【はじめの一歩】熱かった数々の試合を振り返る!幕ノ内一歩VS島袋岩男

【はじめの一歩】熱かった数々の試合を振り返る!幕ノ内一歩VS島袋岩男

ミドルエッジ世代の青春の1ページと言っても過言ではない『はじめの一歩』。今回の記事では同キャラ対決といえる対決、幕ノ内一歩と島袋岩男の試合を振り返っていきたいと思います。海で育ってきたという境遇や、選手としてもクロスレンジでの打ち合いを得意とするファイタースタイルなど、似ている要素が多い両者の戦いぶりを見ていきましょう。


『はじめの一歩』とは?

はじめの一歩

幕ノ内一歩VS島袋岩男

今回注目する幕ノ内一歩と島袋岩男の試合は『海人対決』というキャッチフレーズが付けられ、この試合を通じて『海人』という言葉が広く知られるようになりました。そう考えると、このコンテンツが世の中に与える影響力はとても大きいですよね。

幕ノ内一歩

一歩は圧倒的な強さで日本タイトルの3回の防衛を果たし、チャンピオンとしても成熟してきたかのように思われました。しかし、一歩に試合を申し込んでくる挑戦者は後を絶たず、チーズチャンピオン(穴だらけで弱点が多い)という印象を持たれたままでした。

デンプシーロール

一歩の代名詞となったデンプシーロール。しかし、この技こそ、一歩がチーズチャンピオンと呼ばれてしまう理由にもなっています。ところが一歩はそのことを自覚しておらず、絶対に破れない必殺技に昇華しようと躍起になるのでした。

島袋岩男

沖縄では漁師をしており、尋常ではない心肺機能をもつ挑戦者。これまでの展開としては珍しく、島袋は一歩よりも小柄な体格をしています。しかし、ただ小さいだけではなく、鍛え抜かれた筋肉の鎧をまとっており、幕ノ内よりも遥かに馬力がありそうです。

デンプシーロール破り

島袋はデンプシーロールを破ることを公言しており、そのことは一歩も気にしている様子です。果たして、どのような方法でデンプシーロールを破るというのか、本当に破ることはできるのか、ここは今回の試合の注目するべきポイントだといえるでしょう。

海の底での対決

『海人対決』たる由縁といえる要素。度々、島袋の口から出る言葉ですが、その意味するところを試合まで明かされることはありませんでした。
唯一、その言葉に反応していたのは一歩のトレーナーである鴨川会長です。そもそも一歩は練習量の多いボクサーですが、海の底での対決に負けない体づくりをするため、今回はさらにハードなトレーニングを積んで試合に臨みます。

試合の見どころ

ゴングが鳴ると打ち合いとなる両者でしたが、小さいながらも、圧倒するような筋肉の鎧をまとう島袋のパワーに、さすがの一歩も圧倒される展開となります。一歩にしては珍しく、一定の距離を保とうとしますが、すぐに距離は詰められてしまい、やはりクロスレンジでの打ち合いに発展していくのでした。

島袋のデンプシーロール破り

デンプシーロールが始まるとガードを固めて防戦一方になった島袋。しかし、一歩の連打でガードが壊れたそのとき、一歩のパンチをかわそうとせず、相打ち覚悟で自分のパンチを当てにいったのです。デンプシーロールは振り子運動によって左右の強打を連打で畳み込む攻撃。その連打、全てに相打ちというかたちで、島袋は真っ向勝負を挑んできました。
結果として、一歩のデンプシーロールの回転は止められてしまいましたが、相打ちだったことで、島袋も無傷というわけにはいかず、お互いに深刻なダメージを負うことになります。

深い海の底での戦い

息する余裕すら与えてもらえなかった一歩は酸素欠乏症となってしまい、まともに動けない体にされてしまいましたが、それは島袋も同じで無呼吸でボディーブローを続けたことによる負債を抱えていたのです。これこそが島袋が言う『海人対決』であり、海の底での対決と語っていたものの正体でした。
犠牲を払って、我慢比べをしようとする島袋。それは強靭な肉体をもち、漁師として育まれてきた強い心肺機能によるもので支えられていました。圧倒的に島袋優位に進む試合展開に、一歩はどのような抵抗を見せるのでしょうか。
今回の見どころはここで締め括らせていだきますので、続きは原作コミックなどでご覧になってくださいね。

幕ノ内一歩VS島袋岩男 戦のまとめ

今回の記事で紹介した幕ノ内一歩VS島袋岩男の試合はアニメ化されていて、原作コミックだけではなく、映像でも存分に楽しむことができるのです。

Amazon.co.jp: はじめの一歩 Risingを観る | Prime Video

幕ノ内一歩と島袋岩男の試合が描かれているのは、こちらの第1・2話となります。

原作コミックを読んだり、アニメ版を視聴していると、こちらも呼吸が苦しくなってくるような錯覚を覚えます。どちらが勝ってもおかしくない接戦で、見応え充分の試合です。
そして、この試合は一歩にとって最大の強敵(狂敵)といえる沢村との決戦へとつながっていきます。一歩と沢村の試合についても、振り返っていくつもりでいますので楽しみにしていてくださいね。

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

『月刊少年マガジン』がついに創刊50周年!記念すべき2025年1月号発売&メモリアル企画が始動!!

講談社は、1975年5月に創刊した『月刊少年マガジン』が2025年に50周年を迎えるのを記念し、12月6日発売の2025年1月号より、創刊50周年のメモリアル企画を始動することを発表しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。