もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?

1997年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」は、当時「E.T.」が持っていた日本歴代興行収入記録を塗り替えた作品です。人間の傲慢さや差別心など現代にも通じるテーマを、中世日本に置き換えました。そんなもののけ姫にはなんと原作がありましたが、その内容は映画とは全く別物のようなのです。今回はそんなもののけ姫の原作や、映画もののけ姫についてもご紹介します。


もののけ姫の原作

もののけ姫の原作は1980年(昭和55年)に、アニメ企画案のイメージボード(宮崎駿イメージボード集)として製作されました。
そして1933年(平成5年)にイメージボードを基にして絵本「もののけ姫」が出版されています。

タイトルは映画と同名ですが、絵本の表紙には映画「トトロ」に登場するネコバスのような猫とお姫様のような女性が描かれていました。

現在は絶版となっていて、読むことが出来ない絵本「もののけ姫」の内容についてもご紹介します。

ネコバス可愛いですよね。
余談になりますがうちの近所の幼稚園のバスも、ネコバスに改造されていて、その幼稚園バスに乗りたいために遠方から入園する園児もいるそうです。

そんな「もののけ姫」の絵本のあらすじですが、戦に負けた武士が洞穴で見つけた食べ物を食べてしまったことから始まっています。

実はその食べ物は洞穴に住むもののけ(大山猫)の物で、武士は命を助けてもらう代わりに自身の三女を差し出すことを約束してしまいました。

その後敵が武士に迫りますが、他の娘は逃げても妻と三女は傍を離れずにいます。
絶体絶命の武士は、悪霊の力を借りて強くなったものの、悪霊に完全に憑りつかれてしまいました。

約束通りに三女を連れ去ったもののけでしたが、父親を助けたいと願う三女と共に見事武士から悪霊を追い払うことに成功します。

そしてもののけと三女の心が結ばれるというハッピーエンドとなっていました。

映画の「もののけ姫」では大猪や山犬など動物が、もののけとなるなど絵本との共通点もありますが、アシタカやサンも登場せず設定はかなり違います。

ただ三女からサンという名前を取ったのでは、という説もあるようですね。

映画「もののけ姫」の主役はサン?

ポスターやDVDの表紙などは、サンとモロが描かれているので主役はサンなのかと思われますが、もともと宮崎駿監督は、映画のタイトルを「アシタカせっ記」にしたかったらしいのです。

確かに祟り神の祟りを受けたアシタカの視点で物語は進んで行きますし、映画のサウンドトラックにも「アシタカせっ記」は収録されています。

アシタカという若者がいかに雄々しく勇敢だったことが、人の耳から耳へと語り継がれたということで、主役はアシタカで間違いなさそうですね。

実際に宮崎駿監督もそのつもりで製作してきたそうですが、映画プロデューサーの鈴木敏夫さんが、もののけ姫の方がインパクトがあると考えて、反対する宮崎駿監督を押し切り発表してしまったということです。

もののけの姫ですから、タイトルが「もののけ姫」になると一気にサンが主役に躍り出ることになりますね。

そのため絵本「もののけ姫」とは全く別物の物語となった理由は鈴木敏夫プロデューサーの独断にあったと言えそうです。

もののけの姫であるサンが主役だとばかり思っていましたので、かなりビックリしました。

まとめ

今回は「もののけ姫の原作は絵本!?映画とは別物なの!?」についてご紹介しました。
「もののけ姫」という絵本が1993年に発売されていましたが、「もののけ姫」というタイトルは鈴木敏夫プロデューサーの独断で付けられた物だったため、原作ではなく全く別物ということのようですね。
どちらにしても「もののけ姫」はアニメ史に残る名作です!

関連する投稿


スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

スタジオジブリ『海がきこえる』のリバイバル上映が決定!90年代「テレホンカード風」デザインのムビチケが発売!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、1993年公開のスタジオジブリによるアニメ『海がきこえる』が、初の全国リバイバル上映されます。


「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

「高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。」が開催決定!メインビジュアル、会場のみどころ、チケット詳細などが発表!!

麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーションが主催する展覧会『高畑勲展-日本のアニメーションを作った男。』が開催されます。


日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション創業50周年記念!トリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」が開催決定!!

日本アニメーション株式会社がアニメーション制作・ライセンス展開を行う『未来少年コナン』のトリビュートイベント「僕たちの未来少年コナン展 2025」の開催が決定しました。


Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

Z世代にも人気!大人から子供まで楽しめる名作アニメ「パンダコパンダ」の決定本がついに登場!!

玄光社より、書籍『パンダコパンダ ファンブック』が発売されます。発売予定日は4月15日、価格は2640円(税込)。


スタジオジブリの劇場公開全作品の背景美術を1冊に!『スタジオジブリの美術』が発売決定!!

スタジオジブリの劇場公開全作品の背景美術を1冊に!『スタジオジブリの美術』が発売決定!!

パイ インターナショナルより、書籍『スタジオジブリの美術』の発売が決定しました。発売予定日は2025年1月22日、価格は13200円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。