珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-が放つインパクト!面白いポイントまとめ!

珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-が放つインパクト!面白いポイントまとめ!

週刊少年ジャンプに連載されていた漫画ですが、強烈なインパクトを残し、現在まで語り継がれている「珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-」。連載されて20年以上の年月を経て実写での映画化も実現しています。そんな珍遊記の面白いポイントをピックアップして紹介していきますので、ぜひ記事をご覧になってください。


「珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-」とは?

漫☆画太郎さんによって、1990年から週刊少年ジャンプに約1年半に渡って連載されていた漫画コンテンツとなります。圧倒的な個性を誇る画風やパロディといった要素で、多くの読者の心を鷲掴みにしました。
長期連載されたコンテンツではないため、一般的な知名度という点では弱いですが、現在でも熱狂的なファンに人気を支えられており、連載終了から約17年の年月を経てOVA化され、その7年後には実写での映画化をも実現しています。

「珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-」の設定・ストーリー

基本的には西遊記がモデル

珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-

三蔵法師とは呼称されずに「玄じょう」と呼ばれており、孫悟空に至っては「山田太郎」となっていて西遊記とは大きく異なり、当時はまだ週刊少年ジャンプに「ドラゴンボール」が連載されていたこともあって、主人公の名前が重複してしまうから変えなければならないという背景があったそうです。そのため、原作者である漫☆画太郎さんがやけくそで名付けたという逸話が残っています。

凶悪な山田太郎

こうして二人での旅が始まりますが、太郎は妖力こそ封印されていますが、性格は凶暴のままで、体力的にも人間よりも遥かに強い力を持っています。そのため、太郎は玄じょうを殺そうと企てたり、玄じょうが目を離した隙にあちこちで問題を起こすといった展開に発展していきます。

珍遊記-太郎とゆかいな仲間たちの面白いポイント

漫☆画太郎さんによる独特の画風

上手なのか、下手なのか、それすらも読者に困惑させる独特の画のタッチは珍遊記の面白いポイントだといえるでしょう。

流行をパロディとして取り入れている

珍遊記が連載されていた頃は、ドラゴンボールでは屈指の名場面と言われるフリーザ戦を迎えていました。そこで珍遊記でもこのような場面が描かれていました。

さらに、本編で登場した呪文(魔法)も紹介させていただきます。
こちらはWikipediaから抜粋させていただきましょう。

育毛(アデランス)  髪を生やす呪文。玄じょうがじじいに施した。 妖気吸収石(パンパース)  妖気を石に吸収させる玄じょうの呪文。太郎の妖気を吸い尽くし、本来の姿に戻した。 転送(ファックス)  瞬間移動する呪文。下記「韋駄天走法」と並んで玄じょうの機動力を支える。 韋駄天走法(カルルイス)  早く走れる呪文。 悪臭退散(ニオイケス)  悪臭を無臭にする玄じょうの呪文。珍々の体臭を消した。 メラメーラ  賞金稼ぎの使った、炎の塊をぶつける呪文。レベル50から習得できる。太郎には効かなかった。 能力分析魔法(スカウター)  カイカイの特殊能力。相手の戦闘能力と知能指数が読めるが、太郎の能力は測れなかった。 ケツなおれ  カイカイの治癒呪文。カンチョーを受けたザーマスの尾てい骨を直した。 全身鋼鉄化呪文(ミナミコーテツ)  カイカイの呪文で、全身を鋼鉄化し耐久力を向上させる。太郎の頭突きを止めた。 対主人公爆死地獄(ズガドーン)  ザーマスの呪文で、強力な爆発を起こす。酒場の一階をクレーターに変え、太郎から一時的にダウンを奪った。 芸術的爆発地獄(ウロタトモカーオ)  ザーマス最強の呪文。あまりにも強力な呪文で周囲にも甚大な被害を与えるため、その使用はジュネーブ条約で禁止されており(ガンス談)勝手に使うと死刑にされるが、呪文を使用しなければそれを上回る被害が出ると予想される化け物が出現した場合に限り、警察の許可を取れば使うことができる。しかし、諸事情により実際には使われなかった。なお、不完全版、廉価版、新装版は上記の"ズガドーン"に差し替えられた。 壁(ベルリーノ)  目に見えない、げんこつせんべい1000枚分の固さの壁を作る呪文。カイカイが仲間を太郎の脅威から守るために使うが、呪文の詠唱には時間がかかり危険を伴う。何とか呪文を成功させるも太郎の頭突きで割れた。 爆発(ドーン)  ザーマスの場つなぎ的な呪文。小爆発を起こす。 野獣家来化呪文(ゴンダビーキ)  ヒババゴンをフンガーに封印した呪文。触媒として術者の排泄物から作り出した団子を必要とする。封印された者は人間の姿となり一定の知能を獲得、術者に従う家来となる。強烈なショックを受けると解けてしまうことがあり、太郎にやられたショックでフンガーはパニックに陥り、呪文の効果が解けた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8D%E9%81%8A%E8%A8%98_-%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%A8%E3%82%86%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1-#%E5%91%AA%E6%96%87%E4%B8%80%E8%A6%A7

https://ja.wikipedia.org

ハッキリ言って、この一覧を見てるだけでも笑ってしまいます。
ここでもスカウターなど、「ドラゴンボール」のパロディが見受けられますが、さらには有名人の名前をもじった名称まであって“やりたい放題”といった感じです。

善人が存在しない悲しい世界

珍遊記において、善人と呼べる存在は皆無に等しいことも面白いポイントです。
色々と人助けをする玄じょうは、善人といえば善人なのかもしれませんが、戦闘のときや気分が悪いときには態度を一変させます。

珍遊記-太郎とゆかいな仲間たち-まとめ

まだまだ珍遊記の面白いポイントや魅力はある、というミドルエッジ読者はいらっしゃるかもしれませんね。
とりあえず、今回の記事ではこの辺で締め括りたいと思います。

珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜新装版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) | 漫☆画太郎 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon

電子書籍化もされていますので、試し読みして、さらに興味が出てくるようなら購入してくださいね。

やはり抜群のインパクトがあって、名作と言われる理由も、現在もファンが多いことにも納得させられます。
原作コミックを読むと、OVAや実写での映画作品も観てみたいですね。それは別の機会でご紹介できればと思いますので、また楽しみにしていてください。

関連する投稿


『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが2023年12月9日(土)より発売されます!


ガタロー☆マン(漫☆画太郎)による笑本(えほん)新刊『おだんごとん』が好評発売中!!

ガタロー☆マン(漫☆画太郎)による笑本(えほん)新刊『おだんごとん』が好評発売中!!

マガジンハウスより、ギャグマンガ界の鬼才「漫☆画太郎」が「ガタロー☆マン」として描く、大人気の「笑本(えほん)」シリーズ待望の新作『おだんごとん』が現在好評発売中となっています。


時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

提案内容:「1990年のCBS・ソニー」の発売を、題材としている歌手のレコードジャケットを掲載しながら紹介。


【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部は、2023年8月5日(土)20時より、北斗の拳シリーズ『ラオウ&黒王号』の予約を開始!サイズ/本体全高約 49cmという圧巻の大きさです。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。