ジブリに出てくる食べ物たちはなぜ魅力的なのか?

ジブリに出てくる食べ物たちはなぜ魅力的なのか?

数々のジブリ映画に出てくるさまざまな食べ物たち。映画を見ながらそれらの食べ物に心惹かれたことはありませんか?なぜか引き付けられる食べ物たちについてまとめてみました!


みんな大好き!ジブリ飯!

「ジブリ飯」
そう、ジブリの作品の中に出てくる数々の食べ物たちのことです。

ジブリの作品には食べ物が多く出てくる気がします。
そのどれもがなんだか心引き付けられるものばかり。

全部紹介するのは到底無理なので今回はいくつかピックアップしていこうと思います。

ジブリ飯の代表格!?ラピュタパン

ジブリ作品に出てくる食べ物、いわゆる「ジブリ飯」、と聞いたときにこの「ラピュタパン」を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。

パンに目玉焼きをのせたシンプルなものですが劇中でパズーとシータがひとつの目玉焼きを半分こしてパンにのせ食べる姿は印象的でした。

ハムをのせたラーメン

続いてはラーメン。
「崖の上のポニョ」の作中でリサが宗介とポニョに作ったラーメンにはポニョの好物ハムがのっていました。そして卵とねぎ。
即席ラーメン都卵とねぎとハムがそろったら作ってみたくなるメニューです。

ジブリ公式によると宮崎駿監督はほうれん草ののったラーメンがお好きなのだそうですがアニメーションの中でうまく表現しにくいためねぎになったとのことです。

それでも色合いもバランスが良くとても美味しそうなのでこの作品を見ると必ずと言っていいほどラーメンが食べたくなります。

あつあつベーコンエッグ!

「ハウルの動く城」に登場するベーコンエッグ。
カルシファーの炎でじゅうじゅうと焼き上げたベーコンエッグをこれまためちゃくちゃおいしそうにマルクルが食べるのですよ。
肉厚であつあつのベーコンもさることながら卵も物凄くおいしそうですよね。

なんだかわからないけど気になる!

1本の作品の中にいくつも食べ物が出てくることは多いですがこちらの作品もそのひとつ。

「千と千尋の神隠し」です。
なんといっても千尋のおとうさんがむさぼるように食べていた謎の物体(笑)
ぷにぷにしていて箸で持ち上げるとびよ~んと伸び、じゅるるっと食べていましたよね。
少し透明感もあってクラゲのようにも見えます。

この食べ物に関して一時期台湾料理のバーワンではないか、と言われていましたがジブリが否定したとのことで謎な食べ物のままです。

こちらはなんだかわからないのではないのですがハクのおにぎりです。
何の変哲もないおにぎりですがハクに差し出されたおにぎりを食べながら涙を流す千尋、という切ないシーンでしたので心に残っている人も多いのではないでしょうか。

なんでもないものまでおいしそうに見えてくる不思議

ここまでいくつか紹介してきましたが、ジブリ作品に出てくる食べ物はアニメーションながらにとてもリアルでおいしそうなものばかり。
上にも書いた「千と千尋の神隠し」のハクのおにぎりのようにシンプルなものにも心惹かれるものが多いです。

「となりのトトロ」ではさつきの作るお弁当。
ご飯の上に梅干し、豆、桜でんぶ、めざし、というシンプルというか古式ゆかしいおかずながらそれが何とも言えず魅力的で美味しそうなのです。

そしてさらにシンプルというか何でもないものといえば、野菜。
これも同じく「となりのトトロ」の作中で川の水で冷やしたきゅうりをさつきとメイが丸かじりするシーン。
これを見ると間違いなく丸かじりしたくなりますよね。

「もののけ姫」はその物語の背景からかそれほどたくさんの食べ物は出てきませんがジコ坊が作るみそ味のお雑炊も温まりそうで食べてみたくなります。

サンがアシタカに口移しで食べさせていた干し肉のようなものも気になります。
なんだかかなり硬そうでしたけどね。
きっと噛めば噛むほど味わい深いに違いない!と勝手に思っています(笑)

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はジブリ映画の中に出てくる食べ物に焦点をあててみました。
どれもとてもおいしそうだったり、心引き付けられるものだったりしてきになるものばかりでした。

今回ご紹介したのはほんの、ほんの一部です。
ジブリ映画の数はまだまだたくさんあります。ということはそれらの作品の中に出てくる食べ物はもっともっとあるということです。
この記事を読んでいただいている方の中には「あれ?あの作品のあれが出てないじゃん!」「おいおい、あれを忘れてるよ!」なんて思いつつ読んでいた方もいるでしょう。

それぞれの心の中にお気に入りの「ジブリ飯」があるかもしれませんね。

今度の週末はジブリ映画でもおうちでまったり鑑賞しませんか?
もちろんそれに出てくる食べ物も用意して。

関連するキーワード


アニメ映画 ジブリ 食べ物

関連する投稿


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


12月12日に劇場公開決定!ダフト・パンク&松本零士『インターステラ5555』の新たなクリップ動画が公開中!!

12月12日に劇場公開決定!ダフト・パンク&松本零士『インターステラ5555』の新たなクリップ動画が公開中!!

フランスのハウステクノデュオ、ダフト・パンクと松本零士とのコラボレーションによるアニメーションオペラ『インターステラ5555』が12月12日より劇場公開されます。


声優としても大活躍!【神木隆之介】声優作品まとめ!

声優としても大活躍!【神木隆之介】声優作品まとめ!

2歳から芸能活動を始め、これまで数多くのドラマや映画に出演されてきた神木隆之介さん。俳優としてはもちろんですが、声優としても大活躍されています。そこで、劇場アニメを中心に神木隆之介さんの声優活動をまとめてみました。


もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

1997年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」は、当時「E.T.」が持っていた日本歴代興行収入記録を塗り替えた作品です。人間の傲慢さや差別心など現代にも通じるテーマを、中世日本に置き換えました。そんなもののけ姫にはなんと原作がありましたが、その内容は映画とは全く別物のようなのです。今回はそんなもののけ姫の原作や、映画もののけ姫についてもご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。