ネギを丼に投げつけるように盛りつけ。
「いいかげんにしろ」
正社員である先輩に怒鳴られ、まだアルバイトの内藤大助は、夜の勤務をを無断で欠勤。
そして翌日、上司に事情を話し、
「調理場で就職決まってますけど部署変えてください」
と入社式の前に配置転換を要求。
翌日、上司に呼び出され
「昨日の話だけど事情を総支配人に話したんだよ。
そしたらそんなヤツいらないっていうんだよ」
「エッ」
「つまりその、そんなこといってるなら、君を採用しないということなんだ」
「ええ~、僕そんなつもりでいったんじゃないですよ」
しかし後の祭りだった。

家に帰った内藤大助は、母親に
「就職ダメになっちゃった」
と報告。
翌日、卒業した高校から呼び出だれ、
(ホテルが、やっぱり来ていいっていってきたのかも・・・)
と期待しながら職員室に入ったが、、
「とにかくなんでもいいから絶対に就職しなきゃダメだぞ。
がんばれ」
といわれただけ。
さらに翌日、寝ていると母親に
「おめえ、内地に行け」
と怒鳴られ、寝ぼけながら
「はあ?」
と聞き返すと
「内地に行け。
もう義隆には電話しておいたから」
義隆とは、4年前に東京に出た兄。
「はっ?」
「は、じゃない。
内地に行って修行してこい。
10年は帰ってくるな」
「イヤだよ」
「イヤじゃない。
もう航空券とってある。
1週間猶予をやるから、その間に友達に挨拶してこい」


こうして内藤大助は、東京の北部、足立区と葛飾区に隣接する埼玉県八潮市の兄のマンションへ転がり込んだ。
兄は、内装会社に勤めていて、
「やりたい仕事が見つかるまでは俺が働いている会社で手伝ってもらうぞ」
といわれ、上京した翌日から、内装会社の中にある木工所でアルバイトとして働いた。
8時半~17時半まで、資材を運んだり、掃除をしたり、住宅や店舗に必要な建具や什器をつくる職人の手伝いを行った。
「現場に出ると徹夜で作業することもあった。
見習いとして大工仕事をやっていくうちに意外と木材の加工という仕事が楽しく感じられて、ほかに何かやりたいこともないので、しばらく続けていく気になっていた」

ある日、本屋でスポーツ雑誌を立ち読みしていると、ある記事が目に飛び込んできた。
それは兄のマンションの最寄り駅、綾瀬駅のそばにあるボクシングジムの記事で、見た瞬間、
「ドクンッ」
と心臓が鳴った。
それまでボクシングに興味を持ったことは1度もなく、ボクシングジムというものもみたことがなかったが、「ボクサー=強い」というイメージがあった。
「たとえどこにいたって、結局、僕はイジメられっ子のままだった。
強くなって自分をイジメた同級生たちを見返したい」
それは強烈かつ切実な思いで、翌日、木工所の仕事が終わると、さっそく雑誌に載っていたボクシングジムへ。
勇気を出して扉を開けると中は狭く、小さなリングとサンドバッグが3つ、ブラ下がっているだけ。
そして人間は、会長らしき人と練習生が2人いるだけだった。
「あの、見学させてもらえますか?」
「はい、どうぞ」
会長らしき人は笑顔でいった。
その後、3人の練習を見学し、申込書をもらって帰り、翌日に入会。
木工所の仕事を終えてからジムに通う毎日が始まった。

母親にはボクシングのことは内緒にしていたが、電話で
「スポーツジムに通うことにしたんだわ」
とちょっとだけ報告。
「何のジム?」
「いや、その・・」
「まさかボクシングじゃないだろうね」
「・・・・・(なんて勘がいいんだ!)」
「殴り合いさせるために東京にやったわけじゃない!
お前はどこかの料理店に住み込みして、料理の勉強をしてくるんだ!
調理師になるんだよ!!」
「はあ?
なにそれ?」
母親が、民宿を継がそうとしていることに気づいた内藤大助は、その後、電話をせず、母親も電話をしてこず、少しの間、冷戦が続いた。

「ただ強さだけを求めてボクシングジムの門を叩いた」
という内藤大助は、木工所の仕事を辞めて転職し、ボクシングジムに近い場所で1人暮らしを開始。
ボクシングに打ち込んだが、大きな悩みがあった。
ジムにいる練習生は、いついっても1人か2人。
会長は不在が多く、おじいちゃんトレーナーが1人いるだけ。
おじいちゃんは、元ボクサーで現役の中古車販売店経営者。
いつも目を細めながら自分の店の帳簿をみていて、トレーナーというよりは留守番だった。
内藤大助は、あまり指導してもらえないまま、先輩のマネをしながら練習したが
「これじゃ強くなれないんじゃないか?」
という不安があった。
そんな中、ジム仲間との会話で
「宮田ジムは、4回戦無敵っていわれてるんだよね」
と聞き、「宮田ジム」の存在を知った。
プロボクシングは、デビュー戦は4回戦(4ラウンド)で試合が行われる。
4回戦で4勝すれば、6回戦(6ラウンド)、6回戦で2勝すれば、8回戦以上(8ラウンド以上)の試合に出場できるようになり、日本タイトルマッチは、10回戦(10R)、東洋太平洋や世界タイトルマッチは、12回戦(12R)で行われる。
だから「4回戦無敵」とは、有望な新人選手を多いということで、内藤大助はボクシング雑誌で、
「日本スーパーバンタム級1位 真部豊(宮田ジム)」
という文字を見つけるなどして、宮田ジムという名前が頭から離れなくなった。

ある日、ジムの先輩がいった。
「明日、宮田ジムに出稽古に行くんだ」
その人は、ジムで唯一の6回戦ボクサー。
明治大学を卒業し、教員免許を持っているのに、あえてボクシングの道を選び、
「日本ランキングに入るのが夢なんだ」
といっており、勉強が苦手で母親に
「バカ」
「頭が足りない」
といわれ続けた内藤大助にとって衝撃的な生き方をしている人物。
そんな先輩が出稽古にいった後、右目に大きな内出血がつくりながら、
「いやあ、東日本新人王の決勝までいった、すごいパンチを持ったヤツがいてさ」
と話し、内藤大助の宮田ジムに対する興味は、ますます高まった。

ジムに入って11ヵ月後、プロテストを受けるよう勧められた内藤大助は、
「スパーリングさえ、まともにしてないのに・・・」
と動揺した。
これまでスパーリングをしたのは、2、3回。
以前から
「このジムでは強くなれそうにない」
と思っていたが、ここに来て、
「プロテストを受ける前にジムを移ろう」
と決意。
内藤大助は、他のジムをみて回り、4つ目に訪れたのが、東京都葛飾区立石にある宮田ジムだった。
中に入ると、ちょうどスパーリングが始まった。
それは練習なのに本気の殴り合いで、あまりの迫力に息を飲んでみていると
「ストップ、ストップ」
といかつい顔をしたジムの人が割って入り、目尻が切れたボクサーの顔を覗き込んで、
「あ~、こりゃ縫わなきゃダメだな。
今から病院行ってこい。
なに大丈夫だって。
2、3針縫えばくっつくからよ」


それをみて内藤大助は
「これだ!
僕が求めていたのは!」
と直感。
宮田ジムは、練習生の数も、ジムの活気も、指導者も、すべてが違っていた。
さっそく入会申込用紙をもらい、さらに会長に挨拶することに。
さっきのいかつい顔をした人が会長だと思っていたが、
「こんにちは~」
と明るく甲高い声でいいながらやってきたのは、人懐っこい顔をしていた男性で、、
(さっきからニコニコしながらジムをチョコチョコ歩いていたこの小っちゃい人が会長?)
と驚いた。
宮田博行会長は、内藤大助より8歳上。
東京出身で墨田区の白髭橋を渡った先の向島にあった墨東ジムでボクシングを開始。
狭いため、正方形ではない手作りのリングが置かれた墨東ジムは、立地といい建物といい、
「泪橋を逆に渡り、明日の栄光を目指して」
というセリフで有名な「あしたのジョー」の丹下ジムにソックリ。
結局、会長が自殺したことで閉鎖となった墨東ジムは、独特の雰囲気があったが、宮田会長は大きな声で挨拶をし、周りを明るくしながら練習。
ヘビー級の体格の相手にTシャツを血に染めながらスパーリングし、練習後、Tシャツを搾ると汗と血が混ざったものが滴った。
高校生でプロデビューし、3R KO勝ち。
その後、全日本新人王になり
「天才現役高校生ボクサー」
といわれたが、網膜剥離のために20歳で引退を余儀なくされ、21歳で宮田ジムを設立。
1年365日、必ずジムに出て、14~16時と18~23時の練習時間に必ずミットを持つ宮田会長は、映画「ゴッドファーザー」が大好きで尊敬する人は、ラッキー・ルチアーノ。
座右の銘は「花己れの美しさを知らず、されば奥床し」
顔だけでなく考え方も柔軟で、私語をするのがためらわれるような雰囲気のボクシングジムもあるが、練習中、会長自らもジョークを連発させながら明るく練習。
かつ
「みんなが主役」
という考え方のもと、プロボクサー、プロ志望はもちろん、女性から子供まで幅広い練習生と、その目標を
「カラダ的にはキツいけど、精神的には楽しい」
という練習方法でサポートした。

「明日から来ます」
内藤大助はそういって宮田ジムを出て、元のジムの会長に話をして移籍を認めてもらった。
宮田ジムに入門すると経験者ということで、
「どれくらいやるかみてやる」
といわれ、いきなりスパーリングで力量を試された。
相手は、元ムエタイ王者のタイ人。
宮田会長に
「大丈夫、大丈夫。
絶対に手を出せないから」
といわれ、内藤大助は
「一方的に殴っちゃっていいんですか?」
「そう。
でもまず当たらないから」
しかし内藤大助のパンチは、ヒット。
驚いた宮田会長は、別の日に1階級上の6回戦ボクサーのスパーリング相手に内藤大助を抜擢した。
プロで何戦もしていて、自分より体重が重い相手に内藤大助が恐怖を感じていると、いかつい顔をしたトレーナーが
「手加減してくれるから大丈夫だよ」
しかしラウンド開始のブザーがなった直後、
「パンッ」
という破裂音がして
「アレッ」
と思った瞬間、膝の力がスッと抜け、内藤大助はリングにうずくまった。
破裂音はボディを打たれた音で、息が詰まって呼吸がしたくても苦しくてできず、のたうちまわった。
「しょうがねえなあ」
いかつい顔をしたトレーナーは、そういって内藤大助を抱えるようにしてリングから下ろした。
このボディブローは、内藤大助のボクサー人生で、最も痛かったことランキングで3位に入る出来事となった。
ちなみに2位は、眼球パンチ(眼球にパンチをもらったとき)
1位は、バッティングをもらって折れた鼻を鉄の棒を突っ込んで治したときだった。


見事にプロの洗礼を浴びた内藤大助だが、心の中は、
「やっとやりたいものを見つけた」
とウキウキ。
宮田ジムに通っているうちに自然と仲間が増え、夢中で練習していると自分でも上達していくのがわかった。
宮田ジムに入って数ヵ月後、プロテストを受けた。
後楽園ホールのリングで行われる3分×2ランドのスパーリングテストは、1分もたたないうちに相手をノックダウンさせてしまい、レフリーの指示で残り時間はシャドーボクシング。
テスト終了後、宮田会長に
「スパーリングはよかったけどシャドーはタコ踊りみたいだったから落ちたかもな」
と脅されたが、合格だった。


プロテストに受かると、すぐにデビュー戦が決定。
ヘッドギアなし。
練習用のものより小さく、いかにも効きそうなグローブ。
しかもボクシングの聖地、後楽園ホールでお金を払って観に来ている人の前で戦うのである。
そんな過度なプレッシャーの中、リングイン。
内藤大助は20歳でボクシングを始め、22歳とかなり遅咲きのデビュー戦だったが、相手も、これがデビュー戦。
宮田会長に
「絶対にKOしろ」
といわれていた内藤大助は、もみ合いになってレフリーのブレイクで離れた後、
「プロボクサー同士、普通に打っても当たらない。
じゃあどうする?
やっぱりフェイント。
フェイク、フェク」
という内藤大助は、いかにも左でボディを打つと見せかけ、相手の意識を下に向けさせ、右を顔面に叩き込み、ダウンを奪った。
相手は立ち上がったが、打ち合いで内藤大助のパンチがヒットしたのをみて、レフリーが試合をストップ。
デビュー戦を、1ラウンド55秒でKO勝ち。


プロ2戦目は、東日本新人王トーナメント予選だった。
新人王トーナメントの出場資格は、

・4回戦ボクサー
・エントリー時、4勝未満

で、毎年、春から東日本、西日本、中日本、西部日本(九州・沖縄)の各地区で代表決定トーナメントが開始。、
そして中日本新人王と西部日本新人王が対戦。
その勝者が西日本新人王と対戦し、西日本代表を決定。
12月、後楽園ホールで東日本代表(東日本新人王) vs 西日本代表の全日本新人王決勝戦が行われる。
通常、4回戦4勝→6回戦2勝→日本ランカーを倒して日本ランキング入りと進むところ、新人王トーナメントで優勝すれば一気に日本ランキング10位になれるという夢のあるトーナメントだった。
プロ1戦目をフライ級(49.5㎏)で出た内藤大助だったが、東日本新人王トーナメントはジュニアフライ級(48.9㎏)で出場。
減量でフラフラになりながらも、
「同じ体重ならパワーに自信がある」
と1ラウンドからいきなり突っ込んでいった。
しかし強引な攻めのスキを突かれ左フックをもらってプロ初ダウン。
「試合中に急に突然真っ暗になって。
停電?って」
一瞬気を失い、気がつくと尻餅をついて、レフリーからカウントを受けていて、
「ちょっと待ってよ。
できるよ」
と立ち上がった。
そして2ラウンド、39秒でKO勝ち。
「右でチョンッてやったら、顎の先にストンって。
軽いパンチだったけどトンって倒れたの」
内藤大助がプロのキャリアでダウンしたのは2度、この2戦目と世界戦だけ。

この後も毎日、6時に起きてロードワーク。
その後、仕事にいき、仕事が終わるとジムで練習し、試合前になると減量という生活が続いた。
普段、57㎏前後ある内藤大助は、試合前日に行われる計量でまでに、フライ級の上限である50.8㎏、あるいはジュニアフライ級の48.9㎏以下にしなければならず、それは
「ボクサーにとって1番キツい」
という。
「減量はダイエットと違って、体重をただ落とせばいいってものじゃない。
無茶な減量をすれば、試合で動けなくなってしまう。
食事を節制しつつ効果的な練習をしなければならないという矛盾をどう克服するか?
僕の場合、減量中はカロリーを気にするのではなく、すべてグラムに換算する。
ダイエットならノンカロリーの飲料は飲んでもOKかもしれないけど減量中は水もNG。
減量中の体はカラッカラのスポンジと同じで水100gとおにぎり100g、どっちをとっても同じ100gを吸収することになる。
水分でも同じ100g飲めるなら、高カロリーで栄養価の高い飲み物を摂りたい。
同じカップ1杯のコーヒーを飲むなら、ブラックよりミルクと砂糖をタップリ入れた甘いコーヒーを選ぶ。
減量中はガス欠で練習できなくならないように高カロリーのものを少しずつ食べるようにしている。
練習に行く前に飴玉を1個口に入れて、血糖値を上げたり、よく体を動かせるようにいろいろ工夫している」


ボクシングジムといえば鬼コーチの課す厳しい練習をボクサーが黙々とこなすというイメージが強いが、宮田ジムは、指導者と練習生のジョークや笑い声が飛び交い、かつ女性会員も多かった。
ストレス発散をさせながらダイエットができることが人気となり、平日の夜は仕事帰りの女性でいっぱいになる。
ある日、宮田会長に
「大助、かわいい子が見学に来てるぞ」
といわれ、東日本新人王トーナメントを勝ち上がっている最中の内藤大助は、パンチングボールを打ちながらジムの入り口をみて
(かわいい)
と思った。
しかしここまで

プロデビュー戦 1R55秒 KO勝
東日本新人王トーナメント1回戦 2R39秒KO勝
東日本新人王トーナメント2回戦 1R42秒KO勝

と3戦3勝3KOのパーフェクトレコードで、次戦は東日本新人王トーナメント準々決勝という内藤大助は、
(僕はプロボクサーで強くなるために練習してるんだからな!)
と思いながら練習に打ち込んだ。
するとその女性が近づいてきて、いきなり
「ここは夜、何時までやってるんですか?」
と質問してきた。
内藤大助は、
(何ぃ~、今、練習中だぞ。
ちょっとかわいいからって誰もがニコニコして答えると思ったら大間違いだぞ)
と少し憤慨しながら、
「11時」
とそっけなく答えた。
その女性は、友達が宮田ジムに入会していて、OLの仕事で抱えたストレスを発散するために入会を検討していたが
(普通に聞いただけなのに、なんでこんなに愛想が悪いんだ)
と思った。

その後、その女性、宮田ジムに入会。
真弓という名前と、超素直、超天然な性格でみんなから、
「まゆみっち」
と呼ばれるようになった。
内藤大助も、2歳上のまゆみっちと話す度に
「いいコだなあ」
と惹かれるようになり、
「次の試合決まったんだけど、よかったら観に来てくれない?」
と誘った。
そして迎えた東日本新人王トーナメント準々決勝は、ダウンを奪ったものの、攻め切れずドロー(引き分け)
しかもジャッジの採点によって、準決勝に進んだのは対戦相手だった。
落ち込む内藤大助に、まゆみっちは、
「ダイちゃん、カッコよかったよ」
「ホントに?」
「ホントに、ホントに、カッコよかったよ」
「じゃあ勝てなかったけど、一緒に遊園地いってくれる?」
内藤大助は、ドサクサに紛れてデートに誘い、後楽園ゆうえんちに行くことになった。

デート当日、内藤大助は、待ち合わせ場所でローンで買った車に乗って待機。
まゆみっちが歩いてきたので、
「こっち、こっち」
といって運転席から手を振った。
「あっ、ダイちゃん」
まゆみっちは車にかけ寄ってきて、そしていきなり畳んであるドアミラーを両手でつかみ、強引に開き、
「バキッ」
という音と何かが地面に落ちる音がした。
「な、何すんだよ~」
「エエ!
だってカレの車に乗るとき、いつもこうやるもん」
「それって電動ミラーじゃないからでしょ。
俺のは電動だよ」
「エ、そうなの。
キャー、壊しちゃった。
ごめんなさ~い」
まゆみっちは、結婚を前提におつき合いしている会社員の彼氏がいたが、あまりかまってもらえず
「たまには俺以外の男と遊んできたら」
といわれたこともあり、
「ヤキモチを焼いてほしい」
という理由で内藤大助とデートをすることにした。
内藤大助も、まゆみっちに彼氏がいるのは知っていたが、
「もしかしたら僕のことを好きになってくれるかも」
という期待を抱き、遊園地に着くと
「あれに乗ろうよ」
といって手を握ろうとしたが、見事にサッとかわされた。

初デートは、ファミレスでの食事で終了。
ますます好きになった内藤大助は、まゆみっちが練習を終えてジムを離れと
「オッ、まゆみっち。、今帰り?
俺もちょうど帰るところなんだ」
と偶然を装って接近し、、
「どっかでお茶でもしてかない」
とジム近くの商店街にあるドーナツ屋へ誘った。
そうやってドーナツ屋通いを続けていたが、ある日、
「ダイちゃん、私、やっぱりこういうことできません」
といわれ、
「ごめんなさい」
と謝った。
その後、フラれたショックでおかしくなった内藤大助は、
「不良になってやる」
と自動販売機で生まれて初めてタバコを購入。
一瞬、
「タバコを吸っているところをジムの人に見られたらどうしよう」
と躊躇したが
「いいんだ。
俺はもうグレてやるぜ」
とどうしようもないワルになったつもりでタバコををくわえ、火をつけた。
しかし22歳の喫煙は、まったく合法。
しかも煙を吸い込むと、むせて、せき込み、涙が出た。

それからジムでまゆみっちと会っても気まずく、相手から挨拶されたり話しかけられても無視。
しかしまゆみっちは、腹を立てることなく、以前と変わらない態度で接し続けた。
その優しさに内藤大助は、再び惚れ、練習後に偶然を装って近づき、お茶に誘った。
しかし何度目かのドーナツショップで、
「ごめんなさい、ダイちゃん。
私、やっぱりこういうことできない。
こんなこともう2度としません」
といわれ、2度目の
「ごめんなさい」
ドン底へ落ちた内藤大助だが、ジムでまゆみっちに声をかけられると、懲りずにお茶に誘った。
まゆみっちの女友達は、内藤大助のことを粘着質のストーカーだと思って心配したが、まゆみっちは
「この人は、なぜここまで一生懸命になれるんだろう?」
と不思議に思い、再びドーナツショップへ。


しかし2人でドーナツショップにいるとき、まゆみっちの携帯電話に彼から電話がかかってきた。
「もしもし、今どこ?」
と聞かれたまゆみっちは、一瞬で表情が強張った。
罪悪感にさいなまれながら、なんとかごまかして電話を切ったまゆみっちは、泣きじゃくりながら、
「ごめんなさい。
もう帰ります。
本当にごめんなさい」
内藤大助も3度目の
「ごめんなさい」

その後、内藤大助は1人では耐え切れず、ジム仲間に電話。
事情を聞いたジム仲間は
「手紙攻撃、効くよ」
とアドバイスした。
「はあ」
「手紙送られると女の子は効くんだよ」
失うものは何もない内藤大助は、ダメ元でまゆみっちに手紙を書いた。
『一緒にいられてすごく楽しかった。
本気で好きでした。
ずっと一緒にいたかったです』
数日後、あれ以来、ジムを休んでいるまゆみっちから電話がかかってきて
「手紙読んだよ。
ありがとう」
しばらくしてまゆみっちはジムに復帰。
内藤大助は、勇気を振り絞ってお茶に誘い、まゆみっちは、携帯電話の電源を切ってドーナツショップへ。
最終的にまゆみっちは、仕事も収入も社会的にも安定している会社員の彼と別れ、アルバイト生活の4回戦ボクサーを選んだ。



それまで内藤大助は、永作博美の名前を刺繍したトランクスで試合のリングに上がっていたが、まゆみっちによって禁止され、3枚のトランクスがお蔵入り。
ちなみに自分の名前を入れたトランクスを履いて戦っているボクサーがいると知った永作博美は、
「バカじゃん」
といい、それを知った内藤大助は、
「いや、そーいう人だなって、ずーっと思ってたから。
笑顔がかわいくて童顔で、それでキツそうな感じの人が好きだから。
裏表やイヤミがないっていうのかな。
ストレートな感じですよね」
と喜んでいた。

1998年、まゆみっちとつき合い始めた内藤大助は、2度(現在は3度)までエントリーが許される新人王トーナメントに再チャレンジ。

4月23日、1R 1分45秒KO
6月30日、1R 1分24秒TKO
8月7日、1R 2分20秒KO
9月28日、4R判定

と勝ち進み、決勝進出。
北海道の新聞「室蘭民報」が、それを取り上げ、それを読んだ人が
「息子さんのことじゃないのかい?」
と聞くと、母親はそっけなく、
「はあ、まあ、そうです」
それはすぐに人口5000人ほどの小さな田舎町に知れ渡り「内藤大助後援会」が発足。
11月、内地で行われた決勝戦に、母親と再婚した父親と一緒に応援に駆けつけた。
これまでは4ラウンドだったが、決勝戦は6ラウンドで行われ、スタミナに自信がない内藤大助は、
「早く倒せばいいや」
と思いながらリングイン。
実は身長が
「161㎝なんぼ」
と161㎝台の内藤大助は、少し盛ったりサバを読んで164㎝や165㎝と試合登録していたが、決勝戦の相手は177㎝。
「ガンガン前に来られるより、距離をとってくる相手のほうがやりやすい」
という内藤大助にとって177cmの相手はやりやすい方だったが、あまりの懐の深さにパンチが届かない。
結局、まったく早く倒せず、6ラウンドの接戦の末、
「ギリギリで」
判定勝ち。
こうして東日本フライ級新人王になった1ヵ月後の12月、全日本フライ級新人王決定戦が行われた。
相手の西日本新人王は大阪帝拳所属で、試合前に写真をみると眉毛がなく、
「ヤンキーだ!」
と驚いたが、1Rにいきなり2度のダウンを奪ってKO勝ち。
24歳にして4回戦ボクサーの頂点、全日本新人王となった。


初タイトル獲得後、後援会が北海道で祝勝会を開催。
内藤大助は、控室で待っている間、隙間から会場をチェック。
すると中学時代に散々イジメられた「アイツ」がいた。
ここまで9勝1分、無敗のチャンピオンは、急に
(なんで!)
(どうしよう)
とオロオロ。
ツラい思い出が蘇り、逃げ出したくなったが、
(こういう日が来たときのためにボクシングを始めたんじゃないか。
アイツらに仕返ししたい、そう思い続けて頑張ってきたんじゃないか)
と自分を奮い立たせ、
(今日、仕返しするんだ)
と決めた。


いよいよ祝勝会が始まり、司会者に
『全日本新人王、内藤大助さんです!』
とコールされ、拍手が鳴る中、
「リングに上がるときより、さらに覚悟を決めて」
舞台へ。
マイクを握り、感謝を述べ、舞台を降りると各テーブルを回って挨拶。
すると不意にアイツが近寄ってきた。
手には、
『元イジメられっ子、全日本新人王に!』
という見出しがついた新聞記事を持っていて、
「おう、お前さ、ここに中学時代にイジメに遭ったって書いてあるけど、お前をイジメてたヤツって誰だ?」
内藤大助は心臓がバクバクさせながら、思い切って、
「お前だよ!」
するとアイツは、ショックを受けた様子で、暗い顔になり、
「やっぱりオレのことかぁ・・」
この瞬間、内藤大助の中で何かが弾け、これまで心に抱えていた昔のトラウマが一瞬で消えた。
「そのときすべてが許せたんだ」
アイツも、この後、内藤大助の試合を観に行くなど応援するようになった。
幼い頃の苦い記憶に長い間、苦しみ
「このままでいたくない」
という気持ちが原動力となって、強さを求め、ボクシングジムに入り、、日本フライ級チャンピオン、東洋太平洋フライ級チャンピオン、WBC世界フライ級にまでなった内藤大助だが、
「結局、弱い自分が自分の中からなくなることはなく、常に弱い自分と必死に戦うしかなかった」
という。

Amazon.co.jp

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

「週刊少年マガジン」で『はじめの一歩』を連載中の漫画家・森川ジョージが、11月27日に放送された麻雀対局トーナメント『麻雀オールスター Japanext CUP 決勝戦』にて優勝を飾りました。それを記念し、『はじめの一歩』の麻雀回が「マガポケ」にて現在無料公開中となっています。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


「ロッキー」シリーズ全6作品が初回限定生産で初4KUHD化!廉価版ブルーレイの発売も決定!!

「ロッキー」シリーズ全6作品が初回限定生産で初4KUHD化!廉価版ブルーレイの発売も決定!!

ワーナー ブラザース ジャパン合同会社のテレビジョン&ホームエンターテイメント部門より、『【初回限定生産】ロッキー:アルティメット・ノックアウト・コレクション<4K ULTRA HD>(6枚組+ブルーレイ ボーナス・ディスク1枚/豪華封入特典付)』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。