【修羅の門】全日本異種格闘技選手権・竹海直人との試合を振り返る!

【修羅の門】全日本異種格闘技選手権・竹海直人との試合を振り返る!

これまで物語の始まりとなる第一部を徹底的に紹介してきましたが、今回からは第二部に突入して本格的に『修羅の門』らしい展開になっていきます。全日本異種格闘技選手権が開催されるまでの流れ、そして初戦のキックボサクー・竹海直人との戦いを振り返っていきますので、ぜひ記事をご覧になってください。


『修羅の門』とは?

『修羅の門』

全日本異種格闘技選手権までの流れ

そのことを知った神武館館長の龍造寺徹心は、九十九に戦いの場を与えるべく、全日本異種格闘技選手権の開催を発表。記者会見を行ない、「名実ともに日本で最強の男を決めよう」と大々的に参加者を募るのでした。
大会には九十九が出場することが表明され、さらに驚くことに神武館の代表として、館長の徹心も出場することも発表されました。このことは日本の格闘技界に大きな波紋を与え、九十九に道場破りされた格闘技団体など、それぞれの分野で実力ナンバー1を誇る格闘家たちが次々に参加を表明することになります。

トーナメントで優勝するためには対戦相手・当り順による有利・不利は付きものですが、九十九は敢えて実力ある強者たち全員と戦うことを自ら選んだのです。周囲はざわつきましたが、九十九の有利にトーナメントを勝ち進めることを自分から捨てる選択に異を唱える者はいませんでした。
こうして九十九は全日本異種格闘技選手権において、本命と呼ばれる格闘家全員と戦うといった組み合せが実現しました。

陸奥九十九VS竹海直人

グローブはずしなよ

試合が始まろうとしたとき、グローブを着用して試合しようとする竹海に対し、九十九は「グローブをはずしなよ」と声をかけます。大会ルールでは、グローブの着用は出場者の意思に委ねられていました。
グローブをはずすのはルール違反に該当せず、九十九も素手で戦うつもりです。しかし、竹海は、キックボクシングはグローブを着用して戦う競技であること、対戦相手の多くはアマチュアであり、素手で殴ると怪我をさせてしまう危険が高くなるという理由からグローブを着用して戦うつもりでいました。
九十九の言葉に、竹海はあくまでグローブをはずさないという姿勢を崩しません。

いよいよ試合開始

試合開始の直後から、竹海は多彩なパンチのコンビネーションをみせ、九十九にクリーンヒットさせるのでした。強烈な攻撃をまともに受けた九十九でしたが、ダウンせずに踏みとどまり、その様子をみた竹海も追撃はせずに九十九の様子を伺います。すると九十九は口を開き、「やっぱりグローブじゃ人は殺せないよ。グローブをはずそうよ。」と言います。
しかし、竹海は頑なにグローブをはずそうとせず、ファイティングポースを崩そうとしないことから、九十九はグローブをはずさせることを諦め、本格的に竹海と向き合って試合を始めるのでした。

竹海と九十九のヒジ技

再び竹海がヒジを繰り出そうとすると、その瞬間に攻撃したはずの竹海が後方に吹っ飛びました。九十九の口から「陸奥圓明流肘技・蛇破山」と技名が語られ、ヒジ打ちしたような格好をしており、竹海は九十九のヒジを受けて大きなダメージを受けました。
あまりに早くて見えなかった攻防ですが、スローモーションで動画が再生されると、竹海がヒジを当てようとした瞬間、九十九は正拳をヒジに当てにいき、その拳によって、ヒジの攻撃を下方に流していたのです。そして、攻撃を流すだけで九十九の動きは止まらず、そのまま流れるように、竹海の鎖骨辺りにヒジを叩き込んでいたのです。

ラジャダムナンの奇跡

この光景はラジャダムナンの奇跡とまで言われたものの再現で、竹海とムエタイ王者との試合で、ムエタイ王者を倒したときにみせたフィニッシュパターンを思い浮かべるものでした。
あまりに速い攻撃に防戦一方の九十九でしたが、九十九自身も動きのギアを上げ、竹海のハイキックに上段回し蹴りを合わせます。両者の蹴りが相打ちで極まると、九十九は振り返って戦うことを止め、舞台袖にいた木村に、救急車を呼ぶように言います。
急に戦うことを止めた九十九を不思議に思う木村でした。しかし、竹海も立ち尽くしたままで、九十九に攻撃を仕掛けてこようとはしません。この時、すでに竹海の意識は失われていて立ったまま気絶していました。
お互いに蹴りが入って相打ちにように見えた応酬でしたが、九十九の上段回し蹴りは竹海のハイキックを僅かに上回り、その意識を断ち切っていたのです。注目するべきポイントは、キックボクサーが本気で放った蹴りに対して、九十九の上段回し蹴りが上回ったということでしょう。
こうして九十九は真正面からキックボクサー・竹海直人に立ち向かって勝利を収めました。

『修羅の門』第二部を読み直そう

修羅の門(5) (月刊少年マガジンコミックス) | 川原正敏 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon

今回の記事で紹介したのは第5巻の内容です。

第二部の序盤と九十九VS竹海戦を振り返っていきましたが、如何だったでしょうか?
序盤も面白いですが、ここから『修羅の門』の魅力はさらに加速していき、この後にも、血湧き肉躍るといった展開が続いて本編に惹き込まれてしまいます。
ぜひこの機会にご覧になって、陸奥圓明流や陸奥九十九の伝説を見届けてくださいね。

関連するキーワード


格闘 異種格闘技 修羅の門

関連する投稿


「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

「月刊少年マガジン」がついに50周年!最新号は『修羅の刻』『修羅の紋』のWカラー!さらに記念グッズ第1弾も発表!!

1975年5月に創刊された講談社の漫画雑誌『月刊少年マガジン』が、創刊50周年となったのを記念して記念第6号となる6月号を発売しました。


Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行『〝燃える闘魂〟アントニオ猪木』発売!

Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行『〝燃える闘魂〟アントニオ猪木』発売!

Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行。関係者の回想、猪木のインタビュー再録集、あのモハメド・アリ戦に代表される「格闘技世界一決定戦」の検証記事などを貴重な写真と共にオールカラーで掲載しています。


【ウォナビーズ】女子プロレスを扱った格闘系アニメ!デーモン小暮・古舘伊知郎も出演!

【ウォナビーズ】女子プロレスを扱った格闘系アニメ!デーモン小暮・古舘伊知郎も出演!

女子プロレスを題材としたスポ根性アニメ『ウォナビーズ』。短編のOVA作品として制作され、近年は、その希少なジャンルから『世界でいちばん強くなりたい』とも比較されるようです。そんなOVA作品『ウォナビーズ』にスポットを当て、本編動画やストーリー・魅力などをご紹介させていただきます。


「20世紀最強の暴君」ピーター・アーツ(50)が長男とのミット打ち動画を公開!その他最新情報もピックアップ!

「20世紀最強の暴君」ピーター・アーツ(50)が長男とのミット打ち動画を公開!その他最新情報もピックアップ!

“20世紀最強の暴君”として90年代にK-1などで活躍したピーター・アーツ(50)がこのたび、自身のインスタグラムにて長男であるマルシアーノ・アーツのミット打ちの相手をしている映像を公開し、ファンを中心に大きな話題となっています。


男塾一号生の「J」が主人公のスピンオフ漫画『男塾外伝 J』が堂々発売!!

男塾一号生の「J」が主人公のスピンオフ漫画『男塾外伝 J』が堂々発売!!

日本文芸社より、宮下あきらの人気漫画「魁!!男塾」に登場するキャラクター「J」にスポットを当てたスピンオフ作品『男塾外伝 J』の第1巻が現在好評発売中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。