昭和を思い出す・懐かしのキャラクターたち

昭和を思い出す・懐かしのキャラクターたち

昭和の時代に人気のあったキャラクター商品や懐かしいモノたち、人気のキャラクターのプロフィール。1970年代前後から80年代当時のことを思い出し「懐かしキャラ」振り返ります。


キャラクターと原宿キディランド

振り返えれば…日本では、1950年頃から、漫画やアニメのキャラクターがデザインされた商品は販売されていた。

世界的に有名なキャラクターといえば、1928年(昭和3年)にアメリカで誕生したウォルト・ディズニーによるディズニーキャラクターだ。ディズニーのグッツは、人気のアメリカ旅行のお土産として日本に入ってきた。

日本国内では、原宿の雑貨店キディランドが、輸入商品としてキャラクター商品を販売していた。

輸入キャラクター商品「スヌーピー」

スヌーピーは、アメリカ合衆国の漫画家チャールズ・モンロー・シュルツが、手がけた「ピーナッツシリーズ」のキャラクターで、名称『ピーナッツ』ではスヌーピーと親友の鳥、ウッドストックが登場する。

1968年に「スヌーピー」のキャラクター商品がライセンスを取得したサンリオから、販売された。
そして、2年後の1970年には、日本で初めて「スヌーピーのぬいぐるみが」ファミリアから、販売された。

当時、小中学生が持っていたスヌーピーのキャラクター商品は、定規や消しゴム、手動の鉛筆削りなどの文房具だった。

スヌーピー

名前:スヌーピー。2足歩行で動き回る犬(ビーグル)。
誕生日:1968年8月10日
性別:オス。
飼い主はチャーリー・ブラウン少年。5匹の兄弟がいる。

昭和レトロ★サンリオ製 hallmark Schulz スヌーピー ランチボックス バスケット ヴィンテージ 1965 缶

スヌーピーと同じ1968年(昭和43年)生まれの有名人
プロ野球選手の桑田真澄、相撲力士の舞の海秀平。歌手のセリーヌ・ディオン、菊池桃子。

1968年の出来事
東大紛争、三億円事件。小笠原諸島返還、霞が関ビル完成。

ハローキティ

日本で有名なキャラクターといえば、70年代なかばにサンリオより発売された「ハローキティ」。「キティちゃん」は、インターネットがなかった時代に登場した。
発売当初は、キティに関する情報は無く、誰もが疑問に思った点は、このキャラクターは、うさぎなのか猫なのか?というだ。

平面的な顔と小さな目の「キティちゃん」は、女子学生の間で人気者となり、学生鞄に貼るシールや布製のサブバックが、ブレイクした。

第一次ブームの1977年頃には、当時ヤンキーと呼ばれていたツッパリのお姉さんも、潰した学生鞄の裏に「ハローキティ」のシールを貼り、赤いキティちゃんの布製のバッグを持っていた。

●ハローキティ 布トートバッグ●サンリオ●1976初期 当時物 ●HELLO KITTY

そして、平成の時代に「ハローキティ」のプロフィールが明らかになった。

キティちゃんことハローキティ
誕生日:11月1日
本名:キティ・ホワイト (Kitty White)
生年月日: 1974年11月1日
出身地:イギリスの首都ロンドン郊外]

キティの大きさについては、リンゴの数で表しています。
身長: りんご5個分、50センチ。(りんご1個の大きさを約10センチで計算)
体重: りんご3個分、6.6ポンド、約3キロ。
血液型: A型。特技は、ピアノ。

性別:女の子。猫ではない。猫をモチーフにしたキャラクターで、2本足で歩きます。
特徴は、向かって右側の耳の付け根にある赤いリボンをつけています。

4人家族のキティちゃんの父親は、商社マンのジョージ、母親は、元ピアニストのメアリー。
兄弟は双子の妹「ミミィ」がいます。
ちなみに、妹はキティと反対の耳にリボンを付けています。ペルシャネコのチャーミーキティとハムスターのシュガーを飼っています。好きな食べ物は、ママが作ったアップルパイ。

ハローキティと同じ1974年(昭和49年)年生まれの有名人
レオナルド・ディカプリオ、ボブサップ、山本太郎。

1974年の出来事
長嶋茂雄引退、東京国立博物館でモナ・リザ展開催。超能力ブームでユリ・ゲラー来日。小野田少尉が帰還。

マイメロディ

ハローキティの登場により、サンリオ全盛期が到来した。
マイメロディは、キティちゃんが誕生した翌年に同じくサンリオから、発売された。

現在のマイメロディはピンク色の頭巾をかぶっているが、発売当初の70年代のマイメロディは赤色の頭巾をかぶっていた。

レア★レトロ★サンリオ★昭和★1976年製★マイメロディ★消しゴム★

マイメロディ
誕生日:1975年1月18日
性別:女の子
血液型:O型
住所:マリーランドのウサギのいる丘
身長:森の赤くて白い水玉のきのこと同じ位
※べニテングタケのことだろうか?毒キノコである反面、幸福を呼ぶキノコと呼ばれており、モチーフとして使われている。高さは、5 ~20センチ。

マイメロディは、うさぎをモチーフにしたキャラクターだ。特徴はおばあちゃんが作った赤ずきんをかぶっていること。
好きな食べ物は、アーモンドパウンドケーキ。リズムという名前の弟がいる。

キキララ(Little Twin Stars)

マイメロディと同じく、1975年にサンリオより発売された「リトルツインスターズ」双子のキキララ(Little Twin Stars)。

ピンクと水色の可愛い色ピンクと水色
ファンシーグッツや文具、女児向けのおもちゃなどの商品が人気だった。

昭和レトロ☆ サンリオ キキララ little twin stars 布製 ポーチ 1976年

キキララ(Little Twin Stars)
誕生日:1975年12月24日
性別:男の子と女の子
出身地:ゆめ星雲のおもいやり星(遠い星の国)
人物をモチーフにしたキャラクター。クリスマスシーズンに「キキとララ」という名前で登場した双子のきょうだい星(一星性=一卵性双生児?)。

キキララ(Little Twin Stars)・マイメロディと同じ1975年(昭和50年)年生まれの有名人
ミッツ・マングローブ、神田うの、タイガー・ウッズ。

1975年の出来事
家庭用ビデオテープレコーダ「ソニー、ベータマックス」1号機発売。キャロルが引退解散。

「けろけろけろっぴ」

80年代を代表するサンリオキャラクター「けろけろけろっぴ」。
特徴は、今までのサンリオのキャラクターたち異なり、男女兼用で使えることだ。

ハローキティのように女子向けでははなく、男の子にも人気のあった。
1990年に「けろけろけろっぴ」の人気は、ピークを迎え、読者投票企画「サンリオキャラクター大賞」で、1位を獲得している。

昭和レトロ★激レア 入手困難新品未使用★ サンリオ けろけろけろっぴ ランチボックス弁当箱 箸付き

はすの上 けろっぴ

けろけろけろっぴ
性別:男の子
誕生日:1988年7月10日
住所:ドーナツ池の島にある「けろけろハウス」
元気なカエルの男の子「はすの上 けろっぴ」は、3つ子で、ろっぴとぴっきという兄弟がいる。
お父さんは、「はすの上医院」の医者。お母さんは、料理が得意で、レストランを営んでいる。

「けろけろけろっぴ」と同じ1988年 (昭和63年) 生まれの有名人
プロ野球選手の田中将大、卓球選手の福原愛。元モーニング娘の加護亜依。

1988年の出来事
青函トンネル開通、瀬戸大橋開通。東京ドームオープン。リクルート事件。

80年代にブレイクした「おさむグッツ」

70年代末から、サンリオキャラクターのハローキティやリトルツインスターズ人気が低迷していた。

1983年4月に東京ディズニーランドがオープンする。ディズニーキャラクターのミッキーマウスのグッツが、発売される。

そんな80年代に人気となったキャラクーは、オサムグッズの「ジャックとジル」。
スクールバッグやお弁当箱が当時の女子中高生を中心に人気を博した。

原田治が描く、金髪リーゼントの少年「ジャック」と金髪ポニーテールの少女「ジル」のキャラクターは、1975年に刊行されたイギリスの古謡「マザーグース」の、「ジャックとジル」をテーマに誕生した。

OSAMU GOODS オサムグッズ ミニチュア食器

原田治のレトロポップなイラストは、1984年から約20年間 「ミスタードーナツ」のオリジナルグッツに採用された。

原田 治(1946年4月27日 - 2016年11月24日)
東京都中央区築地出身。日本のイラストレーター。
1970年より、女性誌「an・an」(マガジンハウス)」にイラストを投稿、活動を開始する。1975年、アメリカンポップで可愛らしいテイストのキャラクターグッズ「OSAMU GOODS」が発売された。

70年代~80年代サンリオのキャラクター

1970~80年代にサンリオから、誕生した昭和レトロなキャラクターとその商品の紹介。
サンリオの機関誌「いちご新聞」の当時の誌面など、ミドルエッジ世代にとって貴重な作品が集められている。

'70s&'80s サンリオのデザイン | 株式会社サンリオ, グラフィック社編集部 |本 | 通販 | Amazon

'70s&'80s サンリオのデザイン (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/8 株式会社サンリオ (監修), グラフィック社編集部 (編集)

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。